
初めて質問させて頂きます。詳しい方、どうか教えてください。
パソコンに不具合が出たので再インストールをしようと思ったのですが、シリアルキーがわからなかったのでprodukeyやwinproductkeyというソフトを使って調べてみました。直後にパソコン本体にシールが貼ってあることに気がついたのでProduct keyと書いてある部分とソフトで検出した数字を見比べてみると違った文字が並んでました。これはなぜなのでしょうか。またシリアルキーとプロダクトキーの違いも教えていただければありがたいです。会社のパソコンなのですが、私が量販店で買ってきたもので、私専用になっておりますので他の者がいじったり、コピーOSは使用しておりません。大事なのはどちらのキーなのでしょうか。宜しくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
もう1つ。
>DELLのパソコンについていたキーナンバーをいれても認証が通らなかったとの事でした。
>なんか30(31?)日以内に認証を受けてくれってでたらしいです。
>何でこんな事が起きるのでしょう。
これは「アクティベーション・チェック」に引っ掛かったのです。
前回のオンライン認証の時のハードウェア構成と、今回のオンライン認証の時のハードウェア構成を見比べ、構成が激しく異なる場合、つまり「前回と今回で違うパソコンで認証したんじゃないか」と判定された場合に「30日以内に電話で認証すれば、使わせてあげるよ」って状態になります。
これは「Windowsを1つだけ買って、2台以上の複数のパソコンで使う」と言う不正を防止する為のチェックです(Windowsは使うパソコンの台数分だけ用意しなければなりません)
こういう「前の壊れたパソコンを破棄して、Windowsのみ新しいパソコンに引き継ぐ」と言う場合や、「マザーボードを入れ替えた」などパソコンのハードウェア構成を大きく変更した場合は、このチェックに引っ掛かるので、電話での認証を行えば継続して使用出来るようになります。
No.10
- 回答日時:
>付属のCDが無い場合は
>新しく買わないといけないのですね
リカバリCDを紛失した場合は、新しいのを買うと激しく損します。
メーカーのサポートに「リカバリCDを紛失した」と言えば、リカバリCDを入手出来ます。有償ですが新品のWindowsを買い直すよりは安いです。
ハードディスクにリカバリツールが入っていて、元からCDが添付されてないタイプのパソコンで、ハードディスクを完全初期化したなどでリカバリデータを消しちゃった場合も「ハードディスクの中身が完璧に消えてるんだけど」とメーカーサポートに言えば、なんとかしてくれます。もちろん、その場合の費用も、新品のWindowsを買い直すよりは安いです。
とにかく「一番費用が高くつくのは、新品のWindowsを買い直す事」ですので、Windowsを買い直すのは最終手段にしましょう。
No.9
- 回答日時:
経験談として・・。
お役に立つかどうかは判りません。以前、Sharpのノートをリカバリーする時、キー・ナンバーがわからなくなってしまったので、”ままよ”とばかり、別に所有していたSonyのノートのキー・ナンバーを入れたら・・・何と入りました!
そのSharpは今も家内が”細々と”使っています。何の支障も無く・・・。
ありがとうございます。
昨日友人にも相談してみたのですが、友人はBTO(自作)パソコンをもっていて、OSを一緒に買わなかったので、前に使っていて壊れてしまったDELLのパソコンのCDを使ったそうなんです。再インストール用ってやつだそうです。なのにDELLのパソコンについていたキーナンバーをいれても認証が通らなかったとの事でした。なんか30(31?)日以内に認証を受けてくれってでたらしいです。何でこんな事が起きるのでしょう。DELLはDELLのパソコンじゃないと駄目って決まってるんですかね・・。それともその行為が違法にあたるのでしょうか?まったく意味がわかりません。
No.8
- 回答日時:
#4です。
レジストリにあるプロダクトキーは、タスクバー「スタート」-「ファイル名を指定して実行」regedit を入力してOK。HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion
を開きます。
右側画面の ProductId にプロダクトキー(ID)が記録されています。
参考にして下さい。
別途、ご質問された件は下記を読んで下さい。
参考URL:http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=102917&eve …
No.7
- 回答日時:
#5に関して追記させていただきます。
お使いのPCがどこの製品かが不明ですが、
おおむね国内ブランドのPCにはリカバリディスクは
もともと添付されていないというのが近年の常識です。
その場合は、HDD内にリカバリ領域を設けてあり
そのリカバリ領域からリカバリするようになっています。
その際、プロダクトキーの入力はいらないと思います。
そのあたりは、取り扱い説明書を熟読ください。
その場合でも、外面に貼ってあるプロダクトキーは、
OSの使用許諾を明示するという目的からは必要ということになりますね。
Win95や98のころは、立派な使用許諾書が添付されてました。
No.6
- 回答日時:
#5に関して追記させていただきます。
お使いのPCがどこの製品かが不明ですが、
おおむね国内ブランドのPCにはリカバリディスクは
もともと添付されていないというのが近年の常識です。
その場合は、HDD内にリカバリ領域を設けてあり
そのリカバリ領域からリカバリするようになっています。
その際、プロダクトキーの入力はいらないと思います。
そのあたりは、取り扱い説明書を熟読ください。
その場合でも、外面に貼ってあるプロダクトキーは、
OSの使用許諾を明示するという目的からは必要ということになりますね。
SONYのバイオのちょっと古いタイプです。
説明書を紛失してしまったのでわかりませんでした。
調べてみます。
色々ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
PCベンダーでのOSインストール作業を見たわけではないですが、
おそらく1台1台やっているわけではないと思います。
なにしろ、大量生産しますから。
推測なんですが、いくつかの限られたプロダクトキーにて
OSを入れたHDD内容を次々にまるごとコピーして、そのコピー
HDDを順次同型製品に搭載しているのではないでしょうか。
外面に貼ってあるプロダクトキーのみは、個々に割り当てて・・。
販売後、ユーザーがなんらかの理由でリカバリなりしたときに
はじめて外面に貼ってあるプロダクトキーが活きてくる・・・。
みたいな感じじゃないでしょうか。
しかし、たとえばDellの製品なんかですと再インストールの際に
プロダクトキーの入力が不要だったりします。
でも、ちゃんと外面にはプロダクトキーが貼ってありますね。
つまり、外面に貼ってあるプロダクトキーは単に当該PCにおける
添付OSの使用許諾(ライセンス)を目に見えるように明示した
だけということなのかもしれません。
ご質問のケースですと、大事なのはやはり外面に貼ってあるキーと
いうことになるんですが、前述のとうりDell製なんかだとそれを
入力しなくとも再インストールは可能だったりします。
大事なのかそうでないのか、ちょっとむづかしい気もしますね。(笑
そうなんですか~。PCに何かあったときを考えるとDELL製にすればよかったかなとも思います。まだまだ勉強しないといけないようです・・。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
メーカー製のPC(デスク=XP・ノート=XPとMe)を見ましたら、確かにプロダクトキーのシールが貼って有りました(Microsoftロゴ入り)いずれも、OSインストール済みのPCです。
英数字で、5文字毎に-が有り、全25字です。
また、付属再インストール用CD-R(XP)には英数字シールは貼られていないですが、製品版Meは購入しましたので、こちらはCDケースにプロダクトキーが貼られています(同じく25字)
PCにインストールされた、各OSのプロダクトキーを確認する方法として、レジストリで調べられます。一応参考にと。
ありがとうございます。と、言うことはCDは付属してるものなのですかねぇ。探してみます。レジストリでの調べ方がまったくわかりません。
よろしければご教授下さい。それと、話が違ってしまうのですが、
回答をして頂いたかたに、どうやればポイントをおつけできるのですか?良かったら教えてください。
No.3
- 回答日時:
現在表示されるキーは、プリインストールされたボリュームライセンス版のシリアルキーです。
ユーザーが再インストールする場合、リカバリCDを入れ本体シールのシリアルキーを使うか、別の製品版Windowsを買ってそのシリアルキーを使うしか方法がありません。
で、本来、ボリュームライセンス版のシリアルキーはユーザーには見えない筈です。フリーソフトでプロダクトキーからシリアルキーを逆生成可能になったので、見えちゃいけないボリュームライセンス版のシリアルキーがバレてしまった訳で。
と言うことで「再インストールをすると、ボリュームライセンス版のOSは消え、リカバリCDか、別の製品版Windowsが新しく入れられる」事になるので、本体シールのシリアルキーを使うか、買ったWindowsに付いてたシリアルキーを使うのが「正当」です。
ありがとうございます!ということは付属のCDが無い場合は
新しく買わないといけないのですね。もう一度付属していたか
よく探してみます。しかしパソコン本体についてるプロダクトキーはいつ使うものなんでしょうか?貼ってある意味がわかりません・・・。
No.2
- 回答日時:
produkeyやwinproductkeyというソフトは使用したことがないので、その信用性はわかりませんが、
マイコンピュータを右クリックして、プロパティを選択。
システムのプロパティに記載されている番号を確認して下さい。
それからパソコン本体にプロダクトキーが貼ってあるそうですが、
普通プロダクトキーは本体ではなく、付属CD等にあるはずなので、
もう一度貼ってある番号がWindowsのプロダクトキーか確認したほうが良いと思います。
場合によってはメーカーの顧客管理番号とかかも知れませんし。
あとシリアルキーとプロダクトキーの違いは大してないと思います。
http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38380E382AFE383 …
ありがとうございます。
CDは付属してなかったみたいです。
本体についてるのは、マイクロソフトとかいてあり、
ホログラム(フ?)みたいなシールでついています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
本体シールのプロダクトキーはなんのために?
その他(OS)
-
ライセンスキーとプロダクトキーの違いは何ですか?
iOS
-
win10の入ったhddを別のpcに挿しては立ち上がらない?
BTOパソコン
-
4
MSから違法コピーを訴えられました。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
プロダクトキーの調べ方
Windows Vista・XP
-
6
Windows XP のプロダクトキーの調べ方
Windows Vista・XP
-
7
リカバリディスクを違うPCに使う事は出来ますか?
その他(OS)
-
8
ヤフオクで売ってるWindows10のプロダクトキー
ヤフオク!
-
9
Windows7を認証しないまま使うと1カ月後使えなくなりますか?使え
Windows 7
-
10
本体に貼ってあるシールのプロダクトキーとPCに登録されているプロダクトキーが違う?
その他(OS)
-
11
HDD無しのPCに別PCのOS入りHDDを付けたら
Windows 7
-
12
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
13
コンピューターに対する変更を元に戻しています という文言と共に無限ループになってパソコンが見られませ
デスクトップパソコン
-
14
ボリュームライセンス版とは?
その他(ソフトウェア)
-
15
外付けメモリっていうのはないのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
16
【プロダクトキーが無効です】
Windows Vista・XP
-
17
OSのアンインストール方法
Windows Me・NT・2000
-
18
CPU、マザーボードが故障していないか検査する方法
BTOパソコン
-
19
どのプロダクトキーでもWindowsXPのインストールは可能?
Windows Vista・XP
-
20
1台のHDDを2台PCにて共有使用は可能か?
その他(コンピューター・テクノロジー)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
IE5と6はどっちがいい?
-
5
リカバリCD等がないWindows98の...
-
6
Windows 7 のライセンス認証
-
7
再インスト-ルについて
-
8
NEC VALUESTAR の再セットアッ...
-
9
PCを初期化したいのですが、、...
-
10
ラベルのプロダクトキーとパソ...
-
11
Win8.1のクリーンインストール...
-
12
車のSDカード音楽をPCに取...
-
13
Windows10でインストールできた...
-
14
今の時代でも家にパソコンが無...
-
15
パソコンのカーソル?の上の待...
-
16
評判の良いパソコン、悪いパソコン
-
17
PSのゲームをパソコンに入れる...
-
18
Let's noteの画面の明るさを調...
-
19
CDからUSBに曲を移す
-
20
iPhoneで購入したDMM動画をパソ...
おすすめ情報