dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I.E10で、検索エンジンはGoogleを使用しています。
キーワードを入れて検索するとヒットし、Googleの画面には、「検索したキーワードの乗った部分」が表示されます。
しかし、そのHPを開いて「このぺージを検索」でその部分を探してみても見当たらないのです。
ひょっとして何ページにも分かれている最後の方にあるのではないかと思ったりしますが、どうしたらその部分を簡単に見つけることが出来るのでしょうか?

画像では、Googleで”windows7 outlook express”で検索したときの最初の画面を見本に呈示しました。

「検索してヒットしたが開いてみると見当たら」の質問画像

A 回答 (2件)

・検索データが古い


 Googleがそのページを見つけたあとで更新された場合、検索結果と現在のページが一致しなくなります
・画面に表示されない部分でヒットしている
 Metaタグなどで指定されたキーワードにヒットしても、画面上には出てきません
・リンク元の文字にヒットしている
 例えば「お買い得」という文字にAのサイトのリンクが張られている場合、Aのサイトに「お買い得」と書かれていなくても、「お買い得」のキーワードでAのサイトがヒットすることがあります

などなど、いくつかの可能性が考えられます。
実際にGoogleがどのような方法で検索しているかは公開されていないので、想像(予想)ですが。

この回答への補足

ご指摘の三つの場合はよく理解できました。
ところで、IEの「このページを検索」は、何ページにもなっているHPの、今開いているページだけを検索するのでしょうか?
それとも、全ページを検索してくれるのでしょうか?

補足日時:2013/07/25 07:44
    • good
    • 0

Windows7用のOutlook Expressが無いからでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!