
こちらでの質問の続きです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7860994.html
SONYよりリカバリーディスクを購入し、リカバリー作業を
自分でしたのですが、最後に
このコンピューターのハードウェアで動作するように
windowsを構成できませんでした
というメッセージと再起動が繰り返され、リカバリー完了できません。
古いHDDは完全に破損しており、使用不可です。
せっかくなのでリカバリー作業くらいは自分でやってみたいと
思っているのですが、この状態であまり知識のない私が作業を
完了させるにはどうしたらいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>動作するようにwindowsを構成できませんでした
このエラーメッセージは汎用エラーで、原因を特定できません。インストールログ等を分析する必要があります。古くは、WindowsNT、Windows2000時代から存在します。そう、10年以上も前から、同じメッセージがでます。出るタイミングとしては、Vista以前だと、ブルーの画面でコピーが終わり、ドライバー等をコピーインストールして、最初のリブートメッセージが出る前のタイミングですね。
よくあるのが、ストレージ関係の問題です。また、それに類するドライバーです。Windows2000までだと4GB問題でもでました(ブートパーテェイション)。パーティションサイズだったり、セクターだったり、GPTとかの問題であったり、おおよそストレージに関係しています。たまに、ディスプレイドライバーであることもあるが、極まれです。
説明する前に
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcj118fj …
http://qa.support.sony.jp/solution/S100513107589 …
でリカバリーCDを取得したんですよね。で、それを実行した。だったら、ここへの問い合わせは、おかど違いです。まず、サポートに電話して、聞きましょう。なんだったら、交渉しだいでは、物を送って、見てもらってください。
それが、大人の常識在る行動です。
>この状態であまり知識のない私が作業を完了させるにはどうしたらいいのでしょうか
ありません。前述の通り、サポート側の指示に従ってください。
>この状態であまり知識のない私
の人が
>せっかくなのでリカバリー作業くらいは自分
は、間違いです。できるように、会社側では、カスタマーサポートと言う仕組みを提供しています。その仕組みを使ってこそ出来るようなシステムです。
話を元に戻して、テクニカルの問題で、一例ですが
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22Window …
なんて検索すると、
http://sysdev-note.blogspot.jp/2012/10/windows-w …
とか
http://pub.ne.jp/tkita/?entry_id=3860046
http://support.microsoft.com/kb/2510009/ja
など、おおよそ予測した問題であることがリストされる。前述で説明しましたね。
まあ、HDDメーカーが出しているユーティリティーソフトを起動CDに焼き、HDDを物理フォーマット(つまり、0で書き込む)して、全ての情報をクリアーにしてしまうと解決してしまう場合もある。
BIOSの設定の場合もあるが、その辺はみて、分かるのだろうか? (HDDを交換した先の店が、気お利かせていじった可能性も在る。それがあだとなった場合や、本来設定しないとだめなのにしていない場合)
さらに見ると、あなたと同じ問題を提示している人がいます
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article …
まあリストしたマイクロソフトのサポート情報に記載されていることですね。HDD情報がないので、本来、そのような情報も記載してほしいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows11のUSB接続の機器がcom...
-
Let's noteの画面の明るさを調...
-
時間管理ソフトについて
-
windows2000をアップグレードす...
-
コードレス ゲームパッドが動...
-
service.mscが見つかりません。
-
AL-Mail32とWindows11
-
デスクトップ画面に黒い部分が
-
【パソコンの買い替えお買い得...
-
パソコンを買った時の状態にしたい
-
エラーメッセージ "C0000218" ...
-
Windows 詳しい人教えてください。
-
Direct3Dって・・??
-
車のSDカード音楽をPCに取...
-
メモリ増設
-
ラベルのプロダクトキーとパソ...
-
「メモリー不足のため・・」強...
-
HDD無しのPCに別PCのOS入りHD...
-
得意先からプレゼン用に事前に...
-
パソコンの寿命 パソコンの寿命...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows11のUSB接続の機器がcom...
-
Let's noteの画面の明るさを調...
-
解像度が1024×768までしか変更...
-
VAIOのオリジナルドライバーの...
-
NECのパソコンでDVDが使えなく...
-
bluetoothドライバーについて
-
画面の移動が遅い(マウスから...
-
モニタの規定の解像度を追加・...
-
win10へアップグレードしたら画...
-
usbハブのドライバーがインスト...
-
ノートパソコンの画面が小さく...
-
WINDOWS98にてドライバーを入...
-
PC画面に「L」の文字
-
ハードウエアを追加していない...
-
画面の色が256になりません
-
画面のスクロールがスムーズじ...
-
グラフィックカードの接続
-
pdf文書を編集する方法?
-
iPhoneで購入したDMM動画をパソ...
-
AL-Mail32とWindows11
おすすめ情報