アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある程度ドラムのビートの名称を知ってはいるのですが、その認識が正しいかどうか確認したいので教えてください。

下記に音声貼ります。
1つの音声の中にいくつかビートがあるのでそれぞれ名称を教えてください。

ちなみに自分では


(1)8ビートの一種?
(2)8ビートの一種?
(3)2ビート
(4)ブラストビート
(5)ブラストビート(マシンガンビート)

なのかな?と思います。

名称だけお答えください。
解説はいりません。自分で考えます。

BPM180です。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4057912 …

A 回答 (7件)

>まず、

は早い4ビートではないのでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=blwgAhA5VZA とは全くノリが違います。ベースとドラムのパターンも違います。
「大きな歌」を4拍子で採譜することは可能と言えば可能ですが(添付画像)、動画と同じような演奏を(日本で)4ビートとは言わず、またこういうリズムなら拍子記号は2/2で書かれます。

>あとラグタイムというのは音楽のジャンルのことであって2ビートの一種というわけではないということでしょうか?

ジャンルの名前であり、このジャンルで使われるリズムが2ビートの一種です。こと、2ビートに関しては言葉の本来の意味「二拍子」とで使われていることが多いと言えます。その他の「○○ビート」が(単に拍子と言うよりも)ジャンルやリズムパターンに依存するのと対照的です。

>また、Smoke On the Waterを16ビートと言わないのはどういった要素があるからでしょうか?

フュージョンやジャズ、それに影響を受けたポップスのようなノリがないからです。

>ちなみにとなりのトトロのさんぽ2ビートでしょうか?

タイトルが物語るように「歩いたり行進したくなる」リズム、テンポですから伝統的な書き方なら2拍子とするべきです。おそらく作曲者も2拍子で書いたと思われますが、市販の楽譜はどうなのか分かりません。
「ドラムのビートの名称を教えてください。」の回答画像7
    • good
    • 0

>何を持って2拍子や2ビートだと判断するのでしょうか?



多分この疑問が起きると思っていました。むしろこれは重要な点なのです。

前回の例では低音のリズムを刻むパート(ベース)が「イチ・ニ・イチ・ニ」と刻んでいることが一つの根拠となります(「大きな歌」は先ほどのはリズムが分かりにくいのでこれ を聞いてください)。

ラグタイムはちょっと分かりにくい例だったので(ラグタイムは途中からです。もともと3拍子の曲を変奏したものなので3拍子のところがあります)これを見てください

譜面 http://en.wikipedia.org/wiki/File:Easy_Winners_2 …
演奏 http://www.youtube.com/watch?v=NdCBT_VHnUk

8分以下の短い音符ばかりで、縦線を取り払って4拍子に(例えば8ビート)にしても同じように見るかもしれませんが、左手ベース音(最低音。拍の表)は1小節分が一つのパターンとなっていて「イチ・ニ」と刻んでいます。

----------------------------------

音楽の教科書にあるような「2拍子は強・弱」、「4拍子は強・弱・中・弱」が誰でもはっきり分かるような演奏が少ないこと、何でも4拍子で書こうとする傾向が強いこと(原典という譜面が存在せず、第三者が採譜したポピュラーの譜面は特に。結果、大多数の曲は4/4拍子、たまに3/4があるという状況です)などで、我々はつい2拍子というものの存在を忘れがちになります。仮に、例に挙げたようなリズムの曲をある人が作曲したとして、その人が知らずに4拍子で譜面を書いてしまうこともありうるわけです。

あと、どうにも分かりにくくなっている原因として、日本で言われる「なんとかビート」の「なんとか」の部分の意味があやふやであることもあります。8ビート、16ビートとは言うものの拍子は4拍子です。2ビートは2拍子です。beat は拍子と言うことなので言葉自体が不正確で、「なんとかビート」という言葉はリズムの乗りやジャンルによる部分が大きいものです。

2ビート・・・「イチ・ニ/ズンチャ・ズンチャ」というリズム。ジャンルでは例えばラグタイム、行進曲、ボサノバなど
4ビート・・・ジャズの跳ね気味の4拍子。例 http://www.youtube.com/watch?v=blwgAhA5VZA (1:00から)
8ビート・・・ロック、ロック由来の8分音符(1拍の半分)を基本単位とするもの。
16ビート・・・フュージョンに代表される乗り。必ずしもハットが16分を刻むとは限らない。例 http://www.youtube.com/watch?v=Ut4w2skN1LE

何ビートか明確に言えないケースもあります。Smoke On the Water でハットが16分を刻んでいるからと言ってこれを16ビートとは普通言わないし、Mr Big(http://www.youtube.com/watch?v=EK89EVPRaX4)はキック、ベーズ、ギターともに細かく動きますが(その割にハットは非常にゆったり動きます)16ビートとは言いにくいし、8ビートかと言われるとそれも言いにくいです。

この回答への補足

ありがとうございます。
まず、は早い4ビートではないのでしょうか?
それとも、2ビートは8ビートとも4ビートとも置き換えることができるということでしょうか?

あとラグタイムというのは音楽のジャンルのことであって2ビートの一種というわけではないということでしょうか?

また、Smoke On the Waterを16ビートと言わないのはどういった要素があるからでしょうか?


ちなみにとなりのトトロのさんぽhttp://www.youtube.com/watch?v=pb1C5W8w80gは2ビートでしょうか?

補足日時:2013/03/22 19:40
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ例となる曲を調べてまで貼っていただいてありがとうございます。

今携帯からなので貼っていただいた曲達を後にパソコンから聴いてみたいと思います。


今はお礼だけにはなりますが、まだ疑問が生まれた際にはここに補足致しますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2013/03/21 11:53

画像が添付できていませんね。

失礼しました。
「ドラムのビートの名称を教えてください。」の回答画像5

この回答への補足

ちなみにこの曲も2ビートでしょうか?

補足日時:2013/03/22 19:55
    • good
    • 0

>僕が質問で挙げた(1)と(2)は8分で刻んでいないのにも関わらず8ビートなのはなぜでしょうか?


1~3まで、キックとベースが聞こえませんが、これらが8分を基本単位とする演奏になることが多いためです。ハットが8分を刻んでないのは困難だからということもあります。例えば添付画像のような(普通と違う書き方なので少々見にくいと思いますが)。
もちろん、キックが4分で奇数拍、スネアが4分で偶数拍、ベースも4分音符、「ドン・パン・ドン・パン」と演奏していけないという法はありませんが(この場合は広義の4ビートということになりますが、4ビートは日本ではジャズの跳ね気味の4拍子を指すので誤解の元です)、あくまでポピュラー音楽で多い、ある意味常識的な範囲でということです。


2ビートの例。ポピュラー音楽では



http://www.youtube.com/watch?v=I5U101a1-o0

こういうリズムはたいてい2/2の2拍子で書かれます。

他に「ラグタイム」と呼ばれるリズムなど

http://www.youtube.com/watch?v=mCfGXwx1mJs
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

8分音符が含まれているもので1・3でリズムをとっているものを8ビートというのでしょうか?(16分を含まず)


あと、挙げていただいた2ビートの曲で「ラグタイム」以外は8ビートでも刻もうと思えば刻める気がしますし、4拍子で刻もうと思えば刻める気がしますのですが、何を持って2拍子や2ビートだと判断するのでしょうか?


また、「ラグタイム」と呼ばれるものはどう違うのでしょうか?


ちなみに「ラグタイム」で挙げられた曲は途中3拍子にもなる気がする(動画の0:46あたりから)のですがどうなのでしょう?

お礼日時:2013/03/21 01:54

>2ビートというのはどういうものでしょう



広義では2拍子のことで、行進曲や古くからの童謡なども含まれます。「イチニイ、イチニイ」と取るもの(マーチのリズム)や「ズンチャ・ズンチャ(ズンチャで1拍。2/4なら八分音符2つ分)と取るものなどがあります(http://en.wikipedia.org/wiki/Ragtime このページの譜例のようなもの)。

ただこういうものも近年では4拍子で採譜されることがあり、2拍子特に2/4で書かれるものは少なくなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、8ビートや16ビートや4ビートで刻んだ時に違和感があるものと捕らえてもいいのでしょうか?
具体的な2ビートの曲を挙げていただけたらありがたいです。
体育の準備体操(ラジオ体操ではない)の「イッチ、ニー、サン、シー、ゴウ、ロック、シッチ、ハチ」は2ビートではなく8ビートでしょうか?


ちなみに、基本的な8ビートは8分音符でハイハットを刻み、16ビートは16分音符でハイハットを刻むのに、
僕が質問で挙げた(1)と(2)は8分で刻んでいないのにも関わらず8ビートなのはなぜでしょうか?

お礼日時:2013/03/21 00:46

>正しくはどういうものなのでしょうか?



おそらくBPMの取り方が違うのかと。この例ではBPM360で取ります。するとリズムの基本単位が8分音符になるため高速の8ビートとなります。1、2と同じくスネアが偶数拍に入るという考えに基づいているわけです。
かなり昔からあるリズムで、スコアや音楽雑誌の解説では高速の8ビートと解説され、採譜されてきました(まれにBPMを半分に取り、基本単位を16分音符にするものもありましたが)。あくまでロックの基本ビートである8ビートがどんどん速くなってできたものというスタンスです。

他はそれでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(3)が早い8ビートなのはわかりました。
では、2ビートというのはどういうものでしょう?

お礼日時:2013/03/20 22:58

(3)2ビートと言うと誤解の元です。

8ビートの一種(速い8ビート)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一般の人は(3)を2ビートと呼ぶらしいですが、wikipediaには違う感じに書いてありました。
正しくはどういうものなのでしょうか?
また、他には勘違いはありませんか?

お礼日時:2013/03/20 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!