
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
既に回答が出ているようですが・・・。
きちんとしたモノをお作りになるのであれば
表装に出すのが一番かと思います。家族が仏画を書いているのですが、一枚の掛け軸で一番安くて4~5万程度かかります。
台紙だけでしたら書道具を扱っているお店に行かれるのが扱いの種類も豊富で宜しいのではないでしょうか?東京でしたら銀座の「鳩居堂」(キュウキョドウ)さんや、渋谷の「ウエマツ」さんなどが有名です。
No.3
- 回答日時:
下記のページは参考になりませんか。
経験者は勿論(未経験者は御指導)どなたにでも手軽に
製作していただける掛軸(一幅)表装セットプラン
http://www.kyoto-thinking.co.jp/asahi/1hanbai.html
営業品目 表装
http://www.daiko-web.co.jp/d_gaiyo/ei_hyoso.htm
No.2
- 回答日時:
大手の百貨店ならばほぼ確実だと思います。
家具売り場に置いてある場合が多いですね。 ただ掛け軸というのはかなり種類があるので、店頭で見るというよりはカタログで選んで取り寄せてもらうというケースになるかと思います。もし何か目的(お祝いとか)があってのことであれば、そこで注文して、新たに書いて(描いて)もらう、ということもできますよ。その送る相手の好きな言葉とか絵柄を指定して、表具師の方に軸にしてもらう、というのもいいかもしれません。
また、実物を見たいのであれば、美術商ということになります。
No.1
- 回答日時:
掛け軸の表装のことですよね?
それなら表具屋にあります。
タウンページで「表具」や「表装」で探してください。
普通は自分で書いた「書」を表具屋に持ちこんで表装してもらいます。
ただ、最近では表装済みの白紙の掛け軸もあります。(moekitiさんが希望してるのはこの手の商品ですよね)
こちらは取り扱ってない表具屋もありますので確認してください。
親戚が表具師なのでわからないことがあれば詳しく聞いてきますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勘違い
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
四季に色(いろいろ)
-
エスカレーターで転んだので被...
-
フシギニッポン000012
-
能登半島は日本人に対する教科...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
「すいません」が言えない
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
お金のかからないことで、楽し...
-
生活に必須な…
-
朝、ゆっくりもいいですね
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
この場合の格好いいが分かりません
-
スカートでトイレどうしますか
-
妻の虫嫌いについて
-
5キロで3000円台ですと消費税 2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何処に売っていますか?
-
掛け軸ってどこで買えますか?
-
四国八十八か所霊場巡りで作っ...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
掛け軸の下につける2つのおもり...
-
三回忌の法要があります。 床の...
-
”さんぷくいっつい”お分かりに...
-
この掛け軸はなんて書いてあるの?
-
この漢字何と読みますか
-
掛け軸の箱書です。作者が分か...
-
五嶽真形図という霊符の祀る位...
-
漢字の読み
-
白抜き文字の書き方
-
八十八カ所巡りの御朱印の掛け...
-
掛け軸が読めません… 助けてく...
-
書の読み
-
掛け軸に「喜在心」意味を教え...
-
香取大明神と書いてある掛軸
-
実家の整理(仏像、仏壇、掛け...
-
骨董品 掛け軸 何て読むか分か...
おすすめ情報