
SLP対応OEM版がプリインストールされたWindowsパソコンの本体にはプロダクトキーらしき文字列が書かれたシールが貼り付けてあります。
しかし、先月購入したDELLのパソコンでは、貼り付けてあるシールの文字列とプロダクトキーを抽出するソフトで導き出された文字列とは大きく異なっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11022276/
http://q.hatena.ne.jp/1188832353/113917/#i113917
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3048065.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6432679.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6568979.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6640652.html
などを見ても、なぜそんなことになっているのかがわかりません。
特にOKwaveの質疑では、完全な誤りをまことしやかに回答として投稿している方が目立ち、ベストアンサーまで得ていて、信用できません。
・文字列が異なる理由
・シールとその文字列は何に使用するものなのか
などの理由を解説しているサイトがありましたら教えて下さい。
探し方が悪いのかも知れませんがマイクロソフトのKBにもないようです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わたしの質問は
SLP対応OEM版が導入されたプリインストールパソコン本体に貼り付けられているシールに記載されているプロダクトキーのようなもの(仮にAとします)とパソコン内部から抽出したプロダクトキー(仮にBとします)において、
・両者の文字列が異なる理由
・シールとその文字列は何に使用するものなのか
についてを尋ねています。
両者の文字列が異なる理由
ソフトで抽出されたプロダクトキー⇒⇒⇒これがそのパソコンのほんとうのプロダクトキーでマイクロソフト社からSLPインストール用OEM OSとしてパソコンメーカーが購入します。
パソコンメーカーはこのプロダクトキーだけを認識するBIOSを作ってM/Bに組み込みます。もちろん、OS側にもメーカー製BIOS検知機能を組み込んで合わない場合はインストールは拒否します。同じ時期に生産される同じメーカーのパソコンはすべて同じキーです。
要するにメーカーのマザーボード以外にインストールできないOS(プロダクトキー)なので、何の意味もないプロダクトキーです。メーカーのBIOSなんて絶対手に入りませんね。
パソコン本体に貼ってあるプロダクトキーシール(COAラベル)
⇒⇒⇒マイクロソフト社の使用許諾文を機器製作者である○○社 および購入者はそれを理解し、尊守しますという証明書なのでパソコン一台一台別々の番号(プロダクトキー)が付きます。最終的に一台一ライセンスなので番号はひとつだけなのでパソコン毎に異なります。要するにこれも何の意味もないただの製造番号のようなもので使い道はありません。
ただし、マイクロソフト社ではその番号は監視しているようでDSP版などのOSでメーカーパソコンについているキーを入れると即座にはじかれるようです。
Windows XP-sp 1以前は同じOEMということでDSP版のCDでメーカーパソコンに貼ってあるキーを入力してインストールできたときもあったようですが、SP-2以降、とても厳しくチェックされてできなくなりました。VISTAや7はもっと厳しいようです。
ありがとうございます。
>マイクロソフト社ではその番号は監視しているようでDSP版などのOSで
>メーカーパソコンについているキーを入れると即座にはじかれるようです。
なるほどこういった使い道があるのですね。
No.3
- 回答日時:
>>補足
>>ありません。
>>いいかげんなことを投稿しないでください。
>>大変ありがとうございました。
>>投稿日時 - 2011-04-03 13:57:10
質問者が自分で引用している記事にきちんと出ています.
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11022276/
>>2010/03/09 19:44 [11059826]
>>>>プリインストールモデルの場合、OSダウンロード(インストールのことです)を行う場合には「プリインストール専用のプロダクトキー」を使用します。これは各メーカーと Microsoftの間で契約した専用プロダクトキーですので基本的にはユーザー側で再利用出来ません。
いわゆる SLP(System Locked Pre-installation)でインストールする方法ですので、このプロダクトキーを使っても別途 SLPに対応した各種データ(OEMBIOS.xxxなど)が入っていなければ自動的にアクティベーションルーチンが作動しますので気にしないでください。
ちなみに通常 SLPインストールを行った機種についてはシステム構成が大幅に変わったとしても SLPの認証要件となるハードウェアが変わらない限りは再度アクティベーションを行う必要はありません。認証用件に関しては基本的にメーカーごとに異なりますので省略します。
この回答への補足
反駁があるかと思ってしばらく閉じずにいたのですが、他の質疑に同様の投稿をすることで忙しいようですので、このあたりで閉じます。他の質疑を見て、改めて求めるものが固まりましたよ。
補足日時:2011/04/07 20:18>質問者が自分で引用している記事にきちんと出ています.
出ていません。
わたしの質問は
SLP対応OEM版が導入されたプリインストールパソコン本体に貼り付けられているシールに記載されているプロダクトキーのようなもの(仮にAとします)とパソコン内部から抽出したプロダクトキー(仮にBとします)において、
・両者の文字列が異なる理由
・シールとその文字列は何に使用するものなのか
についてを尋ねています。
貴女が引用した文章はBの意味のみが解説されています。
・Aの意味が解説されていません。
・AとBが異なる理由が解説されていません。
・Aが記述されているシールの使用目的が解説されていません。
ついでに言うと、わたしはURLを貼り付けただけで引用はしていません。
引用をしているのは貴女ですが、その引用のしかたは全く引用の形をなしておらず、著作権所有者から無断転載だと訴えられてもおかしくないレベルです。質問に対する回答を全くしていない点も含め、猛省をもとめます。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
PCに添付されているシールはCOA (Certificate of Authenticity) ラベルと呼ばれるものです。
http://www.microsoft.com/howtotell/content.aspx? …
COAに記載されている[Product Key]とインストールされているOSの[Product Key]が一致していないことは
法人向けPCの場合はよくあります。
この回答への補足
> COAに記載されている[Product Key]とインストールされているOSの[Product Key]が一致していないことは
>法人向けPCの場合はよくあります。
はい。
ですからその理由とシールの存在意義についてをお尋ねしています。
「COA (Certificate of Authenticity) とは何ですか。」にはそのことについて言及されていないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- gooブログ Twitterの動画画面をgooブログに埋め込めない 4 2022/06/03 16:40
- Windows 10 Windows XP プロダクトキーについて教えてください 20 2023/07/04 23:59
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
- ホームページ作成・プログラミング アメーバ・ブログは"HTMLタグ"を許可してないのですか? 2 2023/06/17 21:08
- その他(恋愛相談) AIが回答してくれたらその内容に共感できますか? 6 2023/02/25 07:32
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- ノンジャンルトーク 傑作集 ぼくだってちんこでかいんだぞ! http://oshiete.goo.ne.jp/qa/12 1 2022/03/30 11:52
- Visual Basic(VBA) VBAでPowerPointからExcelにレイアウト通りに出力する 4 2023/07/05 12:22
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- Excel(エクセル) Excelに文字データのみを貼り付けたい 8 2023/05/03 15:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
アメーバブログ 見られる人と...
-
Windows95のバージョ...
-
yahooオークションの残り時間
-
古いパソコンから新しいパソコ...
-
Ubuntu をインストールできませ...
-
本体シールのプロダクトキーは...
-
windows10にAndroidエミュレー...
-
CDで音楽が聴いてる途中で途...
-
パソコンが重い。 職場で使用し...
-
WindowsXPいつまで?
-
パソコン対応のAndroid os何が...
-
中古パソコンを買いたい
-
【怖すぎ】中国製パソコン製造...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
パソコン初心者にふさわしいOS...
-
Minecraftをダウンロードしたい...
-
デバイスマネージャにディスプ...
-
ATI グラフィックドライバがイ...
-
Panasonic CF-R2 オーディオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
パソコン対応のAndroid os何が...
-
windows10にAndroidエミュレー...
-
パソコンを新しく買い変えた場...
-
本体シールのプロダクトキーは...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
ネットに繋がずにPCを活用したい
-
Runtime Error
-
windows NT4.0プロダキトキー...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
WIN2000をインストールできるパ...
-
Mac対応の点訳ソフトを知りませ...
-
パソコンが重い。 職場で使用し...
-
アクセスランプ(LED)が一定間...
-
パソコンのハードデスクが壊れ...
-
中古のwin パソコンを MS-DOS...
-
Ubuntu をインストールできませ...
-
ソリティア・マインスイーパ等...
-
現在のWindows3.1の環境を新し...
おすすめ情報