
メルギブソン主演の映画「ブレイブハート」で、ウォレス(メルギブソン)が処刑台にあがったシーンで質問です。
見物人の中にいる一人の幼子と目が合ったウォレスは、死刑執行人の言葉をよそに、しばらく見つめあいますよね。
首になわをかけられるウォレスを見て、幼子は少し微笑みます。
ウォレスはちょっと首をかしげるようなそぶりで見つめかえします。
このシーンの意味がわかりかねるので教えてください。
初見では、幼子までがウォレスの処刑にワクテカしててこわ~と思いましたが、何度も見るうちに、そうではないようにも思えます。
見るたびにこのシーンでひっかかるので、お分かりになる方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ブレイブハートは私も好きな作品です。
あくまで私なりの当時の公開処刑の研究と、独断での解釈になりますが…
あの子供は、善と悪の世界に入る前の、純粋さの象徴ではないかと思っています。ウォレスは必死で戦ってきて、敗北した。そして公開処刑の中でも最高に過酷である刑に処された。
当時の公開処刑の中でも、首吊り3回から始まり、腸を抜き、斬首となるのは一番過酷な部類です。さすがに回数が少ないので、見物人は多かったようですが。
そんな刑の執行中、善悪の彼岸にいる純粋たるものが微笑みかけた。ウォレスの中にあった、俺はこれでよいのか、よかったのか、という自分への疑問への答えのように、幼子は微笑みます。そしてウォレスは最愛の恋人の幻影を群衆の中に見つけます。これでよかったんだ、俺はやれるだけやった、と、幼子の微笑みと、恋人の幻影のおかげでウォレスは満足して斬首されるわけです。
私の解釈はこんな感じです。
もしかしたらもっと単純に、処刑の恐ろしさを知らない幼子の純粋さと、恐ろしいものを見せてしまっているウォレスの戸惑いだけかもしれませんけどね。
ご回答ありがとうございます。
幼子は純粋さの象徴・・・納得しました。
これから行われる残酷な行為を期待して興奮が高まる周りをよそに、二人の間にはとても静謐な空気が流れていました。
正しいと思った自分の道を生きたウォレスに悔いはなく、直前の恐怖は消え、おだやかに死を迎える気持ちになったのでしょう。その純粋さが幼子と共鳴したということかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハッピーフライト
-
映画「グレムリン」はどんな手法?
-
映画「ジャンク 死と惨劇1」...
-
掃除屋のプロが浴槽で液体をか...
-
耳の聞こえない両親の娘の映画...
-
シビれる映画を教えて下さい!
-
フルメタル・ジャケットの行進...
-
マイケルダグラスの映画
-
ターンエーガンダム レッド隊は...
-
映画「風の谷のナウシカ」の主...
-
古い邦画(カラー)なんですけ...
-
高齢者が喜ぶような短編映画
-
気まずくならない傑作映画
-
映画で無修正、モロ見えなやつ...
-
英語で監督・編集・企画・使用...
-
“MAD MAX”とはどういう意味でし...
-
洋画のDVD、これは吹替え?それ...
-
初体験にまつわる映画作品を探...
-
映画、レオンでマチルダがレオ...
-
スターウォーズマニアの呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミストとは?
-
MIB (メン・イン・ブラック)の...
-
日本のドラマや映画で過呼吸の...
-
馬も演技でしょうか?
-
同じものを何度も見る
-
天空の城ラピュタのあの音
-
映画「ジャンク 死と惨劇1」...
-
うろ覚えのアジア映画のタイト...
-
映画「グレムリン」はどんな手法?
-
「少林サッカー」中のパロディ...
-
木の化け物が出てくる映画
-
映画の題名知りたいです
-
最初と最後のシーンが同じなの...
-
昭和の映画、下の画像は1968年...
-
ポロリ映画
-
ダイハード(1作目)の中で解せ...
-
映画「シャイニング」でのセリ...
-
掃除屋のプロが浴槽で液体をか...
-
今から5、6年前に崖の上のポニ...
-
アロマのミストはパソコンに悪...
おすすめ情報