dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(A)から(B)を経由して(C)へメールをリダイレクトすると、

「メールの受信者(C)にはあたかもはじめから(A)からのメールであったかのようにして届き、元の受信者(B)の電子メールアカウント経由でメールが配信されたことは分からない」

のが正しいリダイレクトの結果だと思うのですが、(自宅のパソコンや携帯を宛先Cとして)私(B)が試すと、Bを経由しているのがバッチリ分かってしまいます(Cに届いたメールに「A to B」と私のメールアドレスが出る)。

何かやり方が間違っているのでしょうか?

(C)に私のメールアドレスが出ないようにする(A to Cという表示にする)には、どのようにすればいいでしょうか?

※サーバー環境はMicrosoft Exchangeです。

A 回答 (4件)

No2 補足に対して



>偽装すれば「メールの受信者(C)にはあたかもはじめから(A)からのメールで
>あったかのようにして届き、元の受信者(B)の電子メールアカウント経由で
>メールが配信されたことは分からない」ようになりますか?

なりますがメールサーバで自動的に行うことはできませんので
メールソフトを使って自分で個別に転送・送信することになります
使ってるメールサーバ・メールソフトによってそういった偽装ができない場合もあります


>「ヘッダの偽装」とは、どのようにすればできますか?
公共の場でこうすれば偽装できますよ などと具体的な方法を
アドバイスできるような内容でもないと判断しますのでご自分でお調べください
あなたは不正な使い方ではないと思っているかもしれませんが
そういった偽装行為自体が世間一般では不正な使い方として区分される使い方です


更にNo2に書いたように
これを行ったから絶対に届くといったものではなくて
Cさんに偽装判断されてメールが捨てられる可能性があることにも注意してください
(メールヘッダちゃんとチェックすれば偽造してるとわかるということです)
    • good
    • 0

リダイレクトは直接指定のアドレスに転送する方法です。



A->Cに転送。
A->B->C
とすれば『アカウントB』が登場するのは当然の結果。
なのでBCCで送信。
    • good
    • 0

No1補足


まず当然だと思いますがと書いたのは
リダイレクト動作としてあなたが考えてる前提
>「メールの受信者(C)にはあたかもはじめから(A)からのメールで
>あったかのようにして届き、元の受信者(B)の電子メールアカウント経由で
>メールが配信されたことは分からない
の認識が間違ってるからです

なんでBを中継する必要があるのかわからないと書きましたが
ひょっとしたらAの人は  Cのアドレスを知らない ということですか?

そういった条件であればBがCに転送を行う際にヘッダの偽装を行う必要があります
当然ヘッダ情報見れば詳しい人には偽装飛ばれる可能性はありますが
C に Bのアドレスがばれることはありません
いわゆるなりすましメールってやつです
(サーバにSPAM扱いされて捨てられる可能性もありますけど)

何のためにBを中継する必要があるのか などの理由によって方法が変わってきます

この回答への補足

AからBに送られてくる怪文書をCにリダイレクトしたいのです。

「ヘッダの偽装」とは、どのようにすればできますか?

偽装すれば「メールの受信者(C)にはあたかもはじめから(A)からのメールであったかのようにして届き、元

の受信者(B)の電子メールアカウント経由でメールが配信されたことは分からない」ようになりますか?

補足日時:2013/08/04 17:27
    • good
    • 0

>何かやり方が間違っているのでしょうか?


当然の結果たと思いますが
なんでわざわざBを中継させる必要があるのかが分かりません

Aのアドレスから B/Cに対してメールを送りたいが
CにはBのアドレスをばらしたくない というのであれば
BのアドレスをBCCに設定するのが普通です
(BにはCのアドレスがばれます)

Aがだれに送ったかわからないようにするんだったら
Toを自分自身(A)のアドレスにして送信相手は全てBCCに記載します
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!