dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)本来携帯(メール使用)使用が
認められている場所で携帯を使用していた

(2)「使うな」と注意された

(3)ここはメールは出来る場所だと反論

(4)相手が怒鳴り続けたため

(5)駅長室で話そうと電車を降りるように相手に通告

(6)相手が「脅しだ、警察を呼ぶ。」と怒鳴り始めた

(7)相手を強制的に電車から降ろした

相手の老害は強要罪で刑事告訴すると言い張り、
「誤認注意は電車から降ろして良いという言い訳にならない」
と反省皆無。

この場合、どっちが悪いとあなたは思いますか?

実際、老害が被害届を出して受理したら、
「一応は」警察も捜査せざるを得ないと思いますが、
警察は立件(逮捕)すると思いますか?

もしも、たまたまあなたが現場に居合わせて、
一連の言動をビデオに撮っていて、
強要事件が立件された場合、
あなたはビデオを動画サイトに公開しますか?

A 回答 (1件)

 重要なことは


 法律で電車の車内は携帯使用禁止では無い。現在あるのは航空法での飛行機内の制限のみ

 各社すべての電鉄での運送約款に車内は携帯使用禁止は有りません。あるのはお願いであって強制的な車内は携帯使用禁止はしてません。


 以上を踏まえて考えると法律的には、下ろした人が悪く成ります 法律違反です

 また老人は法律に違反してません。車内の携帯電話の使用は法律違反ではありません。


 本件は、ヘタをすれば

 制的に身体を拘束する行為は「略取」であります

 他人の身柄を自己の実力的支配内に移していますので「誘拐」

 となります


 したがって、告訴(警察は受理しないといけない)すれば、確実に送検されると思われます。


 どうような物としては、
 女性専用車両に対する法的見解

 女性専用車両に男性が乗車しても法律的に問題はありません

 http://fastlast.s45.coreserver.jp/senyou-mondai/ …

 現在各鉄道会社で導入されている女性専用車両については、あくまでも利用者のご理解と任意のご協力のもとに行われているものであり、法的な根拠はありません。

女性専用車両はあくまでも男性利用者の任意のご協力のもとに実施されているものであることから、実際の運用に際して、駅係員等が誤乗車された方に対して呼びかけ、ご協力をお願いすることはあると考えます。

しかしながら、強制的に降車させるような行為は不適切と判断されることから、そのような事実があれば指導して参りたい。


 同様な例として公式に謝罪させられてます。
 http://danseisabetuhantai.web.fc2.com/23.12.5.html


 
   
 



 

 

この回答への補足

補足日時:2013/02/01 08:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へ??
略取・誘拐はどこから出てきたんですか?

強要罪すら現実にはほぼ不可能と
ほとんどの弁護士は答えるでしょう。

あり得るのが暴行。

だけどこの場合、訳もなく怒鳴り散らす年寄りにも、
大きな原因があります。

「どんな理由があろうと暴力に言い訳は許されない」
と駅のポスター貼ってありますが、
こんな動画が流れたら場合どうでしょうね?

法律論云々は別として、
法律的には暴動に当たるとしても、
こんなので有罪になったら気性の荒い民族だったら
暴動になりかねないような気もしますけど。

お礼日時:2013/01/30 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!