
システムファイルチェッカーを使ってチェックしたところ、
「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。詳細は、CBS.Log %windir%\\Logs\\CBS\\CBS.log に含まれています。
例 C:\\Windows\\Logs\\CBS\\CBS.log」 となります。
ネットで検索しましたが、手動修復できるのかよくわかりません。
OSの再インストールもためしたところ、途中までは、「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかり、それらは正常に修復されました。詳細は、CBS.Log %windir%\\Logs\\CBS\\CBS.log に含まれています。例 C:\\Windows\\Logs\\CBS\\CBS.log」 となりますが、ソフトをインストールし試してみると、また、、「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。詳細は、CBS.Log %windir%\\Logs\\CBS\\CBS.log に含まれています。例 C:\\Windows\\Logs\\CBS\\CBS.log」 となります。
それらしき項目です
CSI 00000446 [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:05, Info CSI 00000447 [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components
2013-05-31 09:15:05, Info CSI 00000448 [SR] Beginning Verify and Repair transaction
2013-05-31 09:15:09, Info CSI 00000449 [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:09, Info CSI 0000044a [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components
2013-05-31 09:15:09, Info CSI 0000044b [SR] Beginning Verify and Repair transaction
2013-05-31 09:15:14, Info CSI 0000044c [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:14, Info CSI 0000044d [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components
2013-05-31 09:15:14, Info CSI 0000044e [SR] Beginning Verify and Repair transaction
2013-05-31 09:15:18, Info CSI 0000044f [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:18, Info CSI 00000450 [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components
2013-05-31 09:15:18, Info CSI 00000451 [SR] Beginning Verify and Repair transaction
2013-05-31 09:15:24, Info CSI 00000452 [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:24, Info CSI 00000453 [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components
2013-05-31 09:15:24, Info CSI 00000454 [SR] Beginning Verify and Repair transaction
2013-05-31 09:15:30, Info CSI 00000455 [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:30, Info CSI 00000456 [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components
2013-05-31 09:15:30, Info CSI 00000457 [SR] Beginning Verify and Repair transaction
2013-05-31 09:15:35, Info CSI 00000458 [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:35, Info CSI 00000459 [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components
2013-05-31 09:15:35, Info CSI 0000045a [SR] Beginning Verify and Repair transaction
2013-05-31 09:15:41, Info CSI 0000045b [SR] Verify complete
2013-05-31 09:15:41, Info CSI 0000045c [SR] Verifying 100 (0x0000000000000064) components

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
以下、試してみてください。
管理者権限コマンドプロンプトにて次のコマンドを実行します。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth を入力し、実行します。
実行し、修復が終わると次のような画面になります。(参考)
******************************************************************
管理者:コマンド プロンプト - DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
Microsoft Windows [Version 6.2.9200]
(c) 2012 Microsoft Corporetion, All rights reserved,
C:\Windows\system32>DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン:6.2.9200.16384
[=========== 100% ===========]
復元操作は正常に完了しました。壊れたコンポーネント ストアは修復されました。
操作は正常に完了しました。
C:\Windows\system32>
******************************************************************
その後、再度確認のために
sfc /scannow を入力し、修復が出来ているか実行 。
万一改善できていなければ 、
再起動後に、再度 DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth を実施し、
sfc /scannow を試したところ改善しているようです。
※これで修復できると良いですね・・・。
No.7
- 回答日時:
失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。
システムファイルチェッカーとHDDのハード不具合は別物と思います。
ファイルであれば特定のNTFSのシステムでない限りファイルが存在すればよく、OSが起動できているのでNTFSシステム部分は問題もなく処理されています。OSのシステムファイルであればフォルダーは限定的ですがHDD上は何処でも問題はありません。
システムファイルチェッカーで異常があればソフト的に修復して、ハードディスクの特定のエリアの故障、セクタ不良であればそこを使わなければ問題は無いはずです。
万一、ハード的な不良であってもセクタを回復すれば問題ありません。
不良セクタ回復とはデータをできるだけ復元し別の場所にセクタを新しく作成しそこにデータを引っ越しさせることです。
そして、その不良セクタは使わないようにマーキングされ処理されます。
余剰領域を使い切ると修復されることはなく問題になることはあります。
不良セクタの回復が何をやっているのかを理解すればあり得ないことは分かります。
ただし、100%無いとは言いません。
エラーチェックで不要とされてもスキャンししばらく待って結果が表示されたら「詳細表示」で「イベントビュア」を呼び出し「0 KB : 不良セクター」を確認すればHDDに異常があるか大よそ判断できます。
>やはりHDDの故障でしょうか。
>HDDに問題がある場合の確認等どうすればよいのですか。
HDDのエラーはエラーチェックで見るべきと思います。
HDDは特定のセクタがヘッドと記録メディアが接触して機械的に破損することはあり得る話です。
例えば「HDDをアクセスしているのにPCを電源長押しにより強制終了してしまう」などです。
よって、強制終了は慎まなくてはなりません。
しかし、エラーチェックで不良セクタの回復機能があります。
これは、破損したセクタが回復するわけではなくフォーマットで管理上あまった余剰領域にセクタを生成しそこにソフト的にデータを回復して元々の不良セクタはマーキングされOSが使わないように処理されます。
リカバリなどで再フォーマットすれば不良セクタもチェックされます。
よって、回答5,6のmrmkさんのHDDの特定のところが壊れて支障があるというのは100%ないとは言いませんがあまり起こり得ない話です。
あるとすれば不良セクタを回復する余剰領域を使い切った場合とか
トラッキング的な話でHDDの磁気メディア、円盤状の内側と外側で読み取り精度に差があって内側か外側のどちらかに読み書き精度に差があってエラーになるとかと思われます。
その他の可能性として、現在のHDDは傷など昔よりはできないような工夫がされているようですがHDDのヘッドと記録メディアが万一接触した場合ゴミが飛散する可能性があります。
当然そのセクタ及び近くのセクタはゴミの影響で読み取りがおかしくなっても仕方がありません。
万一、エラーチェックでWindowsを再起動して修復みたいなメッセージであれば結構時間(数時間か半日、またはそれ以上?HDDによる)が掛かると予想されますのでその場合は後日時間があるときに実行してください。
Windows8でエラーチェックをする方法
↓↓
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/rel …
スキャン ディスク(chkdsk/scan)を実行する方法 (Windows 8)
↓↓
http://mbsupport.dip.jp/tra/tra67.htm
最初の小生の回答の最初のリンクで「Vistaの例」のリンク先に
findstr /c:"[SR]" %windir%\logs\cbs\cbs.log >sfcdetails.txt
とあり、これはWindows8でも管理者のコマンドプロンプトで実行可能です。
(ディスクトップ画面で最左、最下にポインタを持って行って右クリックです)
[SR]とある行を抽出しますが「それらしき項目」は問題がないのでそのほかのメッセージは何と出ているのでしょうか?
最後にssspowerさんの意見は共感できます。一票投じさせて頂きます。
No.6
- 回答日時:
私も同じように成った事有りますが、やはり1回目のリカバリ、2回目のリカバリの直後とも同じエラーが同じ場所で出て、、、w
そこが傷ついているわけですから、当たり前といえば当たり前なわけで。。。
っで、通常ではOSの再インストールをすれば、いったんクリーン状態、まっさらになるわけですから、まっさらの状態ではエラーも出てみようが無いのでしょうから、それでも即座に同じエラーなら、やっぱHDDではないですかね。
No.5
- 回答日時:
HDDのその場所が痛んでいると、リカバリしても結局同じ所が不具合に。
で、修復なんかで直ったと言ってもまた直ぐ不具合に。
直ってない訳ですからね。
そういう感じの場合は、やっぱHDDを交換しないと直らないかと。
この回答への補足
ありがとうございます。
500GBのHDDをCドライブ Win8、Dドライブ Win7を入れマルチブートにしています。DドライブのWin7でシステムファイルチェッカーを実行してみると整合性違反なしとなるのですが、CドライブのWin8でシステムファイルチェッカーを実行してみると上記のようになります。
やはりHDDの故障でしょうか。
No.4
- 回答日時:
HDDの問題はSMARTを有効にして無いとはなから駄目です。
チェックディスクやメーカーのハードウエア診断等でOKです、なお、ご紹介した診断に異常が無い結果と成った場合にはリカバリーをする事に成ります。(PCの各動作に問題がない場合はOKなので☆)No.2
- 回答日時:
失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。
>システムファイルチェッカー
オプションは何を指定されましたか?
何も指定していない? /scannow ? /verifyonly ?
オプションを指定しないと修復しないかも!!
>それらしき項目です
以下はVistaの例(URL)ですが「それらしき項目は」問題なくベリファイされたことを意味しています。
sfc /scannow
の(/scannow)を指定しないと正しく修正しないかもしれません。
チェックだけということです。
管理者権限のコマンドプロンプトでオプションを確認してください。
sfc /?[Enter]
でご確認ください。
Windows8のディスクトップの左下にマウスポインタを移動して右クリック→コマンドプロンプト(管理者)で起動する
Vistaの例
↓↓
http://support.microsoft.com/kb/928228/ja
↑↑
このリンク中の下の方のようなエラーのエントリがあればそこに対処法が書いてあります。
バックアップファイルがHDDの他の場所にあるケースもあるのでファイルが特定できればコピーすれば済むケースもあるようです。
(英語で分かりづらいですが)
Windows8のコントロールパネルの中にアイコン表示させると
「Windows7のファイルの回復」というのがあります。
これで修復ディスクを作成していればそれからということになると思いますが作成していないと修復が難しいかもしれません。
小生Windows8経験1か月ですがQ&Aで最初に回復ドライブの作成とこの修復ディスクを作成するようにアドバイスを受けました。
現状で修復ディスクを作成しても意味がないと思われます。
作成してあれば以下を参照ください。
Windowsのシステム修復機能を試してみよう
↓↓
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
↓↓
ファイルの修復が出来なかった場合
SFCで修復できないようなエラーの場合は、インストールディスクからPCを起動し「システムの修復」を選択するのが一番早いです
Windows 7 のシステム回復オプションとは
↓↓
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What …
「Windows 7 インストール ディスクか USB フラッシュ ドライブ、またはシステム修復ディスクを使用して [システム回復オプション] メニューを開くには」
これを見ると修復ディスクを入れてWindows8ではPC再起動ということになります。
BIOS(UTFI)の設定が必要になるかもしれませんがWindows8は起動時に特殊な方法で起動時間を短縮しているのでディスクをセットしてPCを再起動が一番手っ取り早いです。
Windows8では起動時間が短いのでBIOSもPCを再起動してその時に「F2」(PCによる)押下もしくは電源の起動方法を変更する必要があります。
No.1
- 回答日時:
HDDに障害が発生しているのではないでしょうか?
一時しのぎでよいなら、OSのインストール時に、
(クイックではなく)完全フォーマットする事で使えるようになるかもしれませんが。
個人的には、HDDの交換を考えた方がよろしいかと・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 スポーツの話 1 2022/05/12 13:07
- 野球 北海道日本ハムファイターズとJ1昇格プレーオフの話 1 2023/02/03 01:22
- サッカー・フットサル 北海道コンサドーレ札幌の話 0 2022/08/03 11:48
- 野球 北海道日本ハムファイターズの話 1 2023/01/05 17:18
- 教育・ドキュメンタリー 北海道コンサドーレ札幌の話 2 2022/11/13 06:17
- Perl Perlで時間の計算 2 2022/11/28 16:52
- 野球 北海道日本ハムファイターズの話 1 2022/04/10 19:40
- 政治 自民党が推す「スパイ防止法」の促進サイトが「統一教会」ってどういうことですか? 4 2022/10/13 05:18
- サッカー・フットサル 北海道コンサドーレ札幌の話 2 2022/10/25 02:11
- ゲーム 【 ゲーム ガチャ確率 】 あるゲームでガチャを回そうと思うのですが、確率計算が出来なかったので教え 1 2022/10/16 20:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライセンス認証から進まない
-
一度崩れた人間関係は修復出来...
-
勝手にsystem32が立ち上がって...
-
PC立ち上げ時、「windowsを起動...
-
Windous2000 再起動を...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
ユーザー辞書が使えない
-
自宅で使っているDell Inspiron...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
GPTの修復を行うにはどうすれば...
-
コンピューターに対する変更を...
-
CatalystスイッチでのIOS修復手...
-
起ち上げたら再セットアップの...
-
OSの再インストールした方がよ...
-
VCSystemTray
-
よろしくおねがいします。windo...
-
パソコンの設定時刻が遅れます
-
svchostについてです
-
windows10のレジストリの修復に...
-
Windows Updateの処理を止める
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
グラフィックバグ?でゲーム中...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
コンピューターに対する変更を...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
【エラーコード:0xe0000100】...
-
一度崩れた人間関係は修復出来...
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
VMWareの起動が遅い
-
先日パソコンがフリーズし電源...
-
DELLのPCを工場出荷状態に戻し...
-
タスクスケジューラ 0x800710...
-
最大メモリを0にしてしまった...
-
windows7を使っているパソコン...
-
パソコン再起動中に電源を切っ...
-
差し込み印刷ができないです
-
勝手にsystem32が立ち上がって...
-
HDDの書き込みが遅くて困ってい...
-
最近PCゲームをプレイしている...
おすすめ情報