
1台契約解除したスマホ(IS12SH、android2,3)を持っています。
自由に使えるのでいろいろ試して勉強しようと思っています。
以下について教えてください。
(1)androidはLINUXベースのOSの一つですが、
スマホからコンソール画面を開けるということでしょうか?
開けるならどんな設定が必要でしょうか?
(2)インターネットにWIFI接続してパソコンからターミナルソフトを
使ってSSH接続するなんてこともできるのでしょうか?
(3)ちなみにWIFI接続した後、スマホからIPアドレスを確認して
WiresharkでPCからパケットキャプチャしてみようと思ったのですが
そのIPアドレスからのパケットがキャプチャされないのはなぜでしょうか?
(4)スマホに最新のandroidOS(4.1?)を入れるのは有償でしょうか?
ubuntuやCentOSなどのディストリビューションは検索すれば
簡単にOSのイメージファイルがヒットしますが
androidはそれらしいサイトが見つからないので簡単には入手できないのでしょうか?
それともPCのOSのように簡単にはインストールできないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です
>OSが手に入って
まずその前提がほとんどありえないってことです
ハード的な違いもあってそこまで対応させたカスタムロム作るメーカも有志のユーザもいません
(そういった人たちは先端技術にに走っていきますので 延々と旧OSにしがみつきません)
もちろん自分で全部やってやらあ ってなら可能性はありますが
ハード対応(ソフトの設計思想の違い含む)などの問題で頓挫するでしょう
無理に対応させても意味がないとか 可能性のあるのは 同じ Ver2 世代のものです
以下も参考にどうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android%E3%81%AE%E3 …
>まずその前提がほとんどありえないってことです
ハード的な違いもあってそこまで対応させたカスタムロム作るメーカも有志のユーザもいません
そうなんですか。。
PCのように簡単にOSをインストールするのとわけが違うんですね。丁寧な回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1)スマフォ単体ではできません
root取ったうえでandroidSDKなどを介して操作する必要があります
2)root取ったうえでサービス組み込めばできるかもしてませんが
やったことはないので詳細は知りません
3)PCでできるのは自分の無線通信のパケットキャプチャ
スマフォとに通信データをPCでキャプチャしたいなら単純な方法ではできません
一度有線化した上で通信おパケットがWireshark動かしてるPC
経由させるようにする必要があります
有線・無線にかかわらすキャプチャするなら基本の話となります
4)自分で自由にOS入れ替えられるというものではありません
メーカ もしくは有志の手で その機器で使えるカスタムROM が必要になります
アップデートするにしてもやはりroot取得する必要があります
ベースが 2.3ならまず間違いなく4 にはできません
(3にもできないと思う)
root取った段階でメーカ保証はされなくなりますし失敗すると最悪文鎮化します
いずれにしても簡単にできるといった話とは違います
ここで質問されてるような方(もしくは上に書いたことが理解できない方)では
かなり敷居が高いと思ってください
> 一度有線化した上で通信おパケットがWireshark動かしてるPC経由させるようにする必要があります
有線・無線にかかわらすキャプチャするなら基本の話となります
そうだったんですね。pingが通ったので同じ回線(同じネットワーク内)なら無条件でキャプチャされると思っていました。
>メーカ もしくは有志の手で その機器で使えるカスタムROM が必要になります
アップデートするにしてもやはりroot取得する必要があります
ベースが 2.3ならまず間違いなく4 にはできません
(3にもできないと思う)
そうだったんですね。ほかのディストリビューションと同じように公開されていると思っていました。SDカードなどからブートできるんじゃと想像していましたが全然単純じゃないんですね。
ちなみに「間違いなく4にはできない」というのはたとえOSが手に入ってやり方を熟知していてもハードやCPUの問題でできないという意味でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
リモートデスクトップとハブ
-
win7の『ようこそ画面の画像』...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
IISの現在のセッション数を調べ...
-
LINUX(centOS V6)で無線LAN...
-
私の知人にWindows7 に無料avas...
-
MAC(OS10.4)から外付ハードディ...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
MacBook AirからDIGAへアクセス...
-
imacを買ったのですが、有線接...
-
macbook proのドッキングステー...
-
iPadがインターネットに接続で...
-
raspberry piを使ったWebサーバ...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
J-COMでairmac環境を構築したい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
http://192.168.1.1に接続不可
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook Proからプロジェクタに...
-
Linux MintのWi-Fi設定について
-
MacBook AirからDIGAへアクセス...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
IISの現在のセッション数を調べ...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
ドライブレター増やせますか?
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
スリーブするとインタネット接...
おすすめ情報