重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今回の質問は、なぜ?映画評論家が職業として成立するのか?って事です。もっとも、評論という仕事全般にも言える事かも知れませんが。。。。

私、思うのです、映画なんて、単なる娯楽ですし、まったく同じ感性の人など居ませんし、周囲が面白いといっても、実際、自分が見たら、つまらない、あるいは、その真逆と言う事も、普通にありますし。。。、

・・で、話が矛盾しますが、かつて、テレビ映画で、水野春朗、淀川長治さんらの上映前と後の解説は、本当に素晴らしかったです。今は、解説、そのものが完全に無くなってしまって、寂しいですが。。。、

ただ。。映画の宣伝のコメントで、映画評論家がコメントを寄せているのをみると、どうせ、お金をもらって、感想を書いているのだろうと。思ってしまいます。映画の感想を言って、お金をもらえるなんて、羨ましいと思ってますし、それが職業なんて。。。いつも不思議に思います。

以下、私の実体験から、友人から誘われて、某SMSでブログを書いてみようと思い、特に、日常の変化が無く、そう言えば、毎日、映画を見ているので、毎日、見た映画の感想を書いていました。

劇場、ビデオを問わず、多い時は、毎日、一日5本以上見ていたので、一日、5回ブログを更新した事もありました。

そのうち、知らない人からのブログの感想が面白くなり、自分なりに、詳細なデータ、多彩な表現を加えると、そのうち、現役の映画関係者まで、私のブログを見て頂けるようになり。。。。

全国ロードショウを何度もやっている、映画監督が私のブログに興味を持ち、私は飛行機に乗って、監督に会い、全国映画を撮影中の生台本をもらいました。

さらに、クリントイーストウッド監督の映画に出演した、役付き、セリフありの日本人俳優も、私のブログに興味を持ち、ブログ上で、その俳優さんと映画撮影に関連した公開座談会も開きました。

・・で、段々、規模が大きくなると、好きでやっていた、ブログも、義務や仕事と感じるようになり。。。、

さらに、私が面白いとブログで書いた映画だけしか観ないとか、言う人も増えてきて・・・、違和感を感じて来たんですね。

映画などと言う物は、ウンチクは必要ありません、娯楽ですから、感覚で、その人が面白いか、感動したかだけで十分だと当時も、今も、考えは変わりません。

ブログを毎日、欠かさず、書いて4年余りが経った頃、結婚して、物理的に映画どころでは無くなったので、完全閉鎖しました。そして、保存を一切しなかったので、何も形跡はありません。

今は、子供が出来た事もあり、シネコンに数か月に1回、夫婦で映画を見るくらいですかね。。。。

とにかく、映画評論家という職業に関して、当時から疑問に思ってました。

A 回答 (2件)

指標として必要な人がいるのでしょう。


需要があるからこそ存在している…理由はこれだけだと思いますよ。
自動車にしろ小説にしろ映画にしろ、自分の嗜好が確実に決定している人にとっては評論家は不要でしょうし、むしろ邪魔だと思うことも多いかと思います。
でも、多くの人はそうではない…だからこそ、宣伝と言う意味合いもありこの手の指標が必要なのでしょう。

少なくともそれで食えている人がいる以上需要は有るのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考になりました。

お礼日時:2013/05/31 06:10

>映画などと言う物は、ウンチクは必要ありません、娯楽ですから、感覚で、その人が面白いか、感動したかだけで十分だと当時も、今も、考えは変わりません



質問者様はそれでよろしい。
ご自身のblogは人気あったんですよね。注目集めたんですよね。
でも、それを商売にする気はなかった、そういうことですよね。
しかしそれは質問者様個人の事情です。

私は単なる感想文ではなく、それなりの知識や鑑賞眼と文章力のある人の評論を読みたいんですよ。
そういう人間は一定以上いるので映画によらず「評論」という行為が商売になるのです。
質問者様が納得できようができまいが、それが評論家という業の成り立ちです。
ごく簡単な話じゃないですか。
需要と供給、なんて小学校の社会の時間に学びましたよね。


なんかそんなの納得いかない、という感情論であれば他人が関知するものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考になりました。

お礼日時:2013/05/31 06:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!