dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強が苦手で、さっぱりわからなかった、成績悪かった、と
知り合いが何人かいますが、仕事はものすごくできます。
物覚えも早いし、計算も早い、何聞いてもすらすらと答えてくれてすごいなあと
思います。

勉強したら、絶対成績よさそうと思うのですが、、こういう、勉強苦手だったけど
仕事で活躍してる人ってまわりに多いです。

やればできますよね?単に勉強に興味がなくてやらなかっただけなのだと思うんですが、
みんな、勉強はわからない、と言います。
それが私にはすごく不思議です。たとえば、車のことに関しては、細かいパーツまで
英語で言えたりするのに、学校の英語は成績ずっと1だったとか。

学校の勉強は苦手で、仕事はできるのはなぜなんでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

興味がないことを覚えるのは苦痛なんですよ。


歴史上の人物も知名もさっぱり覚えてないけど、遊戯王のカードの名前なら全部覚えてる、なんて子供は沢山いるでしょう。

学校の勉強なんて要するに「別に何の役に立つわけでもないが全部暗記しろ」というのが殆どですからね。
良い成績を取っても、特に何か良いことがあるわけでもなし。
「勉強ができれば十数年後の将来が良くなりますよ」、なんて言われても、
自分の人生の2倍先の将来なんて言われてもピンと来るような子供はいません。

だから学校の勉強がつまらないのは当たり前なんですよ。
いくら勉強しても、わかりやすいリターンが何もないんですから。

逆に社会人になってからの勉強は、仕事でも資格でも、
やればやるだけ「実益」として跳ね返ってきます。
資格を取れば給料が増える。仕事ができれば出世できる。
こういうわかりやすい"実入り"が実感できる環境になると、
勉強するのも途端に楽しくなりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
興味があるかないかは大きいですよね
仕事だからと興味をもてるということなのでしょうか

お礼日時:2013/06/16 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています