

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一度できるかどうかそのままで試してみて、だめだったらオーバーバーン対応のライティングソフトを使うという作戦はどうでしょう(参考URL)。
26秒くらいだったらそれで入ると思います。ただし、CDプレーヤで再生できなくなる可能性もあるので、だめな場合は曲をSoundEngine Freeなどの波形編集ソフトで途中フェードアウトさせ、時間を詰めるしかないですね。SoundEngine Free
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
iTunesやSonicStageが、オーバーバーン対応してくれてれば楽なんですけど、対応していないという話はあっても逆はないため、ソフトを変えるのが近道でしょう。先に書いたようにオーバーバーンは、互換性が完璧ではないので、こうした大手のソフトではサポートしにくいと思います。もっとも、うるさく言えば700MBメディアもCDの規格ぎりぎりのメディアなんですけどね。
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
No.3
- 回答日時:
700MBのCD-Rは80分記録とされていますが、実際は79分58秒なので、28秒強オーバーしている事になります。
一曲削るのが最善だと思います。
どうしても1枚に納めたいのでしたら、音楽編集ソフトで再生速度をほんの僅か早くして時間短縮して録音した素材を使うか、禁断の870MBのCD-Rメディアを使う事でしょうか。
870MBのメディアは、完全な規格外なので、CDドライブと書込みソフトが対応していないと使えません。理論上99分の録音ができます。
一般のCDプレーヤーとの互換性も厳しいので、使用するには注意が必要です。
参考URL:http://www.akibang.com/view4.php?id=5
No.2
- 回答日時:
> プロパティ→オプション→開始時間・終了時間
> でどちらかで26秒短縮
それだけじゃダメです。
時間設定したものを「AACバージョンを作成」などすると、新しく短
くなった曲が生成されますから、そちらをプレイリストにいれて下
さい。そうやって切り詰めていけば、運良く入るかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD再生フリーソフト(CPRM...
-
マルチモニタに対応したスクリ...
-
録画した地デジ放送(映画)のCPR...
-
最近の音楽CDは、COPYが出来ない?
-
解像度を無理やり上げるソフト...
-
CD-RやCD-RWの空き容量があるの...
-
i Tunesで80分超えたら一枚のCD...
-
Windows 11 に対応する作業
-
アカデミック版と通常版の違い...
-
MS-dos3.3の互換性について
-
対応OS以外のOSでも使える...
-
自分でDVDコピー防止機能をつけ...
-
VOBファイルからDVD-Videoを作成
-
ソニーのパソコンHDD交換してリ...
-
CD-Rに、車のオーディオでも再...
-
SDカードに保存した音楽ファイ...
-
ブルーレイ・ドライブが認識さ...
-
デジカメ、AVCHDのパソコンで扱...
-
video_ts.ifo作成がIFOEditで×
-
Let's noteのドライブが反応しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マルチモニタに対応したスクリ...
-
i Tunesで80分超えたら一枚のCD...
-
解像度を無理やり上げるソフト...
-
CD-RやCD-RWの空き容量があるの...
-
音楽CDをコピーするのにDVDDecr...
-
Windows 11 に対応する作業
-
インストールした家計簿ソフト...
-
Maicrosoft Frontpage 2013の後...
-
CDイメージファイル
-
WMPで取り込んだ曲をCDに焼く時...
-
録画した地デジ放送(映画)のCPR...
-
CDコピーについて
-
音楽CDをそのままCD-Rにコピー...
-
自分でDVDコピー防止機能をつけ...
-
CD/DVDライティングソフトって...
-
CrystalDiskInfoでRAID0が表示さ
-
DVD再生フリーソフト(CPRM...
-
DeepBurnerで…
-
alcohol 52%でPCゲームのisoフ...
-
MACがWINDOWSよりも劣る点を教...
おすすめ情報