

CドライブやDドライブにパーティションを分ける意味を教えてください。
ここでは
システム(C);NTFS論理フォーマット
ボリューム(D):NTFS論理フォーマット
として話を進めます。
通常(C)にはwindows(システム)やプログラムを保存しますが
Excelや音楽や動画や画像など各種データそのものは(D)などのデータ保存専用のパーティションに保存する人が多いですが
これらを(C)に保存すべきでないという理由はありますか?
1.パーティション等を分ける理由は単にデータ保存専用領域として視覚的にわかりやすく整理しやすいから。
2.(C)にデータを保存すると、システムが不安的になりやすいから。
→もしそうであれば、マイドキュメントやマイピクチャには保存するべきではない。という考え
3.再セットアップ時に(C)だけをリカバリできるので(D)には影響を与えない。
データ復旧のためパーティションを分けるという理由の方を多々見かけますが、
HDD自体が物理的に破損してしまっては(C)と(D)に分けようが、どちらのパーティションからも取り出せなくなりますよね?
では本来、パーティションを分けて使う意味はなんなのでしょうか?
3.の考えの方がほとんどなのでしょうか?
もし3.の考えでパーティションを分けるとするならば、データは(C)に保存すべきではないですよね?
(マイドキュメント等にはデータを入れない:(C)をリカバリをすれば基本消えてしまうので)
ちなみにiTunesなどはデフォルトでマイミュージックにデータが作られてしまいます。(D)に変更すべきでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
LAN接続ハードディスクの復元と...
-
chkdskが止まらないんですが・・・
-
ディスクのストライプサイズに...
-
外付けHDDのデータの一部が消え...
-
外付けハードディスクの復旧ソ...
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
EFS(内容を暗号化してデータを...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
オンラインストレージbox drive...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
テキストエディタが頻繁に落ち...
-
内部エラー
-
SysWOW64のMobileSyncは削除可?
-
この外付けSSDには暗号化ソフト...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
Windows10が起動しない
-
windows10 proにアップデートし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
外付けHDDのデータの一部が消え...
-
ディスクのストライプサイズに...
-
ID Manager 消えたユーザー名...
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
スパンボリュームをシンプルボ...
-
ロータス オーガナイザー95のデ...
-
内臓HDDを書き込み禁止にしたい
-
EXCEL2003で前に作成したファイ...
-
WindowsxpのHDDからデータの取...
-
MOがフォーマットできない
-
HDDが故障 メールデータの取り...
-
ID Managerで、データの記入、...
-
再セットアップとデータ復元ソ...
-
Windows Media Playerの音楽デ...
-
CD-RにHTMLを
-
windows7についているRAID機能...
-
HDDの修復で苦しんでいます
-
ソフトを使わないでデータ消去...
-
ワンドライブに同期されないフ...
おすすめ情報