
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>(0-5-1)は6になるはずですよね?-と-で+になるということですか?
これは、小学校で学んだことがまず基本です。
小学校では、小さな数から大きな数は引けない!!と習いましたね。4から5は引くことが出来ない。これは真理です。
しかし、中学校で数を拡張して、負の数を考えることで、4-5ではなく、4+(-5)と考えることで(-1)という負の数を習いました。
同様に、割り算は 1÷3 を、1×(1/3)と考える--割り算とは、割る数の逆数をかける事--というのも習いました。
それによって、
a - b = a + (-b)
a ÷ b = a × (1/b)
と数を未知数に置き換えて計算することを学びます。それによってすべての加減乗除桟において
A?B = B?A 交換
[例] 4-5 ≠ 5-4 なのだけど 4-5 = 4 + (-5) = (-5) + 4
1÷3 ≠ 3÷1 なのだけれど 1÷3 = 1×(1/3) = (1/3)×1
A×(B+C) = A×B + A×C 分配
A×B + B×C = A×(A+B) 交換
で式を自由に変形できるようになりました。典型的なのが
y = ax² + bx + c のグラフや、根の方程式 x = {-b ± √(b² - 4ac)}/2a
そのうえで
(0-5-1)を見ると、0 + (-5) + (-1) ということです。これは
0 + (-1)×(5) + (-1)×(1)
結合で、(-1)×(5 + 1) = -1(6)
先の回答で、
『適当に目安(170)をつけて、(-2)+0+10+(-10)+5 = -7 よって 170-(7/5) とするほうが楽ですね。』
もまったく同じことです。
[平均と仮においたAを比較すると]
= A + {0 +(-5) + (-1)}/3
0:A は当然0
-5:BはAに(-5)加えたもの 引き算を足し算で表しています。
-1:CはAに(-1)加えたもの
= A + {0 +(-5) + (-1)}/3
= A + {-6}/3
= A + (-2)
= A -2
No.3
- 回答日時:
これは平均の計算で極めてよく使う方法です。
特に実社会ではいやと言うほど使いますね。ある集団の身長の平均を求めるのに、168+170+180+160+175=なんてやってられないです。適当に目安(170)をつけて、(-2)+0+10+(-10)+5 = -7 よって 170-(7/5) とするほうが楽ですね。
平均とは、目安とした身長 + それぞれの差の平均 ですから、Aを目安とすれば、
BはA(目安)よりも、-5cm低く・・・・・・・・AはBよりも5cm高い
CはAよりも、(-5cm + 4cm)低い・・・・・・・AはCよりも(5-4)cm高い
よって平均 = A + {0 +(-5) + (-5+4)}/3 = A + {0 +(-5) + (-1)}/3 = A + {-6}/3
逆に考えると A = (平均) - {(-5) + (-5+4)}/3
確かに、-(5+4)の部分はわかりにくいですね。話を難しくしているだけのような気がします。
その解説どおりではなく、Aをとりあえずの目安とすると、Bは5cm低く、Cは(5-4)cm低い、3人の差の平均は(0-5-1)/3 なので、平均は、Aよりも2cm低い。よってAは平均より2cm高いと考えたほうが率直だと思います。

この回答への補足
とてもわかりやすかったのですが、一つ気になりましたので教えていただけるとありがたいです。Aを目安にすると、そういう式になるのというのはわかりました。その計算の仕方なんですが、(0-5-1)は6になるはずですよね?-と-で+になるということですか?
補足日時:2013/03/10 13:11やっぱり算数などは社会に出ても必要になるのですね!
今のうち、勉強しておきたいと思います。。
わかりやすくグラフまで付けていただき、とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
AはBより5cm高く、BはCより4cm低いです
ということは身長はBがもっとも低いことになります。
ここでAはBより5cm高く、CはBより4cm高いことから、Bを基準にするとはみ出した部分はぜんぶで9cm。これを3人で均等に分ければいいから平均はBの身長より3cm高いことになる。ここまでの計算式が(5+4)÷3の部分。 最後にAはBより慎重が5cm高いため、Bより3cm高い平均の身長との差を出すため5-(5+4)÷3 の計算を行います。
なるほど~はみ出した部分を均等に分けるというのは、3人とも同じ身長にする必要がある。。それが平均なんですものね!
とても参考になりました!ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
日経平均 上昇の理由
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
中学1年生の課題で数学レポー...
-
パーセントの合計と平均について
-
Excelで平方2乗平均を計算するには
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
建築におけるAGLとは何なの...
-
常勤職員数3,118人、平均年齢が...
-
平均年齢の計算
-
加重平均と平均の違い
-
エクセルで過去5年間のデータ...
-
「代表値」を英語で言うと?
-
平均身長170ありませんよね?
-
Excelで睡眠時間をもとに判定し...
-
相加平均、相乗平均、調和平均...
-
オランダ人男性の平均身長。
-
等差数列の問題についてです。 ...
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
EXCELでの利益率の出し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日経平均 上昇の理由
-
パーセントの合計と平均について
-
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
Excelで平方2乗平均を計算するには
-
エクセルで過去5年間のデータ...
-
建築におけるAGLとは何なの...
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
日経平均の暴落 も、3万900円ぐ...
-
中3でFカップは大きいですか? ...
-
日本人男性の平均身長172cmと言...
-
常勤職員数3,118人、平均年齢が...
-
平均身長170ありませんよね?
-
<>が平均を表す記号として使わ...
-
風向の平均値
-
平均年齢の計算
-
算数の問題です。
-
中学1年生の課題で数学レポー...
-
エクセルでの幾何平均がエラー...
おすすめ情報