dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。

当方、輸入者です。
中国からコンテナで商品を輸入します。
FOB契約です。(コンテナ船での輸入の場合はFCAにすべきですよね・・・)

中国の船会社代理店(A社とします)を通して船の手配をしています。
海上運賃は、当社に代わってA社に前払いをしてもらい、
当社に月締めでA社より請求がきます。
A社も、船会社からの請求は月締めなので、その都度支払をするのではなく後でまとめて支払うようです。

この場合、発行されるB/Lには、「Freight Prepaid」の記載になりますか?

また、この記載(Freight Prepaid になるか Freight Collectになるか)は
誰かの指示でそうなるのですか?


とんちんかんな質問ですみません。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

(1) 


中国側のshipperが海上運賃を立替払いしてくれるのならB/Lは
"freight prepaid"(又は"freight paid")になります。

(2)
"freight prepaid" か "freight collect" かを、通常は船積時にshipperが船会社に指図します。  具体的には、(日本では「乙仲」と呼ばれる船会社とshipperの間に入る)海貨業者にshipping application(又はshipping instructions)に書いて渡します。  船会社はその指図の通りにB/Lを発行します。

外国でも海貨業者(forwarder)が介在して似たようなものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても分かり易いご回答をありがとうございました。

すみません、さらに一つ質問なのですが、
回答の中で、
(1)中国側のshipperが海上運賃を立替払いしてくれるのなら・・・
とありますが、
今回shipperは立替払いをせず、代理店(質問中のA社)が立替払いをしてくれます。
その場合、shipperが
(2)shipping applicationに"freight prepaid"と書いて渡すこと
はできますか?

度々申し訳ありませんが、お返事をお待ちしています。

お礼日時:2009/10/14 17:32

礼の欄のご投稿拝見しました。



(1)
積出港側で運賃支払いと交換でB/L発行ならB/L面上に"Freight prepaid"と記載されます。  仰っている締め日一括払いのような特殊な場合はどうなるか分かりません。  正直言ってそのような経験がないのでこの点は返答出来ません。

(2)
積み地側の不手際でもし"Freight collect"になってしまったら、揚げ地で運賃を払わなければ、通常船会社は荷物を引き渡してくれません。

あまり参考にならない答でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり締め日一括払いは特殊な例なのですね・・・。
今まではCFRでやっていたのですが、弊社的にコストが掛かりすぎるとのことで
質問文のようになりました。

経験が浅いもので、どんなお答えでも私には勉強になります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/15 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!