
まずはじめに
私は音楽が好きです!
でもその好きはCDを聴くくらいの感じです。
自分はまだ学生で、何に向いてるとか何が得意とかがまったく無い状態なので、興味がある音楽の勉強をしてみたいと思っています。
音楽といっても様々なジャンルがありますし、『曲を作ってみたい』という軽い気持ちなので、どこからどう入ったらいいのかがまったくわかりません。
音楽関係のお仕事をされている方、趣味で音楽をやっている方、
アドバイスをよろしくお願いします。
※音楽については何もわからないので、わかりやすくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、CDをいっぱい聞いてください。
そのうち、歌がすきなのか、楽器がすきなのか、どんなジャンルがすきなのか固まってくると思います。
その前に、CDを聞くのが、飽きちゃったらそれまでのことです。
飽きずに、自分の好みが決まったら、聞くのがすきなのか、参加するのがすきなのか、
このくらいの曲だったら自分でもできんじゃないか?ってとこまでいったらしめたもんです。
もし、やっぱり作曲をしたいと思うようになったら、その勉強をしましょう。
まず、中学の時の音楽を思い出して資料が残ってるようならそれを見て、理解できるまでやってください。
後で困る時って、たいてい中学ていどの音楽理論を理解してないため、ということが多いです。
それが詰まんなかったら、そこでやめれば良いわけで、打込とか、ギターとか、練習して、
自分でメロディを作るのも良いんじゃないですか。
とにかく、自分の好きなジャンルを探して、曲をいっぱい聞くことですね。
只、曲を聞く時、今までみたいに漠然と聞くのではなく自分がやりたい事のために必要なことを聴くという癖を付けてください。
ここが、プロとアマチュアの聴き方の違いです。
プロのミュージシャンの中には、自分の楽器と同じ楽器の音しか聞かないとか。 CDのタイトルを知らないとか、ほかのメンバーの名前を知らないとか、そんな聴き方をする人が多いです。
いっぱい音楽を聴いてください。
プロのなかには聴いた音楽に魅せられて、いつの間にかプロになってるってのが多いですよ。
参考になりましたか。
まずはCDをたくさん聴いてみます。
それで自分の好みを探してみようと思います。
わかりやすくて凄く参考になりました。
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来のことをもっと日頃から考...
-
ピアノの楽譜なんですが、中央...
-
バルトークの弦楽四重奏曲は難...
-
音楽用語
-
音楽を分析的に聴くには?
-
シェーンベルクの弦楽四重奏を...
-
みなさんが夜に眠る時に聴くク...
-
スチュワーデス刑事のオープニ...
-
武満徹の良さが理解できません。
-
バロックを聴くのは何故?
-
ケルトとアイリッシュの違い。
-
織田信長や豊臣秀吉が生きてい...
-
「努力しなくても音楽が上手く...
-
繊細なセンスとはどんなもので...
-
外国人指揮者とオケの会話は何...
-
「天国と地獄」、「ボレロ」の...
-
音楽の神は、作曲者に何を要求...
-
音楽の道を目指すべき?
-
クラッシック音楽の勉強の仕方...
-
ローゼンメイデンの様な音楽は...
おすすめ情報