
現在、NAS内にあるHDD及び他のPCのHDDを取出し、SATA-USB(USBの口は3.0と2.0が1個ずつあるもの)で接続し、HDDの中身を確認しようとしています。
しかし、HDD(4個)全てが認識されません。
以下のことを確認しました。
・デバイスとプリンターでの表示 Ext.HDD (Gドライブとして認識されません)
・ディスク管理 割り当て区分表示なし メディアなしと表示
・デバイスマネージャー IDE ATA/ATAPI コントローラー をクリックし、標準SATA AHCI コントローラーに変更
・電力供給不足 デスクトップとノートパソコンに両方から電力供給行いました。
・USB接続 3.0及び2.0のどちらも状況は同じです。(同時には接続していません)
どのようにすれば、HDDが認識されるか、どなたかご存知の方教えて下さい。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「NAS内にあるHDD」という事は3.5インチのHDDだと思いますが、HDDにACアダプタ等で電力供給してますか?
USB端子だけから電力供給するタイプのUSB-SATA変換アダプタは、2.5インチHDD/SSD専用で3.5インチHDDには使用できません。
USB端子は5ボルト電源しか供給できないので、5Vだけで動作する2.5インチHDD/SSDはOKだけど、3.5インチHDDは12ボルトの電源供給が必要なので動かないんです。
No.6
- 回答日時:
ANo.2 です。
2.5 インチ用インターフェースに 3.5 インチの HDD を繋いで、電源を供給していなかったのですね。2.5 インチの HDD は 5V のみで動作しますが、3.5 インチの HDD には 12V も必要です。その場合は、下記のような AC アダプタが付属しているインターフェースが良いでしょう。もしくは、3.5 インチ用HDD ケースですね。
インターフェース:
http://amazon.co.jp/dp/B0131ZQJ7S ← ¥1,706 オウルテック 2.5インチ/3.5インチSATA HDD用アダプタ ACアダプタ付
HDD ケース:
http://amazon.co.jp/dp/B074M7T61L ← ¥1,899 Wavlink USB3.0 3.5インチSATA I / II / III HDD SSD用SATA外付けハードディスクエンクロージャ 電源スイッチ 10TB 対応
No.5
- 回答日時:
NASは、Linux OSだったりしますので、そのまま接続しても、HDDとして認識しても、Windowsでは扱えません。
LinuxやUnixだと認識する可能性はありますけども。
デバイスマネージャーだと、HDDデバイスとして認識する場合があります。
HDDは、ACアダプタを取り付けて行っていますか?USBだけですと、電源不足で認識しません。
RAIDを組んでいるとどのように認識されるかは忘れました。
RAID1なら、片割れぐらいなら、認識してくれる場合もありますけども。
USBでは、なく、SATAでそのまま接続したら、BIOSには認識されていますか?
仮に認識されたとしても、Windowsでは、認識しませんので。
他のフォーマットを認識するようなソフトを入れるか、LinuxやUnixでマウントするしかありません。
RAIDなら、LinuxやUnixでもマウント出来ない場合もありますので。
No.4
- 回答日時:
他の回答者と重複しますが、
・3.5インチHDDは、外部電源必須ですが、電源(ACアダプタ)を繋いでいますか?
ACアダプタが付属しないUSB-SATA変換器が売られているための質問
・NASのHDDは、UNIX系のOSでフォーマットされていますので、
Windowsではアクセスできません。(D:などのドライブレターが振られない)
管理ツールからフォーマットはできたはずですが。
あと、
>USBの口は3.0と2.0が1個ずつあるもの
見たことが無いです。通常は、1つのUSBコネクタで、相手(PC)によって、
USB3.0で動作したり、2.0で動作する仕組みのはずです。
型番や商品のURLなど分かりましたら、是非紹介して欲しいです。
No.3
- 回答日時:
NAS の場合、殆どが Linux でフォーマットされているので、Windows では認識されません。
BIOS、及び、デバイスマネージャでは HDD は表示されるとは思いますが、コンピュータには表示されないでしょう。これを表示するためには、下記のようなソフトウェアが必要です。
http://hro-blog.blogspot.jp/2016/02/ext3windows1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
Windows 7
-
ノートパソコン 電源入れっぱなし良くないですか? 24時間つけていてもいい?
ノートパソコン
-
デスクトップパソコンの起動時に、メーカーロゴ画面表示が、フリーズかと思うぐらい長い時がある理由は?
デスクトップパソコン
-
-
4
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
5
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
6
オンラインゲーム (フルスクリーン) が重い
BTOパソコン
-
7
医療系で使えるノートパソコンの相談
ノートパソコン
-
8
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
9
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
10
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
11
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
12
DELLのパソコンのデータ初期化の仕方
BTOパソコン
-
13
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
14
パソコンの負荷を減らす方法を教えてください
ノートパソコン
-
15
DVDしか見れないパソコンでBlu-ray見たいんですがBlu-rayレコーダーをパソコンとHDMI
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
パソコンの電源が切れない
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
NECの中古パソコンのリカバリーディスクを作成する高度技術について
中古パソコン
-
18
【困っています】グラフィックボード交換後、モニタに何も映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
19
ゲーム用にPCを自作したいと思います
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
いきなりですが、ノートパソコンの壊し方について。 色々訳あって、自宅にある主人のパソコンを壊したい
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
「メディアなし」になってしま...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
これは購入していい商品ですか...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
BUDA ホルダー
-
外付けハードディスクの電源が...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
NASで使用するHDDについて詳しい方
-
デスクトップパソコンが重いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
外付けハードディスク取り外し...
-
外付けHDDの故障原因の切り分け...
-
USBバスパワーで動く外付けHDD...
-
外付けハードディスクと言うの...
-
HDDの寿命は?同商品でも勿...
-
Win10で使っていた内蔵HDDはWin...
-
Power Book G4 の初期化
-
ディスクのストライプサイズに...
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
外付けSSDは買ってから、すぐに...
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
HDDが故障 メールデータの取り...
-
Cドライブ(SSD)のボリューム縮...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
オンラインストレージbox drive...
-
バックアップ先 hdd
-
DVDの内容を友人に送るにはどう...
-
ワード作成中、また上書き保存...
-
この外付けSSDには暗号化ソフト...
おすすめ情報
皆さんありがとうございます。
回答1の方が仰る通り、2.5インチのSATAを3.5インチのHDDに指しておりました。
購入したものは、Neeyerが販売するSATA-USB 3.0 変換ケーブル アダプタ 2.5インチSSD/HDD専用 UASP対応 48cm です。
皆さんよりご指摘頂いた通り、NASはXFSですので認識されなくて当然でした。
デスクトップPCのHDDディスクも見れないので3.5インチ専用のものが必要なのだと思います。