重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

たまに行く松屋の入り口の自動ドアは、「軽く触れて下さい」と書いてある何の変哲もないシールが付いているのですが、いつも1回でスムーズに開ける事が出来ません…

あのシールはどういう仕組みなのでしょうか?
スムーズに開けるコツはあるでしょうか?

いつもシール部分をぺしぺし、と何度かタッチしてるうちに開くのですが、原理が分からずいつも自動ドアを開けるのに苦戦してしまいます。
「●秒触れてなきゃいけない」とか「触れる時の力加減」とか、このテのシールが付いた自動ドアを開けるコツを教えて下さい。

A 回答 (5件)

「軽く触れて下さい」と書いてある何の変哲もないシール・・・・これは、その位置に指を持ってこさせる口実にすぎません。



ドアサッシの側面にセンサーがあり、そのセンサーの反応位置にシールが貼り付けてあります。

ですから、センサーが反応しやすいように、手全体をかざす様にシール位置に持っていけば良いでしょう。
指一本をシール部に置いても、センサーの感度によっては反応が鈍い場合があります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりあのシールそのものに仕掛けは無いのですね。
手の静電気?とかで反応するのかと思っていました…
アドバイス頂いたように、本日触れるというよりかざすようにして手を当てたら、スムーズにドアを開ける事が出来ました。

お礼日時:2013/03/08 21:45

指先だけで触れるようにするのは良くない。


シール部をチョップするように触れてください。
握り拳でパンチするように触れるのでもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
チョップorパンチですか…!
やはりセンサーを遮るように手を出すのが正解なのですね。

お礼日時:2013/03/08 21:45

そのシールのある高さから横に見ていって…壁とかの辺りにセンサーありませんか?


赤外線を発射している素子と反対側に遮断されたか判定するセンサーと…。
http://www.takex-eng.co.jp/files/ja/pic/jpg/Pic_ …
こんな感じの…コードの先にあるようなブツが。

赤外線センサーがあって遮られると…とかいうパターンがよくありますけど。
http://www.optex.co.jp/tech/sensor/air.html
の 2.近赤外線式透過検出方式 とか。
# よく行くスパ銭の自動ドアで外側がこのタイプで、内側はスイッチ式だったりします。
このタイプの場合、指先で触るようにするよりは手のひらで触れるようにした方が良いかと。
指1本の幅より手首(または手のひら)の方が遮断できる面積は大きいでしょう。
# スパ銭では…センサー部分を人差し指で塞いで開けてます。


ほかには…
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091204560522. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本日問題のドアがある松屋に行って見てみたら、多分これがセンサーかな…?と、それらしいものを見つけました。
触れるというより、センサーを遮る気持ちでかざしたらすんなり開きました;;
URLまでありがとうございました!

お礼日時:2013/03/08 21:44

手をかざしながら、ちかづいていけば、早くに反応してくれると思います。


腕をのばし気味にすれば、もっと早いです。

手袋等をしていると、反応が弱い気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本日松屋に行って、センサーを意識して手をかざしたところ、スムーズに開ける事が出来ました。
手をかざしながら近づくようにして、これからもドアで引っかからないようにしたいと思います;;

お礼日時:2013/03/08 21:44

こんばんは



そのマークのところの真横に
丸い口があってセンサーが出ているモデルであれば
触れるというよりもそのセンサーに指を反応させるような気持ちで
(自動手洗いの水道の感じで)

本当に触れなければならないタイプは
つめ先で触るようにすると開くことが多いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本日、触れるというよりかざす感覚で手を当てたら、すんなり開いて驚きました;;
今までおっかなびっくり触れていたのがいけなかったのですね…
これからはセンサーを意識したいと思います。

お礼日時:2013/03/08 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!