
こんにちは。
ピアノの暗譜についてですが、暗譜が苦手だったけど克服してできるようになった人などいませんか?
小さな頃からピアノを趣味として習っていますが、どうしても暗譜だけができません。
ソナタ形式の曲の全楽章を覚えようとか、そういうのではありません。
ただ、ショパンの即興曲やワルツやエチュードなどの短い曲くらいは、楽譜無しで弾けるようになりたいなと思うのです。
私は終始鍵盤を見るよりも、楽譜を見なければ弾けません。鍵盤を見たら、どこを弾いていたかを忘れてしまいます。
大昔、ヤフーの掲示板で同じ質問をしたことがあります。
その時には、譜面を別に用意して、自分の横に置くと、鍵盤までの時間が長くなり、覚えやすいといったアドバイスをもらいました。しかしながら、私にはあっていませんでした。
私のピアノの先生にも質問したのですが、先生も暗譜は苦手みたいで、適切な解答は得れませんでした。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特に譜面があれば完全に暗譜する必要もないでしょうが、出来るに越したことはないですね。
(1)もっと小さな曲16-64小節程度の練習曲などは
いかがですか。暗譜出来ますか
(2)練習するときにはどうしていますか。
最初の4小節は譜面を見ながら、次の4小節は
見ないで演奏するなど少しずつ覚えるしかありません。
(3)音楽は必ず主題があってたいてい覚えやすい旋律です。それと必ず同じフレーズの繰返しがあります。
もちろん部分的に異なりますが、まず演奏したい曲の主題部分は必ず覚えるようにしてはいかがですか
それと曲の構成を分解することです。
例えば最初の32小節がA-A'-B-A の形式であれば
AとBだけを覚えて後は組合わせを覚える、AとA'の違う部分を覚え込む事などなど
またロンド形式や変奏曲でも主題部分をはっきり覚えていれば応用が利くようになります。
(4)メロディは覚えやすいと思いますが伴奏は大変でしょう。クラシックでもバッハのフーガではないのですから右手と左手を別々に練習する。左手は特に伴奏部分、つまりコードが推移する部分はたいへんでしょうが、和音の推移の特徴を分析して曲の癖をつかむことなど有益ではないでしょうか。
(5)最後には指で、頭の中で覚えないとどうしようもないでしょう。曲の構成を理解して流れを理解しつつ繰返す練習することです。
ポイントはある小節を演奏している時には次の小節の譜面を見ている事が大切であると思います。
私はピアノは少しですがバイオリンやギターを弾いていました。シンフォニーなどでは8小節休みとか、金管の人など64小節休みとかいうパート譜が多い為、丸暗記という訳には行きませんが、曲全体をマクロ的に暗記することによって自分のパートも問題なく演奏できるようになると思います。
No.3
- 回答日時:
私は暗譜をするとき、楽譜を頭で覚えるというよりも手が自動的に動くようになるまで弾きまくるという感じでした。
まず、楽譜をおいた状態で楽譜を見つつ、鍵盤も見つつ、最低右10回、左10回、両手は20~時間が許す限りまで弾きます。
そのうち、「右でこのフレーズの後は左でこの和音が続く」というふうにだんだん曲の構成を覚えていきます。
その後は、右でフレーズを弾いた途端、左手がそれに反応するかのように和音の位置に無意識のうちに動くようになる状態になるまでとにかく弾きまくります。
そうすると、最初の音を鳴らした後はまるで手が意思を持っているかのようにひとりでに動き出してしまうのです・・・。
うまく伝えられたかどうか自信はありませんが、私はこういうふうに覚えていました。
ご参考になれば幸いです。
小さい頃までは指が勝手に覚えることがありました。しかし曲が難しくなるにつれ、覚えれなくなりました。鍵盤を見つつ、頑張ってみますね。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
実はわたしも暗譜は全く苦手でした。
今は以前にくらべると自分でもおどろくほどできるようになりました。自分なりに考えてみるとやはり曲のアナリ-ゼ(分析)が一番だとおもいます。難しい理論はわからなくてもご自分の好きなフレ-ズをまず何度も弾いて覚える、覚えたら少し通して弾いてみる、それでまた止まってしまうところは、色鉛筆などでチェックをつけて何度も何度も弾いてみる、そうやって少しづつ弾いていると、このフレ-ズはさっきのフレ-ズの変奏になっているなとか、転調してるなとか、ここで作者はこんな気持ちで転調したんだろうなとか、ここでこの和音を使うのはなんともいえず素晴らしいなとか、いろいろ思いがわいてきて、曲の理解も深まり覚えたい気持ちが強くなり結果暗譜できるようになります。ちょっと直接的ではないですがご自分で何か小さな曲からでも作曲をされると良いと思います。そうしたら曲の理解度がすごく深まります。参考になりましたでしょうか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ピアノを始めたんですが初心者です 質問です ピアノを演奏してる時は楽譜を見てるんですか?楽譜を暗記し 5 2022/12/04 14:09
- 楽器・演奏 暗譜が苦手です。 ピアノを弾くことが趣味ですが、なかなか暗譜できません。もともとクラシックピアノを習 3 2023/07/14 20:54
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- その他(趣味・アウトドア・車) おすすめの初心者用「大人のピアノ」を教えて下さい。 2 2023/08/10 17:03
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YT>>CDですか?(YouTube)
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
Gibson j45のアコギは弾きやす...
-
Gibson J45とYAMAHA LL16だった...
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
コルネットの楽譜をピアノ楽譜...
-
楽譜が苦手なのですが、慣れる...
-
その曲が弾けるようになるまで...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
ピアノなどの演奏とギターのア...
-
バンド活動をしていてエレキギ...
-
なんでgibsonの箱やレスポール...
-
電子ピアノを買おうと思ってい...
-
ロックバンドや洋楽が好きな方...
-
ギター弦
-
ギターで録音するためオーディ...
-
ララシの上の3は何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8分音符に斜線がついている場合...
-
楽譜で2段目?って何て呼びます...
-
ピアノソナタ・悲愴第1楽章
-
ショパン ノクターン9-2 暗譜...
-
ソナタ「悲愴」 第2楽章のここ...
-
臨時記号の有効範囲 (楽譜)
-
ピアノの暗譜ができない
-
ピアノの楽譜の読み方について...
-
ドラム等の生演奏とDAWが同期ズ...
-
小フーガト短調
-
楽譜についてです。 写真の2で...
-
花のワルツの運指
-
子犬のワルツ
-
ピアノ FF10ザナルカンドにて
-
道化師の朝の歌の練習法
-
アイネクライネナハトムジーク...
-
作曲で小節について
-
ドビッシー「月の光」の弾き方
-
ショパンの前奏OP.28-15「雨だ...
-
指が届かないのですが、、どの...
おすすめ情報