dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
20、女です♪
私には今、耳が聞こえない障害をもっている彼氏がいます。
私も手話を覚えていまでは手話で話をできるようにまでなりました♪
先月その彼にプロポーズをされました。
わたしはその彼のことがほんとにだいすきなのでもちろん返事はOK。
来年結婚することになりました。
ですが、たまに彼と子供の話になる時があります。
彼は、ずっと野球を、していたので将来子供には野球をさせたい
など、楽しそうに話してくれました。
私も子供は欲しいとおもっています。
ですが、やっぱり、彼の障害の事、子供に遺伝するんではないか、など考えてしまう自分がいます。
わたしは。もし障害の子供が産まれてきたとしても、育てていける自信がありません。
その子の将来、いろいろ不安なことがでてきます。
こんなことを考えてしまう自分は彼にはふさわしくないんぢゃないか、などと最近思いはじめてしまっている自分もいます。
この私の話を聞いて不愉快な気持ちになられた方、ほんとにごめんなさい。
でも。わたしもほんとに悩んでいます。
どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (7件)

遺伝のことは心配ですよね



親の性格や才能、癖、特技まで子供に遺伝しますから、
事前に十分納得してから決断するしかないでしょうね。

結婚って遺伝子を残すため、子供を産むためにするものですから、
悩むのは当たり前です。

もし、別れることになってもあなたにあった人、彼にふさわしい人との出会いがありますから
罪悪感を感じることはないと思います。というか仕方ないですよね、
    • good
    • 0

障害を持つにしろ持たないにしろ、子供のことを考える上で、「万が一障害を持った子が生まれたら?」と考えるのは、当たり前のことですし、むしろ想定すべきでしょう。


相手か自分が障害を持つならなおさらです。
心配しすぎて子供が産めないのも困りますけどね。

彼は自分に障害があるなら、なぜそれが遺伝性か否かを貴方に説明しないのでしょう?
遺伝性だといえば、貴方が逃げると思っているのかもしれません。
でも、彼は貴方を信じて、ちゃんと説明すべきじゃないかと思うんです。
貴方も、素直に聞けばいいです。
遺伝性だから結婚やめた!ではなくて、遺伝性なら子供を作らない選択もありますし、たとえ遺伝性でも、彼が立派に生きているなら、克服して生きていく手段はあるのだと覚悟を決めることも出来ます。
そういった話がちゃんとできないまま婚約するのは、少々無責任です。

障害を持つ子を育てる自信がないのも当然です。
ただ、漠然と「不安だ、無理」というのも、障害者の彼と付き合っている割には、幼稚な話ですよ。
そういう障害を持つ人が、どうすれば自立できるのか、育てる上でどんなサポートが受けられるのかを、もっと具体的に調べたり、彼に聞いたりしたうえで、無理か否かを判断すべきでは?

なんだか色々と自覚が足りてません。
成人して、結婚を考え、子供を作ろうというのですから、「20歳なんてまだ若いから仕方ない」と、私は思いませんよ。もう少し自覚を持って、彼と真摯に向き合いなさい。
その結果として、「障害が不安で子供が産めない」というのであれば、それはそれで、仕方のないことですから、誰も貴方を責めませんよ。
    • good
    • 0

>彼の障害の事、子供に遺伝するんではないか、など考えてしまう自分がいます。


そうですよね。
健常者のアナタがそう考えるのは当たり前です。

健常児だって育てるのが大変なのに、
難聴児を抱えたらどうなるかなど恐ろしくて自信など持てる訳ないですよ。

実際に生まれた子が難聴児であれば
国からの支援もあるかも知れませんが、
その子が大人になるまで育てるのは母となるアナタなのですから。

小さい頃は近所のママさんから偏見の目もあるかも知れません。
ドコに行くにしても、陰で何か言われることを覚悟しなければいけません。
また、その子が大人になり、結婚できなければ、一生あなたが面倒をみるかも知れないのです。

思春期をむかえると、その子供はいくつもの世間からの屈辱を受けるかもしれません。

それでも彼との子供を望むのであれば良いですが、
それらの覚悟、受け止める器量が20歳の今のアナタでは難しいと思います。

将来のことも考え、アナタは子供を産まなくても彼と2人だけでの人生で終わりにしても良いのか、
それとも、結婚し、子供が欲しいのであれば、彼との将来をちゃんと考えたいので、
遺伝する確率は何パーセントなのか、病院で知れべてもらうのもよいと思います。

しかし、アナタのお母さんは きっと孫の顔を見たいと思うかも知れません。
アナタの両親は難聴の彼との結婚に賛成しているのですか

よく、「健常者同士でも障害児が生まれるときは生まれるのだから」と言う人もいますが、
現実、「親が障害者であればその遺伝を受け継ぐ障害児の生まれてくる確率は高い」のです。

彼の両親は健常者のアナタが結婚してくれれば万々歳でしょうが、
アナタの両親も理解してくれているのか、
生まれてくる子供が万が一、難聴児であっても受け入れてくれるのか。

障害者が生きて生活するにはやはり、健常者の世間の目は冷たいです。
親がしっかりと子供が成長するまでに一人立ちさせる力を持たせる必要があります。

それらのことも良く考えてから、彼との「結婚」を受け入れるべきです。
彼には、ちゃんとアナタの今の気持ちを
「あなたのことは好きだけれど、でも、私の子供が難聴の子として生まれたら、育てていく自信がない」
とはっきりと伝えるべきです。


お互いの両親も交え、子供のこと、また、
将来も彼と2人だけの生活を送ってもよいのか等検討すべきだと思います。

しかし、アナタが難聴の彼と一緒になりたいと思えた素敵な彼なのですから、
難聴の子どもが生まれても、その彼が、子供とアナタの支えになると思います。

アドバイスとしては
結婚するまで、今は産まないように気を付けることです。
    • good
    • 2

>彼の障害の事、子供に遺伝するんではないか


>どうしたらよいでしょうか?

回答:まず、彼の障害が遺伝性のものかどうかを確認してから質問するべきです。

↑は、病院で診てもらえばわかると思います。
(彼が障害者認定されているなら、医者ならその病気の知識は当然持っていると思います)
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0

健康な身体なら、障害のある子供が生まれないなんて保証はないですよ。


ちなみに、私の友人は夫婦共に聴覚障害があり、私とは、手話と読唇を合わせて会話してましたが、子供さん二人とも耳には異常はありません。
要は彼とずっと生きていけるか、生きて行きたいか、ではないですか?
    • good
    • 0

はじめまして!


私の父も難聴の障害者です。父の兄弟も難聴ですが、私たち子供は健常者ですよ。 母は結婚に関して、難聴のことは悩まなかったし、生まれ変わっても父と結婚したいと言ってます。健常者どうしでも、必ずしも健常者が産まれる保証はありません。父の難聴は、父の個性と思ってます。仕事も健常者と変わらずしてましたし、何一つ不自由さや辛さを感じた覚えもありません。 質問者様も、彼を愛しているなら迷わなくていいと思いますよ。私の経験では… 誠実で真面目な彼なら一緒にお幸せになれることを願います。
    • good
    • 1

旦那さんにそのことを相談しましたか?



旦那さんは、自身の障害に向き合いながら生きてます
貴女よりも余程詳しいはずです

身体にハンディキャップを持っている人は、全然弱くないです
ハンディキャップを補う為に、強く在ろうと努力しているはずです
そんな彼だから、貴女は惹かれたのではないですか?

貴女だけで育てる訳じゃ無いのです
二人で協力して育てるです

不安な気持ちを持っている事に向きあいましょう
二人で乗り越えて行くです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!