
自分では精一杯全力でしているつもりなのですが、他の人の1,5倍くらいの時間が同じ仕事量をするのにかかるようなのです。その事最近気づいて愕然としました。自分としては、集中してやっていたつもりだったので、もう終わった?ときかれて、まだこれだけ残ってるというと、ええ?うそぉ~と言われたときには正直、自信がなくなりへなへなとなりそうでした。ずっとこんな感じです。就職してからもう20年程にもなるのですけど、努力してもなかなか早く仕事できるようになりません。自分が残って仕事する分には全然かまわないのですけど、一人残って仕事するのは職場の気風として、許されず、私が仕事終わるまで皆手伝いながら残ってくれてるので、結局私が他の人の時間をおばってしまっていることになります。かなり辛いです。職種替えは今のところ考えられません。今の仕事は資格があるので、その他の資格ナシでは勤め先があるかどうか、今は厳しいですし、一人暮らしなので、誰にも頼れない。自分自身一人生きていくには自活しなければならない。とすれば、待遇として一人生きていけるだけの給金をくれる今の職種しかないのです。なにか、打開のヒントないでしょうか。アドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は、文章読みました。
私としては書かれた文章だけで判断してアドバイスを書くことにしました。文章を見て、事務系の仕事では無いようですね。現場で頑張っている職種それも工事関係に思えます。
私なりのアドバイスです
・文章が見にくく読みにくい
→きつい言い方ですが、自分なりに努力してるだけで、本当に努力している用に文章からは、見え無いです
私は、ここに書くのは趣味ではありません。ではなぜ書いているか、自分の知っていることをどうすれば他人に判り易く表現できるかの文書書く能力を上げるために書いてます。
正確で正しことを書いてても、読む人が判らなければ得点を得ることができません。
最近は、得点もらえる回数も増え少しは成果があったかなって思ってます。
・自分で実行していること
(なかなか出来ないが心がけていること)
直ぐやれることは直ぐ実行
他人に判りやすく説明を心がける
他人に信頼を得られるように心がける
いつでも勉強
(テレビを見てても役立つことはあります、なにか得ようを思ってつね日毎から行動する。この積み重ねが10年もたてば知識の量が違ってきます)
などなどですね
最後にヒント見たいな感じだったかも。
過去のことは忘れて、今日から頑張りのスタートです。一日一日無駄がないよう用に頑張って、良い未来をお互いに築きましょう。
No.9
- 回答日時:
既に多くの方より素晴らしいアドバイスが寄せられていますが、毎晩残業三昧の夫を抱える共働きの妻として・・・敢えて書かせて頂きたく思います。
一社会人としてそれなりの給料を得る事は本当に大変な事です。私自身の場合、家庭を持ち2人の幼い子供を抱え、毎日フルタイム勤務をしております。毎晩帰宅の遅い夫に苛立ちを覚えつつも、慌ただしく仕事を終え、保育所に子供達を迎えに行き、食事を作り風呂に入れ寝かし付け・・・。殆ど毎日夫の手助けなく私1人がしています。
あなた様は既に社会人になられて20年が経過されていらっしゃるとの事。文面から察するに、恐らくこの20年間同じ職場にお勤めなのでしょう。
私自身、毎日帰宅の遅い夫に対し思う事は「何をそんなに遅くまでかかってする必要があるのか」という疑問・・・。そもそも私の中には「仕事とは、あくまでも今の生活を維持・向上させる為の収入を得る手段にすぎない」と考えている私の偏見ではありますが、やはり限度を超えた残業を強いられる状況・・・残業しなければ終えられない何らかの原因があるように思います。
それは。。。
(1)その人の能力的な問題に限界がある。
(2)その人の能力以上の業務を課せられている。
(3)そもそも向いていない業種・職種である為、効率が上がらない。
(4)要領が悪い。
まぁその他にも色々原因はあるかもしれませんが・・・。
あなた様はご自分で「仕事が遅い」事を気に掛けていらっしゃるようですが、本当にそのお仕事に興味・関心・やり甲斐はおありですか? ご自分で「向いている」と感じていらっしゃいますか?
確かにこの世の中、本当に「好き」な仕事に就く事が出来る人などなかなかいないかもしれません。中には幼い頃からの夢を実現させ、毎日希望に燃えて働いている人もいる事でしょう。
が、大抵は「この仕事、本当に自分に向いているのかなぁ」と疑問を感じながら生きているような気がします。
私自身は現在「看護師」として働いておりますが、この仕事は紛れもなくチームで行なうものです。その日の勤務者が互いに連携を取り合いながら働かねば、一向に業務ははかどりません。1人で黙々と残業すれば済まされる職種であれば何の問題も生じないでしょうが、やはり周囲の人達を多少なりとも巻き込んでしまうような残業は、あなたご自身の仕事のやり方に何らかの問題点があるのでしょう。
「要領」といってしまうと語弊はありますが、やはり仕事をされる上で「優先順位」や「要領」は必要です。段取り良く仕事をこなしていても、時には突発的な事態に遭遇する事もあるでしょう。私のような職種の場合でしたら、患者様の急変時など。
「丁寧」に業務を遂行される事と「手際が悪い」とは違います。反面「迅速」な業務遂行と「適当、大雑把」とも全く異なります。
「良い人材」とは、何も残業してまで業務を遂行する人材ではなく、決められた時間内に決められた業務を遂行する人材でしょう。
20年というキャリアをお持ちなら、様々な業務の「優先順位」も十分に認識されていらっしゃる事でしょう。あなた様ご自身「集中」して業務に取り組んでいらっしゃるとの事ですが、やはりどこか的外れな(効率の悪い)やり方をされていらっしゃるのかもしれません。
周囲のスタッフとの連携を上手く取りつつ、あなたでなくても出来るような事は上手く周囲のスタッフと分担しながらされる等、円滑なコミュニケーションも必要でしょう。
様々な試み・努力をされてもなお、今のような状況が続く場合、やはり現在のあなた様に与えられている仕事内容・量に問題があるのかもしれません。この世の中、転職は相当に大変な事ですので、必要であれば、職場内での人事異動を申し出てみられるか、能力に応じた仕事内容の変更をご相談される必要もあるかもしれません。
「適材適所」という言葉があるように、やはり個々に応じて適した場があると思います。あなた様にとって今の職種・職場は本当に適していらっしゃるのか・・・今一度自らを振り返る良い機会かもしれませんね。
最後に。
私のように「子供達を保育所に迎えに行く」という絶対的な「時間的制限」がある者にとって、あなた様のように残業が出来る人を大変羨ましくも思います。うちの旦那もその1人です。私など、夕方6時というお迎えの時間がある限り、絶対に残業などしたくても出来る状況ではありません。1人中ほんと病棟内を走りっぱなしです。息付く間もありません。絶えず「優先順位」と「的確な要領」「的確な迅速性」が問われる毎日です。
あれこれ長々とすみませんでした。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私と似ているのでアドバイスさせてください。
>自分では精一杯全力でしているつもり
仕事の進み具合って
その人によるけりで
速ければいいってもんじゃないですよね?
速くて質がいいのが 一番です。
12coolさんはどうでしょうか?
速さだけの物差しにかけないで
質も計ってあげてください。
>就職してからもう20年程にもなるのですけど
同じ職種で働いているんですよね?
私の会社でも、年がある程度上の人は
「その人なりの仕事の仕方しか出来ない」んです。
もっと いろいろ効率のいい方法があっても、
自分のやり方を 変えようとしない、
気がつかないんです。
仕事が速く 質もいい人は
毎日 新しい情報を習得して
見えないところで勉強しています。
(私自身は これが足りないのかな?と自覚しています。)
思い当たる部分はありませんでしょうか?
>一人残って仕事するのは職場の気風として、許されず
>皆手伝いながら残ってくれてるので
少し、甘えがあるような気がします。
与えられた仕事は 死んでも自分でやりきらなくては。
(仕事の内容がわからないので、
当てはまらない場合 申し訳ありません)
20年も働いていらっしゃると
新人のように「がんります」では 済まされないと思います。
それで周りがほおっておいてくれたらいいですよね?
周りも 誰かが 残っていたら帰りにくいですし。
うちの会社では 朝 5時ごろに来て仕事している人が居ます。
朝なら 誰も付き合わないし、一人で楽に仕事が出来るんじゃないですか?
休日出勤だと 他の人も出勤になってしまうのでしょうか?
私は新人の頃 こっそり休日でていた覚えがあります。
「出来ない」と思いたくなくてです(笑)
努力してるつもりでも、
改善されないのは つらいですよね。
いろいろな人の意見を聞いて
いろいろな方法を取り入れて
お互い がんばりましょう。

No.7
- 回答日時:
どのような、お仕事をされているのか分かりませんので、相応しい方法か分かりませんが、ご自分の仕事の手順を文章⇒図にしてみるといいと思います。
頭の中が整理されて、最短距離を迷いなく、片付けていけると思います。
同じ仕事をみんなでやっていて、一人だけ遅い人は、何も考えていない時間(例え一秒でも)と意味のない動作が多いと思います。
他の方も回答されていますが、早くできる人のマネをすることが手っ取り早いですが、自分のやり方との違いを比較して良い方を採用していけばればいいですね。
20年の経験がありながら、ご自分を変えて行くことは、なかなか実行することが出来ませんよね。
私は、最近別の部署に変わったばかりで、回りの人に迷惑掛けまくっていますが、虎視眈々と「50倍にして貢献してみせる」と毎日年下の先輩とかくそばばーに怒られてます。一緒に頑張りましょ!
No.6
- 回答日時:
neterukunです
2点です。
貴方が遅いと言うなら早くできる人ももちろんいます。
なぜ早いのか、どういう工夫をしてるのか、
その人だって最初は初心者でしょう?
だったらどうして今のその人があるのか、
どういう努力をしたのか聞いてみる必要もあるのではないでしょうか?
見習う、マネをする、そこからはじめてください
ローマは一日にしてならずです。
次に考え方です。「しなければならない」とおもって仕事してますと、たいてい遅くなります。
「仕事がしたいんだ!」位の気持ちを常に持ってください
貴方の仕事をしたくても出来ないそんな失業者もいるんですよ。must to wantでいってください。
がんばってください。⌒(*^∇゜)v
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
その後、お仕事はいかがですか?12coolさんの質問を読んでいて、少しだけ私と似てる所を感じたので私の経験談を回答させてください。私はのんびりしていて運動神経も良い方ではないので、気を付けていないと作業が遅くなってしまうこともあります。ノロマで情けないなあ・・・と真剣に悩んだこともありましたが、克服案をいろいろ検討して、今は何とかやっています。
下の様なことなのですが、12coolさんにも参考になればと思います。
まず、仕事に対しての努力の仕方を考え直す。
(職場の人に相談するのが一番だと思いますが聞き辛かったので、本屋さんで「仕事の進め方やまとめ方」等が書かれたマニュアル本を見つけて読んでみました。当たり前のことが書かれていますが、自分の仕事を見つめ直すには良かったですよ。)
丁寧=いい仕事ではない?
(女性らしいというか、丁寧細かい仕事が必ずしも良い訳ではないようです。丁寧すぎる(無駄)=時間がかかる(非効率的)=遅い!につながってしまいます。仕事が要求していること(費やす時間、やる内容)を仕事を始める前に確認してから行うと、無駄な作業をしなくてすむので、仕事を効率的にこなせて良いですよ。
仕事を進めていく途中で、進捗状況を確認する。
(まだ終わってないの?と聞かれる前に、周りと仕事の進み具合を確認する。私が今トラブっている事(時間を費やしている内容)は、隣の人も以前に対応したことがあって、その人に相談したらすぐに解決したことがありました。後輩に教えてもらうのは情けないと思ったこともありましたが、教えてもらうのではなく仕事の情報を交換するんだと思うようになったら気にならなくなりました。職場の人と連携を取りながらみんなで仕事を進めましょ♪)
最後に、仕事が早くてもミスが多くて修正するのに時間を費やしては・・・ですし、仕事が遅くてもミスがなければそれはそれで悪くないと思います。今の12coolさんの状況は、たまたま努力の仕方が今ある仕事にあっていなかっただけで、12coolさん自身に問題があるわけではないと私は感じます。資格もあって長年続けてきた仕事ではないですか、自信を早く取り戻していい仕事してください。応援しています♪
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
切実な問題ですね。
仕事は段取りで決まると言います。
どういう方法でやるのが一番早いかまず考えてからとりかかることです。
やみくもに目の前の仕事を一つ一つやっていても効率的な仕事はできません。
そして前出にもありますが、一番早い人の仕事をまねることです。
ですがあなたの仕事振りを知っているわけではないので適切なアドバイスは出来ずすべて一般論になってしまいます。
20年も勤めていると後輩も多くいるでしょうが、後輩が先輩にああしたほうがいい、こうしたほうがいいとアドバイスはなかなか出来にくいものです。
しかし残った仕事を、周りの人はある時はうんざりしながら手伝っている時もあるかと思います。
人間関係にまで影響してくることもあるでしょう。
一番あなたの仕事ぶりや長所、短所をよくわかっているのはあなたの上司です。率直に上司にどこがまずいのか聞いてみたらどうでしょうか。
そして言い訳や反論をせずに素直にアドバイスされたことを実行してみることです。
あなたがこれからも今の職場で仕事を続けたいとお思いでしたらまず上司に相談し、上司のアドバイスを仰ぐことです。
頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
人それぞれ得意分野が違います。
その仕事が一番速い人でもあなたより劣っている部分も
ひょっとしたら(多分絶対)あるかと思います。
今出来ることは、今まで以上に早くやる為のこつみたいなものを勉強して、ほかの事でカバーしてやるんだという気持ちで仕事していればみんなまわりのかたも認めてくれるかと思います。
頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
うーーーん、辛いですね。
人の能力は個人差があり、すべて他の人と同じというわけにはいきません。
1.同じ仕事をしている人で、一番早い人のやりかたを研究して、できる限り真似る。
1.親しい人や、上司に、どこか問題点があるのか、相談する。
1.仕事の手順を、紙に書いて分析し、ロスや無駄がないかを、厳しくチエックする。
あとは、私は精一杯やっているんだと、控えめにP・Rし、開き直る。勉強や運動と同じで、出来る人には、かなわないと思いますが、一生懸命やっているのが解れば、皆は何も言わないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 最近、仕事が嫌になってきました。 新卒入社1年目22歳の女です。 私の仕事内容は専門知識を必要とする 2 2023/01/12 22:34
- 転職 退職する会社に対する寂しさについて 4 2023/03/03 13:59
- 会社・職場 転職について 7 2023/03/07 06:29
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 仕事術・業務効率化 上司に相談しても何も解決しない職場について 2 2023/05/24 07:57
- その他(悩み相談・人生相談) 27歳女です。生きる意味が見えなくなりました。 私は広告の仕事をして今年で7年目になります。 仕事は 5 2022/04/23 16:18
- 中途・キャリア 高卒23歳でボーナス手取り50万貰っています。 仕事は年がら年中繁忙期で残業2、3時間以上が当たり前 3 2022/07/02 21:37
- 会社・職場 向いていない仕事を克服するか、転職すべきか 4 2022/04/11 02:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
職場で全然しゃべらない人
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに正社員並みの仕...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報