dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古のOM-1を手に入れまして、屋内での夜間撮影を行いたいのです。
昔、父が現役でOM-1を使っていた頃のストロボ(40年昔)があるのですが、死んでいます。
デザイン的にはサイコーなのですが、、、、、
オークションでクラッシックなストロボを入手しようかとも考えたのですが、
ストロボの発酵部や電解コンデンサなどの経年寿命を考えると現実的ではありません。
今風のストロボを付けると、サイーボーグぽくなって、なんだか、らしくありません。
OM-1には愛着があり、クラッシックなりのスタイルでそれなりに使い込んでやりたいのです。
撮影は、年数回で、家族写真レベルです。

そこで質問です。
1)5年以内の中古、もしくは新品のストロボで、この年代のカメラに似合う比較的クラッシックな
  デザインのストロボを教えてください。(3~4千円ぐらいなら中華系でも可です)
2)マニュアル、一眼レフの中古市場がある限り、その愛好者がいらっしゃるはずですが、
  皆さんの、夜間撮影時のストロボの選択はどのような実状なのでしょうか?
  クラッシックなストロボの修理には限界を感じるのですが、、(多分、各部が際限なく故障する)
  やはり、近代的なストロボを使用してらっしゃるのでしょうか?

A 回答 (4件)

> ストロボの発酵部や電解コンデンサなどの経年寿命を考えると現実的ではありません。


・現実的?ならばOM-1のCDSはどうしましょう。
正直言って、今、生きているOM-1の露出計は結構、怪しいモノが多いと思う。
ま、カラーネガフィルムを使う限り無関係ですけどね。

デザイン的にOM-1にピッタリのストロボはT20またはT32しかないでしょう。
T20やT32は生産数が多く、バリバリ現役機が多数ありますし。
しかも安価です。
私個人的には小振りなT20がデザイン的にオススメです。
T20でもOM-1に装着すると添付画像の通り大きく見えます。
http://www.d-mall.org/hiki/taisyodo/e05.html
「OM-1にお似合いのストロボ?」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CDSは、完全に死んでおり、フル、、マニュアルです。
”撮る人測光方式”、”撮る人オート”、”撮る人プログラム”方式採用、、、
てな感じです。
ただ、光らないのはなんともできませんので
(”撮る人フラッシュ”ができたらいいのですが、、、、)

うが~、、、添付写真のカッコ良さで
全てがどうでも良くなりました、、、
T20と連添う覚悟が決まりました、、、、
、、他のことは考えれない、、、、、

”背中の一押し”
あざーす!!!   です

お礼日時:2013/02/09 19:36

私は中古のOM-1Nを購入しました。


それ以前から、デジタル一眼レフを使い始めており、同じオリンパス製品だったこともあり、試しにFL-36という、本来はデジタル一眼レフ用のものを使ってみたところ、普通に使えましたのでそれを使っています。
基本的にマニュアルで設定して使用するという感じですが、問題なく使えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試しに、α用と、EOS用
(どちらも フィルムカメラ時代のものです)
でマニュアル発光でトライしてみます。
それでうまくゆけば、、、T20あたりの中古を主機で
比較的新しいストロボをバックアップに、、
、、いいですね、、

アクセサリーシュー1をヤフオクで探さなきゃです、、

追伸、、、
 先ほどキタムラに持ち込んだら、
 レンズ側面のシンクロケーブル用の端子の死亡が判明しました、、、、
 シューをつけてもシュー側もシンクロ的にダメかも、、、です

それならそれで 昼間専用で 生きてゆきます。

お礼日時:2013/02/09 19:58

デザインだけで考えるか、実用性(外光オート)を踏まえて考えるかによって、選択肢が変わるように思います。


最近のストロボは、TTL調光専用の物が多いのでマニュアルカメラに使えるものは外光オートかマニュアル発光、TTL専用でもマニュアル発光ができる物って事になります。
暗い所で、ピントを合わせて、距離目盛を読み取り、シャッター速度と絞りを設定するのは苦労しますね。

デザインよりも実用性重視ならこの辺りが便利だと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lightin …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わたしは50歳手前のおっさんで、40年前の(当時の)親父達の家族写真の
撮り方に憧れている者です。その意味では、デザイン?でしょうね。
なんせ、動機が不純ですから。
どの家にもカメラいきわたり始め、見得や憧れで(そして多分手探りで)
一眼レフを使い始めた当時のオッサン達を、ある意味模倣したいのです。
(アルバムを見ると撮れてないこと、、、、不完全な写真のパレードです、、、笑)
その、不完全さに憧れがあるのです。
”暗い所で、ピントを合わせて、距離目盛を読み取り、シャッター速度と絞りを設定するのは苦労しますね。”・・・・・こりゃ、覚悟が要りそうですね、、
楽しみではあります。

お礼日時:2013/02/09 18:41

OM-1懐かしいですね。


私は、ペンタックスを使っていた時の有名なカメラです。
大事にしてあげt下さい。

所で、どちらにお住まいか知りませんが、
大阪なら、駅の近くに中古カメラ屋さんが有ります。
そこに行くと、いろんな、ストロボが、格安で売ってます。
正直、投げ売りに近いです。
たぶん、お気に入りの、ストロボが、3000も出せば、極上物が有りますよ。
安いなら、何百円で、手に入ります。
東京でも、有名なショップが有るので、
月刊カメラマンの、広告を見て、調べてみると良いと思います。

田舎の方でしたら、キタムラで、探せば、中古で、探してもらえると思います。
ただ、少しだけ、割高かな?程度ですが、、、、

私も、今は、イオスです。
2か月前に、初めて、デジタルを、買いましたが、
使い慣れてるのも有り、フィルムの方が、良い写真が撮れる気がします。
まだ、デジタル派ではないのかな?
正直、デジタルは、コンパクトで、
一眼デジタルは、数枚しか撮ってません。

名機の良いカメラ、大事にして使ってやってくださいね。
私も、まだ、フィルムの活躍はさせそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

超速の回答ありがとうございます。25年前にα9000(もらい物)で楽しんでいましたが、
OM-1は露出計が死んでおり、フル!!マニュアルです!”ASA100で、f8の1/250”と唱えながらの撮影です(笑)全然 ピントも露出も合いません!なはは、、、アナログ楽しいです。小生は茨城県人ですが、ネット中心に漁っています、キタムラさん等の硬いところのストロボはプロっぽいか、最新ぽい、イメージでしたので、、、、月刊カメラマン買って研究してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/09 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!