dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、地元で花火大会があって、
街中は浴衣の若い女性が多数いたので、
浴衣、わたしも着たい!と思いました。

で、最近付き合い始めた彼と、今度、市内の美術館に行く約束をしているのですが
こんなデートでも浴衣って大丈夫なのでしょうか?

浴衣は10年以上も前に買ったのですが、
諸事情により、数回しか着ていません。
確か今は、ちゃんとクリーニングにだして、押し入れにしまってあったと思います。
若い頃に買ったけど、30代になっても着れるようなデザインを選びました。
今は36歳です。

下駄も確かあったし、巾着はちょっと不明です。代用できるようなものはあったかな。
日傘、扇子も浴衣に合う柄を選んで持っています。

以前は浴衣は自分で着ていたので、ネットで見ながら着れば着れると思います。

A 回答 (4件)

出かけたい先の美術館の入館規定を確認してみてはいかがでしょうか?


さらに、念のため、予め、尋ねたい美術館に、ご確認されるのがベストだと思います。
ご年齢から拝察し、周囲の方への気遣いが十分お出来になられるとは思いますが、以下は、一般的な注意事項として、ご参照いただければと思います。

○浴衣については、特に問題はないと思います。
○ただ、下駄なのですが、カランコロンと音が出て、周囲の方々に、音が気になる場合には、ご遠慮された方が、マナ―かと思います。
○さらに気になるのは、日傘を持ち込むことができるかどうかです。
入館入口に、傘立て(鍵付き)があったり、折りたたみ式であったり、ロッカー等の預かり場所がある場合には問題がないと思われますが、念のため、ご確認ください。
理由は、傘の場合には、安全管理上、作品を壊す武器に勘違いされるといけないからという意味もあるのではないかと思いますが・・・。
○尚、携帯電話を含むカメラの使用は、禁止されていることが多いと思います。
これは、著作権上の問題を含んでいると思います。
○あくまでも、作品の鑑賞が目的の場所ですから、デ―トのムードを盛り上げる場所ではありませんので、ご配慮を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ、着たくなっただけなので。
今回はやめようと思います。

西洋美術で、ちょっと雰囲気も似合わないと思いました。

お礼日時:2013/07/29 17:12

2年ぐらい前になるでしょうか? 上村松園の展覧会にいきました、大手町の美術館でやってた。


夏だったので、浴衣の’おばさん’が結構いました。
特に、下駄の音は気になりませんでした。

あのころから、一文字という結び方が流行ったのかな?
私は、ネーミングを知らなくて、’のしいか’のようだと思ったのを思い出しました。

趣味で、日本画をやっている人がたくさん来られていたようです、お仲間で。

なんで、浴衣を排除するようなことになるんだか?

そうそう、みなさんが絽や紗をお持ちなわけでもないし、昔は、新調したような浴衣で銀座を歩いてましたよ。
だいいち、昔の日本はクーラーがないのだから。
より枚数重ねる’正絹の夏物着物’を着用するような人は、限られた人です。
ちなみに、化繊の絽と紗は昔はないですし、これ、見かけは涼しげですが、とても暑いですから。

毎年、浴衣は新調する。
それがよそいき、くたびれると普段着。

着物生活、着物しかない生活ならなおのこと、浴衣での外出範囲は広いです。

’寝間着’に見えなきゃokです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/29 17:13

こんにちは



10代の方ならOKと思いましたが
30代なら絽の着物のほうがいいですね
ネットなら安く探せると思いますよ
http://www.kimonoland.net/mame/mame-k-natumono.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/29 17:12

浴衣は軽装なので、あまり正装の場にはふさわしくないと思います。


古都のそぞろ歩きなら風情もありますが、美術館では雰囲気ではないですね。
洋装で例えるならTシャツみたいなもんで、元々は下着だけど、カジュアルな服装としても認められてきているといった感じでしょうか。
別に美術館にTシャツで行ってもかまわないのかもしれませんが、大人の服装とは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/29 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!