
ニジマスの飼育について教えてください。
自宅横に流れる小川(幅1mぐらい、深さ15~25cm)でニジマスを飼育というか、自分の釣ってきたニジマスをリリースしたいと思います。小川自体は2kmぐらい下流(川幅1.5mぐらい、深さ25cmぐらい)には40cmぐらいの虹鱒もいたという近隣住民からの情報もあり、水質・水温的には虹鱒が育つ環境だと思っています。(ウチダザリガニも生息しているようです)
写真は自宅横の小川の下流1kmあたりの状況です。自宅横はもっとヨモギなどの草が背丈以上に伸びきっている状況であり、近いうちに草刈をしようかとは思っています。
川の深さが少なかったり障害物が少なかったりするため、少しスコップなどで手を加えたり障害物になるような物を置いたりしようと思っていますが、どのような環境を作ってあげる(レイアウト的な)と虹鱒は定住してくれるでしょうか?
あと、川を完全にせき止めるわけにはいかないので、どのようにしたら魚が逃げ出さないでしょうか?(大雨が降っても極端に増水するような川ではないですが、金網など張ってしまうと落ち葉などが引っかかり結果的に川の流れをせき止めてしまうかもしれないかと思うのですが)
あと、ここは北海道なので虹鱒も越冬することになると思うのですが、どのような環境を作ると死なずに越冬できるでしょうか?厳冬期には川の表面は凍りますが中は流れている状況です。
浅くても川の中さえ凍らず大き目の岩などの障害物などがあれば生存していけるのでしょうか?
仮に障害物があればという場合、越冬する障害物はどのような障害物がいいでしょうか?
例えば、川の一部に川上に向けてブロックをコの字型において、ブロックの中には川の流れを完全になくしてあげる場所を作るとか、大きいシートで影を作るとかでしょうか?
よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大雨が降って上流からゴミや草木が流れてきても大丈夫なような金網で川を仕切るのは無理ですね。
可能性があるとしたら、川の横に池を掘って川の水を引き込むことでしょうか。10cmくらいの塩ビのパイプにニジマスが逃げないように金網を仕込んで、池と川を繋げばいいかな。池からあふれた水を川の下流に戻すほうの配管も必要です。
個人宅の庭の池で、そんな風にして家の横に流れる川の水を引き込んで魚を生かしている例はあります。
冬の寒い日に凍らない水深があるだけ深く掘らないといけないでしょう。
あと、そういう土木工事をして法手続的にOKかどうかっていう問題は有ります。
金網で完全に区切るのは難しいと思います。。。 また、池もちょっと目立ちそうなのでやらないと思います。
魚に逃げられてもいいような感じで川を区切ってみようかと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
許可が下りる可能性は低いですが
念のために計画書を作成して道に提出してみてください
審査の肝心な処は
自然環境に影響与えないか≪現在生息している生物えの影響≫
洪水などを起こさないか
書く肝心なところは
人工物を置く場所と、その意味≪魚が隠れるためなど≫
勿論許可を得ずに、やる事は可能ですが、壊されても何も言えませんし
撤去してくださいと言われたら、貴方の負担で撤去するしか有りません
河川法違反の場合には、ほとんど罰金ですが、刑事事件に成ります
一度環境アスセメント条例で検索してみてください
有料の釣り場で、小川を石で区切って釣らせる所もありますので
降りない可能性は無いと思います
それほど大きく手を加えようとは思っていないので、今のところ、申請は考えていません。
遊び半分でやってみたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
水深15~25cmじゃ浅過ぎて死んじゃうんじゃ?冬季に魚が凍死しないのは低温ながら水温が安定している水深があるからで、1mくらいの深場が必要なのでは?まあ冷水を好む魚だからわかんないけど。
この回答への補足
回答ありがとうございます。深さ自体は浅過ぎるので深くはしようと思っています。やはり1Mぐらいの深さが必要でしょうか?
自分の考えとしては50cmぐらいではどうかと考えていますが。。。
No.1
- 回答日時:
河川の構造物設置は、河川法で県の許可が必要です≪北海道ですので道の許可に成ります≫
隠れ家程度の岩を置く程度なら良いでしょうか、明らかな、人工物を置く場合には、県の許可が必要です
本来は放流も許可が必要ですが10匹程度なら何も言わないでしょう
ニジマスは、本来日本に居ませんので、外来種に成ります≪北海道ですから居たかも知れませんが偶然にいた程度ですので生息とは言えないと思います≫
これがイワナやアマゴ,オショロコマ等でしたら問題ないと思いますが
日本の自然環境を損なわずに、やるのは難しいかも
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。明らかな人工物を置く予定はしていず、規模も川幅+α程度で考えています。なので、人工物も手でもてるようなサイズのものを数個といった感じでしょうか? また、深さが必要になると思うので、そこはスコップでせっせと掘っていきたいと思います。
7~800M下流には、過去に虹鱒の養殖を試みようとした人もいて、10m四方ぐらいの大きさの池を2つぐらい作った民家の方もいますので、自分の規模でいくと、それほど厳しく取り締まられるとは考えていないのですが・・・
また、虹鱒が外来種なのは知っていますが、この川が合流する河川は虹鱒が沢山釣れる川なので、自分の認識的にもあまり外来種という認識は持っていませんでした。すみません。
この規模の川だと、ヤマメは育てれても岩魚やオショロコマは環境的に厳しいと思います。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ざっと10年前川にオオサンショウウオがいたような 「気がする」 4 2022/07/17 19:50
- その他(住宅・住まい) 隣接地の雑草 1 2022/10/07 10:19
- 分譲マンション マンション購入時の義母、義叔母の意見・反対 6 2023/08/26 22:10
- 物理学 「三尺流れれば水清し」という諺は、 3 2022/12/26 08:39
- 東海 水の大切さを述べたら、何で不適切なんですか? 4 2023/06/28 00:22
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
- 北海道 【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して全面通行止めになり 5 2023/01/28 14:17
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
- 面接・履歴書・職務経歴書 就職の面接などで、何故上京したのですか?等、引っ越した理由を聞かれた時の良い答え方ないでしょうか? 2 2022/05/17 01:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西で土筆がたくさん取れる場所
-
千葉県の南房総でナマズがよく...
-
北海道の川を遡上して来た鮭を...
-
私は、東京生まれなので、川で...
-
川に入って釣っていても流され...
-
野グソ経験のある方にお聞きし...
-
水が透明な川と、水が濁ってい...
-
奈良県で無料で川釣りしたいけ...
-
渋谷川の痕跡
-
栃木で泳げる川など・・
-
猟師さんからお譲りいただいた...
-
虹鱒の飼育について教えてくだ...
-
尻別川の釣り場って・・・・。
-
「川がきれいになり過ぎている...
-
この感じの川の水位は遊びに行...
-
外交的な人は海を好み、内向的...
-
この写真見て田舎だなと思いま...
-
関西でのラフティング・四国吉...
-
溜池山王の憩い空間をご存知で...
-
壁当てをしたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関西で土筆がたくさん取れる場所
-
野グソ経験のある方にお聞きし...
-
奈良県で無料で川釣りしたいけ...
-
渡し守の昔話、民話、神話?
-
ロケット花火について考えすぎ...
-
千葉県の南房総でナマズがよく...
-
「川がきれいになり過ぎている...
-
水が透明な川と、水が濁ってい...
-
川釣りで淵とトロ場の違いがわ...
-
東京のウシガエル生息地
-
日本の風景
-
釣ったブルーギルを食べた人は...
-
淀川はドブ川ですか?
-
渋谷川の痕跡
-
水彩画の水張り(平張り)につい...
-
東海(特に愛知、岐阜)の川に...
-
ウナギ釣り
-
多摩川の鮎は食べられますか?
-
雄踏にあるスッポンを売れる場...
-
川で溺れてる子供を見かけたら...
おすすめ情報