
結婚するまで、通関業者で働いていました。
結婚、出産を経験し、昨年秋から夏までパートで個人が経営されている事務所で貿易等の仕事をしていました。その事務所はヘナをインドから輸入し、直営のサロンで販売するというところで、当初の予定では、ヘナが売れ、バンバン輸入をするとの話でしたが、全く売れず、経営が行き詰まる状態に陥りました。
夏に、上記の理由により、私の仕事もなくなり、辞めざるを得ない状況だったので、辞めました。
最近になり、また、事務所から連絡があり、輸入の相談を受けています。
その相談とは5ケースほど、インドから輸入したいがどうだろうか?とのことでした。
現在、事務所に英語ができる人がおらず、私に連絡がきたようです。
このまま、話がすすむと輸入をすることになるかもしれないのですが、私は今はその事務所で働いておらず、また通関士の資格もないのですが、輸入に私が関わっても法律的に問題ないのでしょうか?
事務所の人で、輸入に携われる人がいないのですが、私の名前を使われるのも辞めているので困ります。
どちらかというと、通関業者に任せて欲しいのですがどのように説明をすればいいかアドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こちらのサイトが便利ですよ
http://hena.ohah.net/ring/20080508.shtml
通関士の資格は関係ありません。
しかし輸入するには、商業輸入の場合、シャンプーや化粧品などは、検査が必要です。
販売するのですから、日本で禁止されている成分が入って無いか、検査会社で検査して安全基準を満たす必要があります。
そして税率も違います。
個人輸入の場合は自己責任でokです。
ただ5ケースとなると無理でしょう。
個人で輸入していい数は24個までです。
あまりこういう事はかかわらないほうがいいと思いますよ。
健康被害が出たら大変ですから。
この回答への補足
自分の会社で輸入するのに、通関をするときは通関士資格をもっていなくてもできますよね?
この場合、私はその会社に所属していないので、「委託」という形になるのでしょうか?その場合。通関士の資格は必要ではないのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
ヘナを輸入するのは今回輸入するとしたら2回目です。
化粧品登録も行い、検査も行い、問題なかったので販売しています。
が、個人輸入ではなく商業目的で輸入するので、通関の時に辞めた私の名前で通関をするのがイヤでして。。。できたら、通関業者にお願いしてもらって、断りたいのです。
自分の会社で輸入するのに、通関をするときは通関士資格をもっていなくてもできますよね?
この場合、私はその会社に所属していないので、「委託」という形になるのでしょうか?その場合。通関士の資格は必要ではないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
事務所が自分で輸入申告をするなら、通関し資格は不要です。
質問者さんが非常勤社員のような形で報酬をもらい手続きを代行することはできるでしょう。あるいは、通関自身は通関業者に依頼し、海外のやり取りや通関業者への指示等を含め、その貿易取引全体をあなたが取りまとめ、報酬を得るという形が現実的かもしれません。
金額にもよるでしょうが、税務署への開業届と確定申告が必要になるかな。
少なくとも、ただでやってあげることはないように。
No.2
- 回答日時:
輸入者本人・会社が申請する場合は、通関士などの資格は一切必要ありません。
委託の場合は通関士資格はいるでしょう。
でも個人で名義を貸したり委託している人はみません。
無資格ならば質問者さんの仕事は通関ではなく輸入代行のほうが近いかなと。
もしくは、その手続きを指南する指導料としての料金です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 民法改正(共有制度見直し)について 1 2023/03/29 19:15
- その他(就職・転職・働き方) 携帯電話なしで仕事を探したい 2 2022/12/13 13:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 転職 短期離職すると再就職が難しくなるでしょうか 3 2022/04/15 12:46
- 運輸業・郵便業 クーリエ使用時のインボイスの貿易条件(NCV) 1 2022/10/20 15:24
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 事務・総務 中小企業のほうが仕事が楽しかったのは、あるあるですか? 20代後半です。 つい先日、ブラック中小企業 5 2022/12/19 17:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 財務・会計・経理 法務・経理で必要な知識の学び方 質問です。 本社がある企業の事業所で 今年夏から事務で働いています。 3 2022/12/12 13:02
- その他(お金・保険・資産運用) 個人事業者の健康保険 6 2022/09/23 20:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無償貨物と有償貨物の違いについて
-
貿易用語のFCAってどこまで含ま...
-
海外から商品を取り寄せている...
-
輸入にかかわる食品衛生法と通...
-
システムチャージとは?
-
INVOICE上のTO THE ORDERとは?
-
トラック運転手の2024年問題に...
-
クーリエ使用時のインボイスの...
-
輸入時の燃料サーチャージ等の...
-
海上コンテナ陸送積載可能重量
-
輸出において、無償提供するサ...
-
保税転売について
-
貿易用語・意味を教えて下さい。
-
貿易の通関用インボイスと商業...
-
荷物をメーカーから直送する時...
-
B/LとINVOICEとの商品名の相違
-
通関士資格がないのに通関でき...
-
木炭のコンテナ輸入の仕方
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無償貨物と有償貨物の違いについて
-
貿易用語のFCAってどこまで含ま...
-
輸入にかかわる食品衛生法と通...
-
B/LとINVOICEとの商品名の相違
-
輸入時の燃料サーチャージ等の...
-
海外から商品を取り寄せている...
-
B/L上の用語について
-
システムチャージとは?
-
クーリエ使用時のインボイスの...
-
荷物をメーカーから直送する時...
-
輸出において、無償提供するサ...
-
海貨(船のトランジット、遅延...
-
FedExの輸入で原産地証明書を使...
-
AWB
-
デバンニングレポートとボート...
-
貿易事務について・・・(CO-LOAD)
-
輸入の流れ
-
OLT通関ってなんですか
-
CY通関について
-
海上コンテナ陸送積載可能重量
おすすめ情報