
音楽CDをCD-Rにそのまま丸ごと焼きたいです。
具体的条件として、
1.音質・・・「理論上」そのまま、実質的にも可能な限り同レベル
2.再生・・・どんな再生機器でも再生できる。PC(WMPでもitunesでも)、CDプレーヤー、カーオディオ等など。
3.曲名(やアルバム・アーティスト名などの)表示・・・どんな再生機器でも(それがCD-TEXT対応である限り)表示される。
ライティングソフトでそのままバックアップすればいいのかなと思って、PC標準装備のライティングソフトで試したらなぜかエラーが出てしまいました。
現在、原因解明中ですが、音楽CDを早く友人に返却しなければいけないので、とりあえずPCに取り込んでおこうと思います。
そしてライティングソフトでのエラー修正不可能と判明した後にPCからCD-Rに焼きたいと思います。
そこでお聞きしたいのですが、上記条件でCD-Rに焼きたいとすればどうしたらよいのでしょうか。
a) WMPにてWAVE形式で曲名情報等含め取り込む。その後WMPにてCD-Rに書き込む。
→この場合、「1.音質」「2.再生」はクリア。
しかし「3.曲名表示」は、itunesで再生した場合は表示されませんよね?
CDプレーヤーやカーオーディオはどうなんでしょう?
b) itunesにてAIFF形式で曲名情報等含め取り込む。その後itunesにてCD-Rに書き込む。
→この場合、「1.音質」はクリア。
しかし「2.再生」はWMPやCDプレーヤーやカーオーディオはどうなんですか。
また「3.曲名表示」は、itunes以外では表示されませんよね?
(MAC/iOS系はとにかく汎用性に欠くイメージが。。。)
私の希望に最も近い方法を教えて下さい。
私の推測するに、ベストは「WMPにてWAVE形式で取り込み+WMPにてCD-Rに書き込み」「itunesではライブラリに入れた後、手入力で曲名などのタグ付け(←可能ですか?)」ですか?
先にも書きましたが、これだとCDプレーヤーやカーオーディオで曲名表示されるんですかね?
更に言うと、標準装備のライティングソフトは使用不可能と判明した場合、他のライティングソフトをインストールするという手段も検討しています。
この場合、CD-TEXT対応のライティングソフトを使ったら私の希望は全て満たされますよね?
ただ、標準のライティングソフトが既に入っているのに更に他のライティングソフトを入れると競合して不具合が生じると何かで読んだ記憶がありますが、それは本当ですか。
本当だとして、頻繁に起こりうることですか。稀にしか起きない現象だったら入れてみようかと思います。
また頻繁に起こる場合、まず標準の方をアンインストールした後、別ソフトを入れたら解決する問題ですか。
質問テンコ盛りですが宜しくお願致します。
念のため、PC環境など記載しておきます。
富士通 FMV-BIBLO MG70W
windows vista
roxio easy media creator
matshita dvd-ram uj852s ata device
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
> 一旦PCへリッピングするのではなく、CDからCD-Rへそのままバックアップできる
> ソフトでコピーするのが、本来の希望です。
CDから一時ファイル(イメージファイル,WAVとCUE)を作成する手間が必要ですが、
すぐにCD-Rに入れ替えて焼くだけです。
アプリが”CDを入れて下さい”、”次に新しいCD-Rを入れて下さい”というように
親切なユーザインターフェースにはなってはいませんが。
Exact Audio Copy については、自分でもサイトから情報発信しているのですが、
ヘボいので、こちらの方のサイトをお奨めしておきます。
参考URL:http://sonicdisorder.net/
No.8
- 回答日時:
#7です。
先の説明が下手だったようですみません。
> WMPでwave形式
> itunesでAIFF形式
> それぞれ表示されない方については
曲順やギャップを変えたりしない限りはそういう事はありません。
ギャップ(曲間の無音部分)も含めて完全に同じになるようにやれば、ちゃんと表示されます。
WMPでもiTunesでも標準状態だと書き込み時にギャップを2秒程度追加してしまうので、元のとは長さが違うものになるので公の(ネット上の)CDDBと一致しなくなって正しく表示できないだけです。
作成したPCでは内部にその情報が残っているから曲名が出ます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/2003102 …
情報が自動で取得できない場合は手入力も可能ですが、市販のCDを単純にコピーしたのなら基本的には曲名は表示されます。
No.7
- 回答日時:
> 1.音質
WAVでもAIFFでも16bit/44.1kHz/ステレオの設定ならCDと同じ。
他にもAppleLossLesss等のロスレス方式でも。
MP3にしても320kbpsとかならほとんど違いはわかりません。
顕微鏡で重箱の隅を突くような底意地の悪い比較でもしない限りは。
>2.再生
オーディオCD形式で焼けば、どんな機器でも再生できます。
>3.曲名等の表示
オーディオCDには本来曲名等の情報はありません。
カーオーディオやPC等で曲名が出るのは1/100秒単位で演奏時間をデータベース(CDDB)と照合して合致する物を見つけているだけです。
元と全く同じ構成で作れば表示されます。
> CD-TEXT対応のライティングソフトを使ったら
CD-TEXTはカーオーディオの一部が対応しているだけです。
PCでは標準でCD-TEXT対応のソフトは無いですし、コンポとかも対応したのは皆無に近いです。
あえてCD-TEXTにする必要性は低いです。
貴方が考えているa(WMP)、b(iTunes)どちらの方法でも問題なくできます。
ただし、ソフトによっては焼くときの設定で曲間(ギャップ/無音部分)を2秒ほど追加されるようになっている場合があるので、そうすると元のと長さが違ってくるので0秒(無し)に設定して下さい。
もちろん曲順とかは変えないように。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Chan …
http://www.teach-me.biz/itunes/cd.html
楽なのはライティングソフトでコピーするのが一番楽なんですが。
> 試したらなぜかエラーが出てしまいました。
そのCDは、CCCDではないですよね?
http://www.muplus.net/cccd/faq.html
一応CDプレイヤーでは無理やり再生できるけど、PCとかでは再生もコピーしにくくなっています。
違法とまでは言わないけど、グレーな部分もあるので明言は避けるけど、やり方は「CCCD コピー」とかで調べて下さい。直ぐにわかります。
> 他のライティングソフトを入れると競合して
複数入れても競合しておかしくなる事はありません。
ウイルス対策ソフトのように常駐(常に起動している)ようなソフトだと競合はしますが。
> オリジナルCDを友達に借りて、ご質問者自身がコピーされるのは「私的利用」
私的利用になりません!
オリジナルCDが市販のCD(から好きな曲だけ入れたとか)ではなく、曲も全てオリジナルという意味なら別ですが。
私的利用は家族が購入もしくはレンタルしたものを、家庭内で利用する場合のみです。
ご回答ありがとうございます。
まず、ライティングソフトでそのままバックアップについて。
これが本来の第一希望です。
おっしゃるように一番楽なので、できればこの線で頑張りたいところです!
CCCDではないことは確認しました。
また、他のライティングソフトと競合しておかしくなることはまずないと他の方もおっしゃって下さいましたが、念には念を入れ、一応Roxioのはアンインストールした上で試してみようと思います。
次に、リッピングについて。
これがそもそもの質問でした。
教えて頂いた内容はつまり、
WMPでもitunesでも「音質」「再生できる機器」「曲名表示できる機器」どちらでも変わらないということですね。
できれば更にお聞きしたいのですが、
・WMPでwave形式で読込+書込・・・WMPで再生すれば曲名表示されるがitunesでは表示されない
・itunesでAIFF形式で 〃 ・・・itunesで再生すれば曲名表示されるがWMPでは表示されない
だと思うのですが、それぞれ表示されない方については手入力で曲名等の情報を打ち込むことはWMP、itunes共に可能ですよね?
No.6
- 回答日時:
まずオリジナルCDを友達に借りて、ご質問者自身がコピーされるのは「私的利用」になりますから、何ら問題ないです。
友達にやって貰うということになると微妙な問題で、識者の間でも「家庭内利用」に含まれるのかどうか意見が分れるところです。
さて、複数のライティングソフトのインストールですが、パケットライトなど常駐するものは不具合が起きる可能性が高いですが、常駐しないものに関しては、不具合が起きる場合も無くはないと言う程度で、例えば当方ではRoxio Creator 2010をメインに、動画編集ソフトをインストールするときにライティングソフトも入りますから、5個ほどインストール済みです。
そこまで気になるならroxio easy media creatorをアンインストールして、他ソフトを試したらいかがでしょうか、使えないソフトを入れておくのは無駄以外の何者でもないと思います。
順に書いていくと
1. UACを無効にして、roxio easy media creatorを起動させるときに「管理者として実行」を選んで起動させる。
Vistaの場合はこのUACが関係する事が多く、当方でもこれをやらないとAdobe EncoreDVDにエラーが出ます。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/230 …
2. 国産のメディアにして、低速で焼いてみる
書込み不良という可能性とデータの転送が間に合わなくなり、キャッシュを使い切ってエラーという可能性がある。
3. ドライブを変えてみる。
Vistaですから、そろそろへたってきた可能性もある。
特にスリムドライブですから、USBのを借りられませんか。
4. ソフトの入替え
お勧めはPower2 Go無料版など
http://jp.cyberlink.com/stat/product/power2go/jp …
他の希望もオリジナルCDがそのままコピーされれば、オリジナルと同じになる理屈です。
ご回答ありがとうございます。
まず、
「まずオリジナルCDを友達に借りて、ご質問者自身がコピーされるのは「私的利用」になりますから、何ら問題ないです。」
え!???結局、真実はどっちなのか・・・
で、本題に入りますが、
1.UACを無効:試してみましたがだめでした。。。涙
2.国産のメディア:CD-Rは購入したばかりの太陽誘電のもので、書き込み速度は4倍にしています。
そもそも、書き込み操作は終わったがいざ再生してみるとうまく書き込まれていない、のではなく、書き込みを開始するとすぐに「ディスクの書き込みでエラーが発生しました」と出てしまうのです。
3.ドライブ交換:誰か周りに外付けのを持っている人がいれば借りて試してみたいのですが、皆ノートパソコン(だけ)。今回も原因がドライブと特定できない以上、試してみるのは最後の手段にしたいと思います。今のところ、再生等は何ら問題なくできているので。
4.ソフトの入替え:これです!
「そこまで気になるならroxio easy media creatorをアンインストールして、他ソフトを試したらいかがでしょうか、使えないソフトを入れておくのは無駄以外の何者でもないと思います。」
とおっしゃる通りなので、これを試してみたいと思います。
もっとも富士通のサポートセンターからは「また、現時点で、原因の特定が困難なため、 状況によっては、ほかのライティングソフトを導入しても、 ご希望の作業が行えない場合もあると存じます。」と言われていますが、ダメもとでやってみます。
これでだめだったら、もう本当にリッピング+コピーしかないですね。
そもそもリッピング方式も今のPCの状態で可能なのか!?(PCに取り入れたことはできるがCD-Rに焼いたことはないので)
No.5
- 回答日時:
>1.音質・・・「理論上」そのまま、実質的にも可能な限り同レベル
>2.再生・・・どんな再生機器でも再生できる。PC(WMPでもitunesでも)、CDプレーヤー、 カーオディオ等など。
>3.曲名(やアルバム・アーティスト名などの)表示・・・どんな再生機器でも(それが CD-TEXT対応である限り)表示される。
希望の3つの条件とは、上記でしょうか。
私が紹介したものは、完全コピーなので満足すると思います。
> 他のライティングソフトを入れると不具合が生じる可能性があるし、
> また入れたとしてもそれが正常に働くかどうか甚だ疑問なので、
> 新しいソフトを入れることは避けようと思います。
これもまた意味不明ですが、ご自身でそう判断したのであれはしょうがないですね。
再度のご回答、誠にありがとうございます。
ご紹介下さった「Exact Audio Copy」というのは、CDリッピングソフトですよね。
一旦PCへリッピングするのではなく、CDからCD-Rへそのままバックアップできるソフトでコピーするのが、本来の希望です。一度の手間で済ませたいためです。
しかし、それが今現在不可能な状況なので解決の方法を模索しつつ、並行してリッピング方式も検討しているという状況です。
リッピングの際は、書きました通り、WMPかitunesのいずれかで検討しております。
その上で、最善のやり方(私の希望に沿うやり方)はどれかなと質問をさせて頂きました。
リッピングソフトを新たに入れるつもりは今現在は考えておりませんが、「Exact Audio Copy」をググったところ、「" Exact " という名前の通り、他のソフトに比べて " 忠実に " CD をコピーできるところが最大の特徴」と説明があり、そこには非常に心惹かれているので、この情報は記憶に留めておきたいと思います。
有益な情報をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
違法です。
所有者である友人から、他人であるあなたへコピーが渡ることになるため、私的複製には当たらず、違法となります。
なお、レンタルCDをコピーしてレンタルした人のみが使用するのは、合法です。
これはレンタル代に元々コピー料金が含まれているためです。
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた内容に従うのなら、今回の例は合法です。
というのは、「友人に借りた」と書きましたが、正しくは「友人がバイトしているツタヤで借りた」からです。
あくまで一般客として、ちゃんとレンタル代金を支払って借りています。
レンタルCDと書かなかったのは、「レンタルCDなら元CDそのものが劣化していてコピーできないのではないか」という回答が来るのを避けるためです。
再生して聞いてみた限りでは劣化は感じられなかったので、そのような回答は最初から排除しておきたかったため「友人から」借りたと書きました。
しかし、友人から→違法、レンタルCD→合法、というのは今まで知らなかった情報でした。
有益な情報を教えて頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、CDのコピーに関しては、レコード協会のガイドラインを
ご覧になっていただき、これを遵守してください。
http://www.riaj.or.jp/copyright/music/qa_copy.html
さて、ご質問の内容からして、単純に完璧なクローンを作成
できれば目的が叶うように拝見しましたが、データCDは
100%同じものが作成可能ですが。音楽CD(CD-DA)は、
完全なコピーは困難な仕様になっています。
(1)読み取り開始と終わりが曖昧で、ドライブの読み込みと書き込み
ズレ(オフセット)があると、それが反映されてしまう。
(2)ビットレベルの読み取りエラーがあっても、それをごまかして
しまうことがあり、その部分はデータが変わる。
EXACT AUDIO COPY というソフトが、これらのエラーを最小限に
補正してくれるというもので有名です。
エラーが出てしまったレベルが低いソフトは論外としても、
補正が完璧でなくても、違いはわからないレベルだとは思うので、
CD-DAフォーマットでコピーできるソフトを使用します。
フリーのCDライティングソフトの一例
http://www.gigafree.net/media/cdripping/
ところで、(1)についてはmatshita dvd-ram uj852sは、
最後0.0023秒欠けるようですが、これは気にしませんよね。
→CD-R実験室の情報による
(2)については、古くなって読み取りエラーが頻発するディスクは
影響するように思います。
>標準のライティングソフトが既に入っているのに更に他の
>ライティングソフトを入れると競合して不具合が生じる
これは、私には意味不明です。
ご回答ありがとうございます。
実はその後状況に変化がありまして、どうやら私のPCでライティングソフトを使ってのコピーはあきらめなければいけないようです。
富士通のサポートセンターに問い合わせましたが、エラーメッセージの原因解明できません。
そして
「一般的に、1台のパソコンに複数のライティングソフトを導入すると、それぞれの機能が正常に動作しない場合があると存じます。
また、現時点で、原因の特定が困難なため、 状況によっては、ほかのライティングソフトを導入しても、 ご希望の作業が行えない場合もあると存じます。」
という悲しい回答を頂きました。。。涙
なので他のライティングソフトを入れると不具合が生じる可能性があるし、また入れたとしてもそれが正常に働くかどうか甚だ疑問なので、新しいソフトを入れることは避けようと思います。
よって、「リッピング+書き込み」方式で、希望の3つの条件に合致する方法を教えて頂ければ大変ありがたく存じます。
けれども詳細なご説明、心より御礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
そも
> 音楽CDを早く友人に返却しなければいけないので
これをコピーするのは違法なのです。
CDのコピーが認められているのは「私的使用のための複製」のみです。
http://www.riaj.or.jp/copyright/word/#shitekishi …
ご回答ありがとうございます。
しかし私は商用使用する気は毛頭なく、もっぱら自分で聞くためだけにコピーしたいのですが、これはまさしく「私的使用」ではないでしょうか。
レンタルCDを自分で聞く目的のみでコピーするのは「私的使用のための複製」とみなされ、違法ではありませんよね?それと同じことですよね?
違法になったのはDVDだけですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- iPhone(アイフォーン) CDジャケットの取り扱い説明書(曲名や、その曲についての詳しい説明書)をiPhoneに取り込む方法を 1 2023/02/21 21:32
- iCloud 【iTunes】CDをiPhoneに取り込めません 2 2022/09/19 09:59
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー PDF文書をCD-Rで配るときの注意事項 4 2022/03/31 16:49
- iPhone(アイフォーン) iTunesで登録した音楽をiPhoneで聴く方法 2 2022/06/02 17:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MDをCDにするには? 6 2022/04/14 10:00
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 結婚式で流すオープニングムービーを業者からmp4のデータで貰いそれをCD-Rに焼きました。 式場から 5 2022/08/24 21:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルチモニタに対応したスクリ...
-
解像度を無理やり上げるソフト...
-
Windows 11 に対応する作業
-
i Tunesで80分超えたら一枚のCD...
-
DeepBurnerで…
-
音楽CD作成について
-
CrystalDiskInfoでRAID0が表示さ
-
DELLのPCでDVDの書込みを~
-
地デジ録画した物は…
-
自分でDVDコピー防止機能をつけ...
-
GV-USB2とGV-USB2/HQの違いにつ...
-
CDイメージファイル
-
録画した地デジ放送(映画)のCPR...
-
CD-RやCD-RWの空き容量があるの...
-
Panasonicの画像管理ソフトと音...
-
WinCDR Liteに似ているフリーソ...
-
midi フェードアウト
-
DVDfabの使い方について。
-
おすすめのライティングソフトは?
-
音楽CDをそのままCD-Rにコピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マルチモニタに対応したスクリ...
-
解像度を無理やり上げるソフト...
-
Windows 11 に対応する作業
-
CD-RやCD-RWの空き容量があるの...
-
音楽CDをコピーするのにDVDDecr...
-
i Tunesで80分超えたら一枚のCD...
-
録画した地デジ放送(映画)のCPR...
-
インストールした家計簿ソフト...
-
CD/DVDライティングソフトって...
-
dmgイメージファイルをWindows...
-
音楽CDをそのままCD-Rにコピー...
-
WMPで取り込んだ曲をCDに焼く時...
-
alcohol 52%でPCゲームのisoフ...
-
CDイメージファイル
-
Roxio Creator Home(Creator D...
-
今後PCをどうするか相談なのですが
-
CrystalDiskInfoでRAID0が表示さ
-
自分でDVDコピー防止機能をつけ...
-
Windows VISTA
-
DVDコピーの際 グローバルイメ...
おすすめ情報