dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校三年生です

私は昔からなのですが言動や行動が幼いと言われます。
受験生ということもあり、今更ながら予備校に通おうかなと思い、昨日見学がてら相談に行ってきたのですがそこで志望校を聞かれたんです。
一応明治を目指していると答え、また何故目指しているのか聞かれたら、答えにつまってしまいました。
「そうしないと親に怒られる…から?」と答えたら親も予備校の先生も呆れているようでした。

学歴主義の親に中学受験までさせられ、高校受験までは散々偏差値高いとこ行け行けってうるさかったからそれに従ってきたまでなのに急に「自分の考えはないのか」とか言われても困ります。
確かに、自分の行きたい大学に行くのが一番だし、高卒はさすがに避けたいとは思いますが親にどう思われるかが気になってしまいます。大学に行くべきだと思うけど明確な目標がない、とでも言いましょうか。



他に幼いと言われる理由としては

・親が私に怒ると「妹弟にはなんで何も怒らないの、なんで甘いの」と思う
・イラつくと自傷行為
・友達ができない
・あまり勉強に集中できない
・学校自体の偏差値は70程度と高いですがどんどんやる気がなくなった結果、今私は順位が最下位です(だから頭が悪い)
・部屋の片付けができない(確かに綺麗にこしたことはありませんが衣類やプリントが散乱していても片付けが面倒)
・クラスの皆がディスカッション等をしていても私だけ疎外感を感じ、とても場違いに感じる→結果、読書等をしてしまい余計孤立、先生の指示も聞き逃すから落ち着きのない人だと思われる(昔から)
・好きなことには異様な集中力を発揮
・妄想癖、空想癖があるため、自分が興味ないことや人の指示を聞き逃すやすい
・典型的なAB型とよく言われる(血液型で人を判断するなと反論したいですが)
・(興味のない事象に対する)忘れ物なくし物が激しい



好きでやってるわけではないです。幼稚園の時よく先生に「○○ちゃん(私)は一人だけ別な行動をとっている」と言われました。私は病気なのかと心配です。親も一時期は気にしていましたが最近はそのような心配も甘えだ、という結論に至ったようです。


長くなりましたが、客観的に見て私はおかしいですか?
また、私と同じような方がおりましたらぜひアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは、河内のおっちゃんです。



予備校の相談の回答は、おっちゃんの弟は「兄ちゃんと同じ大学なら兄弟だから入りやすいでしょ」
って回答して親は発狂してましたねw

色々あげられている例をみると
集団的な事に関しては、無関心で自分の事に対しては全力とお見受けします。

「幼い」と同じかもしれませんが、集団生活においての常識の欠如、経験不足があるのかなって
表現の方がしっくりくるように思いました。

まだ高校生ですから、これから親の口出しする範囲をこえていくので、これから少しずつ、欠如、不足している部分などは自然と補うように心掛ければいいと思いますし、同じぐらいの事は、ほとんどの人は似たりよったりもっていますから、あまり悩まずに!!!

>客観的に見て私はおかしいですか?
自傷行為をする人は病気です。
もし自傷行為を知っていて甘えと結論に至ったならご両親の子育てに問題ありって思います。
    • good
    • 1

#2です。


やはりご両親に学歴の差がありますね。
学歴主義なのに娘さんの大学には口出しされないんでしょうか。
やりたい事も見つけてあげず明治大学でよいの?って意味です。

実は私自身医師で両親と妹も医師です。ついでに祖父や叔父従兄弟もそうなので、
医師の家庭がどういうものかは何と無くわかります。
私も妹も両親に比べると勉強できないし、しかも自分は友人少なく部屋も掃除できないタイプでした。
でも親からは女が1人で生きていけるよう自動車の免許と医師免許だけ取りなさい、
後は何でも好きにしなさいと言われ、現在幸せに暮らしています。

だからあなたがおかしいのでも甘えているのでもないと思います。
ただ軽い発達障害の症状に当てはまるんです。
きっとあなたのご両親に言っても無駄だと思いますから、
今後は自分が将来どうしたいのかだけ自分で考えて下さい。
親の言いなりになってきたなんていうのが通用するのは大学生までです。
    • good
    • 0

うーん、幼い。


何が幼いかって、適当に社交辞令の一つも述べられないところでしょうか。
確かに高校ぐらいまでって親の意見に従ってきたことが多いですよね。
私もそうでしたよ。特に行きたい学校があったわけでもなく、親に行けって言われただけ。
そして高3になって進学する際も、結局短大へ行くことを決めましたが
その当時姉は大学在学中、まだ中学生の妹も居て家の経済状況を考慮し、
学歴は欲しいけど大学はなぁーと思っていたから決めただけのことです。
学部も総合学部といって、何となくまんべんなく学ぶかなりゆるーい曖昧な学部。
特にその短大でなければいけない理由もなく、私の成績ならそこそこの大学に行けましたが
進路相談では「少しでも早く社会へ出て、実戦経験を積みたい」とか
「総合学部なら幅広い知識を得られるから、そこからもっと視野を広げていきたい」とかそれらしいことをきちんと答えましたよ。
例え嘘でも、そんなこともさらっと言えないんでしょうか。
嘘も方便。悪意のある嘘はもちろんいけませんが、この程度の受け答えは大学生でも普通に求められるスキルですよ。
馬鹿正直に考えすぎなんでしょう。
大切なのは正直に答えることではなく、いかにそつなく適切な受け答えができるか。
別に正直がいけないことではありませんが、それだけでは通用しないのが世の中というものですよ。

あと頭が悪いのは幼いせいではなく、単に自分に甘いだけ。
勉強に集中できないことも、片づけができないことも然り。勘違いしないように。

興味ないことに集中できないのは、頑張る気がないだけ。
世の中興味ないことだらけですから、興味あることだけに意識を持っていってたら生活できませんよ。
高3でまだまだお子ちゃまだから分からないかもしれませんが、
進学してみれば自分がどれだけちっぽけな世界で生活していたかがすぐに分かると思いますよ。

言動が幼いように感じますが、その他は単にバカで不器用なだけかと。
忘れ物もメモに書いて残したり復唱したり解決方法はいくらでもあります。試しましたか?
片付け方法も、片付けられない人用の参考書があります。読みましたか?
ディスカッションもきちんと話を聞けば疎外感なんて感じてる暇ありません。集中してますか?
大して努力もしてないのにできないというその精神は幼いと思いますけどね。
    • good
    • 0

とりあえず自傷行為は皮膚が汚くなるからやめましょう。



学歴主義の親って、お母さんはあまり高学歴ではないんじゃないですか?
そういう家は子供が大学卒業してどう自立するかを見通す力がないので、
結局子供の教育が中途半端になりがちです。

あなたは成績が良いので見過ごされてしまった、いわゆる大人の発達障害ではないかと疑います。
興味があれば調べてください。病気ではなく障害なので自覚して日常生活に気をつけるしかないです。
NHK教育のハートネットテレビの特集もよいです。
日常生活を上手に送るコツがわかると今より楽になるはずです。


親が私に怒ると「妹弟にはなんで何も怒らないの、なんで甘いの」と思う
・イラつくと自傷行為
・友達ができない
・あまり勉強に集中できない
・学校自体の偏差値は70程度と高いですがどんどんやる気がなくなった結果、今私は順位が最下位です(だから頭が悪い)
・部屋の片付けができない(確かに綺麗にこしたことはありませんが衣類やプリントが散乱していても片付けが面倒)
・クラスの皆がディスカッション等をしていても私だけ疎外感を感じ、とても場違いに感じる→結果、読書等をしてしまい余計孤立、先生の指示も聞き逃すから落ち着きのない人だと思われる(昔から)
・好きなことには異様な集中力を発揮
・妄想癖、空想癖があるため、自分が興味ないことや人の指示を聞き逃すやすい
・典型的なAB型とよく言われる(血液型で人を判断するなと反論したいですが)
・(興味のない事象に対する)忘れ物なくし物が激しい

この回答への補足

父親は医学部(医者です)と、母親は看護師です(専門学校)

こういう質問をすると絶対甘えだそれくらいで甘ったれるなという意見と障害かもしれないという意見が出てきますが、私は今まで甘えてるだけだと思ってスルーしてきました。
何らかの人格障害だったとして、だから優しくしてくれというわけではないですが、やっぱりモヤモヤします。
病気の線も考えたほうが良いんですかね………

補足日時:2013/08/20 19:28
    • good
    • 0

ご質問のタイトル→【行動・言動が幼いと言われる】の「行動・言動」の部分ですが、言動は行動も含んだ意味ですので行動は不要です。

あえてのアドバイスです。

ご質問の「幼い」と、いわれる原因(理由)ですが、あなたは生まれてから高校三年生の今日まで、自分のチカラで生きて来たのではありません。親を始め友達それらを取り巻く環境、学校の先生等々の指導、協力を得ながら今に至っています。つまり、簡単に言うと周りの人に生かされてきたのでした。あなたは、それを当たり前の様に自然に受け容れてきたのです。

環境が与えてくれたままの、受け身で生きて来たのですから、大学に行く年令に差し掛かって、大学に行く目的ななんですか。と、質問されても答えられないのは当然なのです。あなたご自身の意思で社会の何事かと関わってきた経験がないのですから。乳幼児から小学三年生になる事までは特に親の勧めるままに生かされてきたのでしょうから尚更です。

これからは、学校の勉強で習った知識を元にして、実際の社会とどのように関わっていけば良いのかを学習して下さい。社会とは、あなたの立場では、同じように勉強に励んでいる人たちとの人間関係で有り、勉強を通して分かる社会の実情等々です。受け手側から与える側に回ってもの事を観る年令になったのですから、これからは積極的にもの事に自分のチカラで関わる様にしましょう。最初その勇気がないのなら、人の姿を見て学習しましょう。

典型的なAB型とはどういう気質なのでしょうか。わたしもAB型ですが妄想とか空想はしませんよ。但し、興味のないものと、そうでないものへの関わりの意識に随分差があることは確かです。あなたを客観的にみておかしくはありません。しかし、ものの考え方が一方向なのです。先に書きましたが、あなたが居る側からばかりから見るのではなく、向こう側に立ってもの事を見たり聞いたりする様にされては如何でしょうか。

そして、今上手く行かない原因は過去にあるかの様には考えないことです。耐えず明日の方向を見つめて、いつの場合でも行動目的をハッキリさせる事です。何故、それをするのか。という様に行動の目的を明確にすると良いでしょう。その様に心がけながらの生活を続ければ、人々の心を和ます夏に輝くひまわりの様な女性になるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!