
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
すいません、もう一つ。
青森・函館間の電車の時刻表も貼って行きます。
移動所要時間はおおよそ2時間前後です。
http://ekikara.jp/newdata/line/1301611/down1_1_h …
【青森発:津軽線・海峡線時刻表】
(ページ変更や「接続」をクリックしてご活用下さい)
http://ekikara.jp/newdata/line/0101141/up1_1.htm
【函館発:江差線・海峡線時刻表】
(ページ変更や「接続」をクリックしてご活用下さい)
なお、青森・函館間の特急乗車の場合の料金は乗車券の他、特急券が必要なことから
・【乗車券】(青森・函館間):¥3,150
・【特急券】
…普通車指定席乗車の場合:¥2,390(「特急券」)
…普通車自由席乗車の場合:¥1,680(「自由席特急券」)
… グリーン車乗車の場合:¥4,350(「特急券+グリーン券」)
であることから、乗車料金の総額は
・普通車指定席乗車の場合:¥5,540
・普通車自由席乗車の場合:¥4,830
・ グリーン車乗車の場合:¥7,500
となります。
以前は「青函往復きっぷ」という企画きっぷがあり、青森・新青森⇔函館間:
往復普通車指定席用で¥7,700、往復普通車自由席用で¥5,500というものが
ありましたが、今年3月31日で販売を終了しています。
参考になりましたら幸いです。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
誤植が2点ありましたので訂正願います。【第6節4行目】
(誤)【新日本フェリー(小樽-舞鶴・敦賀・新潟)】
(正)【新日本海フェリー(小樽-舞鶴・敦賀・新潟)】
【第7節1~2行目】
(誤)かつては首都圏と北海道を結ぶ車両航送列車「カートレイン」がありましたが
10年以上も前に姿を消しています。
(正)かつては首都圏と北海道を結ぶ車両航送列車「カートレイン」がありましたが
15年近くも前に姿を消しています。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
青函トンネルは鉄道専用トンネルです。
乗用車やバス・トラック等の自動車は通れません。
ではどのようにして自動車(販売用を除く)が津軽海峡を行き来しているか。
…それは長距離フェリーによって行き来しているのです。
青森・函館間では、「津軽海峡フェリー」が自動車を航送しつつ
両都市を結んでいます。
http://www.tsugarukaikyo.co.jp/fare/fare_route1/
軽自動車で¥16,000、車長6m未満の普通乗用車で¥20,000かかります。
(6m以上の大型車については上記サイトから確認願います。)
その際、自動車の運転者1名は車輌運賃でスタンダード・2等船室に乗船できます。
なお、事前に往復航送を申し込んだ場合、復路渡航が往路渡航の14日以内を条件として
復路運賃が1割引きになります。
「津軽海峡フェリー」はこの他青森県大間(「大間のマグロ」で有名なあの大間です)と
函館を結ぶフェリーも運航しています。
料金体系は上記「青森・函館間」フェリーと同じです。
一方、青森・函館間では「青函フェリー」も自動車の航送を行っています。
http://www.seikan-ferry.co.jp/price.html
車長3m未満~12m未満まで取り扱っており、車両航送料金は4~6月で少々割増の
¥11,500~¥59,830(通常¥9,750~¥50,710)で設定されてます。
この他、小樽からは新潟や舞鶴(京都)・敦賀、苫小牧からは八戸・仙台・秋田・新潟・敦賀(福井)・
大洗(茨城)・名古屋とそれぞれで結ばれ、自動車の航送も行っています。
http://www.snf.jp/fare/maiduru_otaru.html
【新日本フェリー(小樽-舞鶴・敦賀・新潟)】
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/unchin/plan05.html
【太平洋フェリー(苫小牧-仙台・名古屋等)】
http://www.sunflower.co.jp/ferry/tariff/index.sh …
【商船三井フェリー・「さんふらわあ」(大洗-苫小牧)】
かつては首都圏と北海道を結ぶ車両航送列車「カートレイン」がありましたが
10年以上も前に姿を消しています。
下記に「カートレイン」が姿を消した理由が述べられています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
抜粋しますと
>新幹線を通す規格でトンネルを掘りましたが
>その大きさだとトラックを搭載できませんでした
>貨物輸送が目的なので普通自動車が増えると
>貨物列車を運行できなくなります
>トラックを搭載できれば貨物が多少減っても大丈夫でしたが
>それも出来ないのでカートレインは中止になりました
ということです。
参考になりましたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
青函トンネルを通りるのは電車のみです。
時刻表は下記を参照して下さい。
URL:www.jrhokkaido.co.jp/network/jikoku/jikoku8.html
フェリーに関することは下記を参照して下さい。
URL:www.tsugarukaikyo.co.jp/
時刻表も参考にしてご検討下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青森、函館間へは、車で青函ト...
-
JRの乗車券と特急指定席券
-
青森から大間までどのくらい?
-
北海道の網走までの道のりを教...
-
飛行機や新幹線を使わず、高速...
-
青春18きっぷでの急行はまな...
-
東京⇔北海道の最も安い移動手段
-
犬と北海道へ行く方法と料金
-
北海道→東京を徐々に南下してい...
-
9月に盛岡から北海道旅行に行き...
-
特急スーパー北斗の予約について
-
青春18切符で札幌から仙台へ
-
大阪から北海道まで
-
青森ー函館間(電車)の移動で...
-
新青森から函館 スーパー白鳥...
-
札幌から函館へ行きたいのですが
-
JR函館本線(団体料金について)
-
福岡から北海道まで18切符で旅...
-
東京から北海道までの旅費を安...
-
登別~札幌までの特急は指定席...
おすすめ情報