dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC1とPC2の2台のWindows 7 Ultimate 64 SP1で、ルータを用いてLANを組んでいます。どちらも、IDとパスワードを用いてログオンしています。

次の[A]の操作で「共有」というタブを開くことができ、[B]の操作で「セキュリティ」というタブを開くことができます。

[A]
D:を右クリックする→共有→詳細な共有。

[B]
D:を右クリックする→共有→詳細な共有→セキュリティ。

次のように思っていますが、このように考えて正しいでしょうか。

(1)
[A]の「共有」とは、ローカルホストにログオンしているユーザがそのローカルホスト内のフォルダやファイルを利用することである。

(2)
[B]の「セキュリティ」とは、リモートホストにログオンしているユーザがローカルホストにネットワーク経由でアクセスしてローカルホスト内のフォルダやファイルにアクセスしようとすることに対して、ローカルホストが安全確保を図ることである。

(3)
ですから、「共有」と「セキュリティ」の2つのタブでできることは、全く異なる。

A 回答 (1件)

実に解りにくい文章ですね。


突然出てくる D: とは何でしょうか?
ドライブ D: のことだと解釈しました。
要するにドライブに共有設定を行なう場合の質問ですね。
なにもドライブを引き合いに出さなくても通じる話です。(わざわざドライブ D: を引き合いに出しているので、話がおかしくなっています)
---
(1)
まるで違います。
「共有」とはWindowsではネットワーク共有のことです。
ローカルホスト内の話しではありません。
(2)
まるで違います。
Windowsのセキュリティとは「NTFSアクセス許可」の話しです。
(3)
これは当然です。
そもそも「共有」と「セキュリティ」は異なる機能です。

この回答への補足

>突然出てくる D: とは何でしょうか?
>ドライブ D: のことだと解釈しました。

すみません。そのとおりです。

>「共有」とはWindowsではネットワーク共有のことです。

よく分かりました。

>Windowsのセキュリティとは「NTFSアクセス許可」の話しです。

よく分かりました。

>そもそも「共有」と「セキュリティ」は異なる機能です。

よく分かりました。

基本的なところが分かっていませんでした。
とても勉強になりました。
有り難うございました。

補足日時:2013/07/06 16:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2013/07/06 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!