重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CドライブやDドライブにパーティションを分ける意味を教えてください。
ここでは
システム(C);NTFS論理フォーマット
ボリューム(D):NTFS論理フォーマット
として話を進めます。

通常(C)にはwindows(システム)やプログラムを保存しますが
Excelや音楽や動画や画像など各種データそのものは(D)などのデータ保存専用のパーティションに保存する人が多いですが
これらを(C)に保存すべきでないという理由はありますか?

1.パーティション等を分ける理由は単にデータ保存専用領域として視覚的にわかりやすく整理しやすいから。

2.(C)にデータを保存すると、システムが不安的になりやすいから。
  →もしそうであれば、マイドキュメントやマイピクチャには保存するべきではない。という考え

3.再セットアップ時に(C)だけをリカバリできるので(D)には影響を与えない。

データ復旧のためパーティションを分けるという理由の方を多々見かけますが、
HDD自体が物理的に破損してしまっては(C)と(D)に分けようが、どちらのパーティションからも取り出せなくなりますよね?
では本来、パーティションを分けて使う意味はなんなのでしょうか?
3.の考えの方がほとんどなのでしょうか?
もし3.の考えでパーティションを分けるとするならば、データは(C)に保存すべきではないですよね?
(マイドキュメント等にはデータを入れない:(C)をリカバリをすれば基本消えてしまうので)
ちなみにiTunesなどはデフォルトでマイミュージックにデータが作られてしまいます。(D)に変更すべきでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

すでにあなたが全部答えを書いておられます。


それぞれの価値観の組み合わせです。
どれがいいとか悪いとかはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!