
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆるヨーロッパ文化って、ルネサンス以降のものです。
ルネサンスは14~16世紀で、レオナルド・ダ・ヴィンチの生没年は 1452~1519 ですから、日本の戦国時代ですね。音楽はようやくルネサンス末期のモンテヴェルディ(1567~1643)あたりから現代のクラシック音楽に通ずるものが作られるようになりました。ちょうど江戸時代の初期ですね。
「音楽の父」などと呼ばれるバッハは 1685~1750 ですから、活躍したのは日本の江戸中期、元禄年間(1688~1704)よりも後ですね。
織田信長や豊臣秀吉が聴いたとしたら、中世のキリスト教音楽、いわゆる「グレゴリオ聖歌」と呼ばれるようなものだったと思います。
それらは「口承」で伝えられ、「ネウマ譜」と呼ばれる記号で記されているものの統一的な「楽譜」に相当するものがなかったことから、その正確な姿はよく分かっていません。
↓ グレゴリオ聖歌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC …
その音楽はこんな感じ。
No.3
- 回答日時:
楽譜の活版印刷技術ができたのが、1600年少し前くらいで、それ以前は宮廷やサロンの音楽は、お抱え楽士が門外不出として、大衆に広めるには至っていなかったと思います。
その後、楽譜の活版印刷技術が普及し、楽譜が出版されるようになると、次第に音楽家の収入の構造が変わり(貴族のお抱えになる必要が薄れ)、また楽譜をもとに劇場での演奏会もできるようになって広く大衆に愛好されるようになったと思います。
楽譜の活版印刷が普及した頃は日本ではちょうど戦国時代で、出版された楽譜が日本にタイムリーに届くことは考えにくく、彼らが聴くことは無かったと思います。
https://masafumiiwasaki.com/blog/score-print-his …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将来のことをもっと日頃から考...
-
ポルノグラフィティの曲で似て...
-
笑える程ムゴいパクリ教えてく...
-
ららららら、ららららら、らら...
-
電子レンジの中を掃除したら塗...
-
YouTubeのカラオケ曲をキー変換...
-
教えてください globeの曲はど...
-
テレテレッテッテ テレテレッテ...
-
林原めぐみの集結の園へは、シ...
-
クリスタル・ケイの「恋に落ち...
-
歌手って歌うだけなのにトリビ...
-
カワイくてごめんの作曲につい...
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
Music byとScored byの違いは?
-
編曲のCo-Arrangedって?
-
曲の著作権について
-
曲名教えて下さい
-
私は平成生まれの女子高生です...
-
miwaさんのミラクルって曲で サ...
-
KーPOPアイドルみたいな顔って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来のことをもっと日頃から考...
-
ピアノの楽譜なんですが、中央...
-
バルトークの弦楽四重奏曲は難...
-
音楽用語
-
音楽を分析的に聴くには?
-
シェーンベルクの弦楽四重奏を...
-
みなさんが夜に眠る時に聴くク...
-
スチュワーデス刑事のオープニ...
-
武満徹の良さが理解できません。
-
バロックを聴くのは何故?
-
ケルトとアイリッシュの違い。
-
織田信長や豊臣秀吉が生きてい...
-
「努力しなくても音楽が上手く...
-
繊細なセンスとはどんなもので...
-
外国人指揮者とオケの会話は何...
-
「天国と地獄」、「ボレロ」の...
-
音楽の神は、作曲者に何を要求...
-
音楽の道を目指すべき?
-
クラッシック音楽の勉強の仕方...
-
ローゼンメイデンの様な音楽は...
おすすめ情報