dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット上で動物愛護の人達をマジキチ(マジできちがい)とする書き込みをたまに見かけます。
何故そう思いますか?
※これは動物愛護ではない人に対しての質問です。

(1)非現実的な事を論ずる理想主義だから
(2)シーシェパードやALFの様な過激派がいるから
(3)デモは裸だから
(4)言ってる事に矛盾点があるから
(5)宗教じみている(洗脳されている)から
(6)身近にいる動物愛護の人がきちがいだから
(7)肉好きだし効果の高い美容製品を使いたい、だから動物愛護の意見が通っては困る
(8)特に専門知識がある訳ではないが便乗して言っている
(9)上記のほとんど
(10)その他
(11)きちがいとは思っていない

思いつく限り挙げてみました。
数字(複数可)と、出来れば具体的な回答を付け加えていただければ幸いです。
何かこういう質問をすると普段マジキチ呼ばわりしている人は鳴りを潜めて(11)の回答が多くなりそうですが、(11)以外の意見も積極的によろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>ちゃんと一人一人の考えを観察し、区別してくれる人はどのぐらいいるのでしょうか。



ちゃんと一人一人に考えを説明ですれば、動物愛護=問題のある人と感じる人のほうが少ないと思います。

現に私のFBで知り合った友人達には動物愛護の団体にも属している方が少なくありません。

区別して欲しければ、ご自身が実名できちんと話すればいいと思います。

この回答への補足

>ちゃんと一人一人に考えを説明ですれば、動物愛護=問題のある人と感じる人のほうが少ないと思います。
ちゃんと説明を聞いてくれれば、動物愛護=問題のある人と感じる人のほうが少ないでしょうね。
No.4のお礼の中でも書きましたがどういう人物なのか簡単に決め付けず、説明に耳を傾け判断いただければいいのですが、動物愛護の人だと分かった時点で聞く耳を持たない人も世の中には少なからずいるようだという事です。

ここからは個人的な感想
普段マジキチ呼ばわりしている人は結局鳴りを潜めたな。
あまり参考になる回答は得られなかった。

補足日時:2013/03/09 01:41
    • good
    • 0

ご丁寧にありがとうございます。



>それでも(11)だと思われますか?

いいえ

(10)動物愛護の人全てを否定的には思っていない

一部の人を否定的に思っている理由として

(2)(5)が該当します。

しかし、ペットの殺処分ゼロを目指し保健所に収容されている犬猫の里親を探している等、非現実でもなんとか命を救いたいといった活動をされている方々は尊敬し応援したいと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
ちゃんと一人一人の考えを観察し、区別してくれる人はどのぐらいいるのでしょうか。
「動物愛護=変わった人」と一括りにされ、敬遠されそうで普段は中々口にできません。
相手がどういう人物なのか簡単に決め付けず、しっかり耳を傾ける事はどんな場合においても大事ですよね。

お礼日時:2013/03/08 21:52

このご質問に(11)以外の回答するには普段から思考の中で『マジキチ』や『きちがい』という一般人ではあまり使わない言葉を使っていなければならないわけですから、ご質問者さん自身が危惧されている通り(鳴りをひそめている訳では無く)回答は(11)に集中すると思います。



「動物愛護の人に否定的な方」くらいの縛りにしたほうが回答は集まりやすいでしょうね。

私はもちろん(11)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
このお礼をもって(11)を「動物愛護の人を否定的には思っていない」に修正させていただきたいと思います。
それでも(11)だと思われますか?

お礼日時:2013/03/07 03:00

犬も猫も大好きです。



愛する形を違えちゃってる方をマジキチって言うんでしょうね。

猟奇的なマジキチとやらに手足を切られ惨殺されようとも
現状日本では、器物と扱われます。
どんなにオーナーが悲しみや怒りに震え、人間と同じにさばいてくれって訴えてもです。

主張を大きくして世間に公表してくれるののが知識を持った動物愛護の団体です。
震災・災害の時も、飼い主を失ったり迷子になってしまった
犬猫を保護するのも彼らとボランティアです。

また、心ない飼い主に当たり捨てられた犬猫、小動物を保護し
新しいオーナーに巡り合わせるきっかけづくりをしてるのも彼らなのです。
http://www.jspca.or.jp/

シーシェパやネットの悪い情報ばかり見て、本来の彼らの仕事を間違えてはいけません。

自らも興味がおありなら、様々な本や新聞(国内外問わず)偏った場所ではなくいろんな側面から。
いろんな事が分かると思います。

別に彼らのカタを持つばかりではありませんが、あなたがこれだけある情報からいいものを
選ばないといけないと思います。

>(2)シーシェパードやALFの様な過激派がいるから
>(3)デモは裸だから
個人的にこれが近いと思います。
あの人たちは、海賊集団。
どうつぶ愛護団体ではないと思います。

デモを裸でやる人たちもどうかと思ってます。
もっとやるのは自由だから止めはしないけど、やり方があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>愛する形を違えちゃってる方をマジキチって言うんでしょうね。
なるほど~、NO.1の方もおっしゃられてましたが「愛護」の概念を「可愛がる・愛する」と捉えられている方が多いようですね。決して間違っているとは思いません。参考になりました。
自分は愛護を「愛して保護する」と捉えていたので、動物愛護の人をマジキチ扱いする人はその保護への考え方や取り組み方に疑問を抱いているのかと思い、そこに興味があり質問させてもらいました。
それよりNO.2さん、とても動物問題に詳しい方と見受けられます。あまり関心が無い方へ向けた質問だったのですが・・・でもありがとうございます。
若輩者ですが動物問題に関心があるので色々教えていただけたら幸いです。

>自らも興味がおありなら、様々な本や新聞(国内外問わず)偏った場所ではなくいろんな側面から。
いろんな事が分かると思います。
おっしゃられるとおりです。
自分も一応動物愛護団体から資料を請求したり、愛護団体の方が出された著書を読んだりとネット以外からの情報も積極的に取り入れていたつもりだったのですが「つもり」だったのでしょう。勉強し直します。

>あなたがこれだけある情報からいいものを選ばないといけないと思います。
ちなみに自分が一番良くない情報だと感じたものは動物愛護団体の方が書かれた著書です。
自分は文字通り情報を収集する為に読んだのですが筆者の主観的な考え方が沢山盛り込まれた内容で、とてもフラットな情報は得られませんでした。マインドコントロールと言えるかもしれません。
世界最大の動物愛護団体PETAにいたってはご存知の通り保護した動物の95%を自ら殺処分していますよね。
http://www.petakillsanimals.jp/

やはり組織として動き出すとそれを運営維持していくという当初とは別の目的が発生し、純粋な活動は難しくなっていくのでしょうか?
今手元に資料が無いので具体的には言えませんが日本でも似たような事例がありましたよね?
クマを保護したものの管理できず野垂れ死にさせた動物愛護団体。(すいませんホント具体的ではなくて)
動物愛護団体は動物を保護すると思います。しかし保護した動物がどうなるのか最後まで見守り判断する事も大事ですよね。

逆に過激派と言われているAnimal Liberation Front(ALF)はご存知の通り武力行使ではあるものの、苦しむ動物の開放に成功した例もありますよね。
殺す愛護団体、力尽くで動物解放、どっちがマジキチなんでしょう?どっちもなんですかね?

こういった事から自分は愛護団体からの偏った情報の収集を絶ち、現在は動物実験者等の動物を扱う側から情報を収集しようとしています。
また、今回の様に普段動物問題に関心をもたれてない方の意見も積極的に聞き入れる様に心がけています。
やはりマジキチとは言われたくないですし、一部マジキチと言われても仕方がない人達とは一線を画した良識ある人間でありたいと思うからです。

ちなみにおすすめの本などあれば教えてほしいです。

お礼日時:2013/03/07 02:50

愛護の概念がよく分かりません。

可愛がるのが愛護で、毛嫌いすることが愛護でないのかですね。自分は犬も猫も好きです。自分が生まれる前から家に居ましたから。その時から犬が廊下や部屋に居たことはありませんでした。猫は家から出たり入ったりしてました。ですから我が家では犬は番犬として、猫は害虫駆除が役目で、彼らは土の上で家族と生活するものと教えられてきました。今はペットとして土のない家で飼い主と暮らしていますが、それは自然からかけ離れた生活ですから、動物虐待だと思います。保守的な考えだと思われるかもしれませんが、土のないところで生活させることはおもちゃ箱に犬や猫を押し込めているようにしかみえません。愛護風を装った虐待だと感じています。今の自分は土のない住宅に住んでいますので、犬も猫も飼っていません。周りにはうるさいほど人がいますし、そんな風に動物を飼うことを虐待と思っていますから。自分からみて概ね殆どの飼い主は虐待と、勝手ですが虐待と決めつけています。ペットがいないと寂しいはオタクの言い訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動物問題の中でもペットに関した意見をありがとうございます。
普段動物に関わる問題に熱心ではない一般の人が『動物愛護』『動物問題』というキーワードを聞いた時に何を一番最初に思い浮かべるかというのも気になっていたので参考になりました。
愛護の概念ですが、かわいがって庇護する(かばって守る)こと。と、あるので動物愛護は動物を愛し保護することと認識していました。
自分も動物問題に関心がある一人ですが「愛護」という言葉にはとても違和感を感じ、自身はそれに当てはまらないと思っています。
何故なら人に胸張って言える程動物好きとは思えないからです。
「好き」と「守らなければならない」というのは全然別問題だと思っており、自分の場合は「好きとは言えないが守らなければならない」という感じです。
そもそも『動物愛護』という言葉は日本特有の言い方で、世界的には『動物福祉(アニマルウェルフェア)』と言うそうです。
じゃあ何故冒頭から愛護愛護と言っているかというと、ただ愛護の方が一般に浸透していると思われるから(これは動物問題に熱心ではない一般の方へのアンケートだから)です。

>ペットがいないと寂しいはオタクの言い訳です。
・・・オタク?私の事ですか?

お礼日時:2013/03/06 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!