dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鳴いた後にリーチすると、ドーなりますか?アガリ放棄かな?プロの規則を想定しています。

「鳴いてるからリーチ出来ないよ」って他のプレーヤーが言って、リーチが取り消せるのかな?つまり、千点棒を戻し、横向き捨て牌を縦に戻すだけ。それは甘い気がする。

テンパイがバレるから良いのかな?でも、1向聴以上で未だバラバラなのに騙す目的で嘘リーチを宣すると、卑怯ですよね。だから、何らかのペナルティーが必要だと思うのですが。アガリ放棄くらいが適切でしょうか。

A 回答 (2件)

>鳴いた後にリーチすると、ドーなりますか?アガリ放棄かな?プロの規則を想定しています。


>「鳴いてるからリーチ出来ないよ」って他のプレーヤーが言って、リーチが取り消せるのかな?つまり、千点棒を戻し、横向き捨て牌を縦に戻すだけ。それは甘い気がする。

そもそも鳴いた後に「リーチ!」と言う人はいないと思いますが、当然のことながらリーチの要件を満たしていないので、リーチはできません。リーチはメンゼンで手を進めてきた人に与えられる特権ですから、鳴くとリーチが成立しないので、「間違いのリーチ」もありません。ありえないことにルールで明記するようなこともしません。引っかかるとしたら「口三味線の禁止」ですが、事実テンパイしていたら口三味線とも言えないし、ノーテンかどうかは他人にはわからないで、「誤発声」としてアガリ放棄くらいが妥当かもしれません。

>テンパイがバレるから良いのかな?でも、1向聴以上で未だバラバラなのに騙す目的で嘘リーチを宣すると、卑怯ですよね。だから、何らかのペナルティーが必要だと思うのですが。アガリ放棄くらいが適切でしょうか。

それは口三味線に相当しますので、口三味線に対するペナルティーが定められているのであれば、それに順じた裁定が下されると思います。しかし、その時点で聴牌していたのかバラバラだったのかは検証できないので、口三味線かどうかはわかりません。私も、あなたのご意見のとおり、鳴いているのに「リーチ!」という人には「誤発声」で上り放棄、リーチ棒は、そもそもリーチできないのだから、本人に戻すというのが妥当だと思います。
まず、そのような誤発声はないとは思いますが・・・
    • good
    • 0

「鳴いてるからリーチ出来ないよ」って他のプレーヤーが言って、リーチが取り消せるのかな?



  * 「リーチ」そのものが成立しない。

何らかのペナルティーが必要だと思うのですが?

   *初心者と笑って済ませられるレベルだと思います。

  * 卓を囲むメンツであえて罰則が必要と思われるのであれば、そういう風に決めればよい。

  *「シャミ」とか「つぶやき」なども厳密にいえばマナー違反になると思いますが、

   仲間内の麻雀だと、それも楽しめる場合もあるし、

   何とも言えませんね。

フリー雀荘では、その店ごとのルールとマナーの取り決めがあり、書き物に書ききれない

こまごましたことは、店員の判断を仰ぐこととなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!