
こんにちは、私は現在、人からもらったカセットテープをWAV形式でパソコンの中に入れました。それを、CD-Rに焼こうと思ったのですが、容量が大きすぎて入れる事ができません。
Q1パソコンに入れた音は→容量778M・時間 78分です。
CDRには80分と書いてあるのですが、容量が750Mですので焼くことができません。
後、ちょっとで入るのですが、何か編集で容量を少し減らす事ができませんか?
Q2なお、MP3にすれば、入ると思うんですが、MP3の場合は対応のプレーヤーでないと再生できませんよね?
対応してないプレーやで再生できるものを作りたいので、何とかこの容量780Mを750M以下にして、入るようにしたいです。ごぞんじの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数字のマジックのタネを明かすとこんな感じです。
少々ややこしい算数の問題のようですが、ご了承ください。
a.80分記録すると容量はいくら?
CDにはステレオ記録のビットレートにして176400bpsで記録されます。
(サンプリングレート44100Hz,ビット幅は16,ステレオ記録)ですから、
176400(bps)×60(Seconds)×80(Minutes)
=846720000(Bytes)
=826875(KBytes)
=(約)807.5(MBytes)
b.じゃぁ、なぜデータは700MBまでしか記録できないのか?
CDの世界では1秒を75セクタで記録するようになっています。ビットレートに
して176400bpsで記録されることから記録できる1セクタあたりの容量を求めると
176400(Bytes)÷75(Sectors)=2352(Bytes)
なのですが、実はCDをデータで記録するにはデータの信憑性を確立するために
通常1セクタあたり2048バイトで記録されるのです。ここに数字のマジックが
存在していて、時間あたり計算と記録容量の差異が生じるのです。んで、1セクタ
2048バイトで記録するなら80分でどれくらい記録できるのかというと
2048(Bytes per Sector)×75(Sectors per Second)×60(Seconds)×80(Minutes)
=737280000(Bytes)
=720000(KBytes)
=703.125(MBytes)
となり、パッケージ表示の700MBには偽りがないことになります。また、
CDの記録状況を管理するTOC情報などのために数MBの追加マージンが
あるのでTOC情報を記録しても80分は記録できるように作られています。
#実際には80分を秒単位で届かないようです。
c.ん~、じゃぁなんで78分の音楽データは入らないの?
曲数が多くありませんか?曲数が多いことで曲間に無音データを自動的に
挿入しようとして結果として容量オーバーになっているものと考えられます。
1曲78分連続で記録したら、もしかしたら入るかも知れません。
#ここでは1MBytes=1024KBytes(以下1024単位)で計算しています。

No.2
- 回答日時:
80分メディアは、容量が700MBのはずです。
これを超える容量のものを音楽CDとして作っても、再生できるCDプレーヤーは多分ほとんど存在
しないと思います。パソコンなら何とかなりますが。
ですので、いずれにしても容量を減らすしか道はないわけですが、
あくまで音楽CDにするならば、MP3 みたいな圧縮や、サンプル
レートを下げる技は使えないので、策は曲を短くすることのみです。
これには、ウェーブエディタ(サウンドエディタ)を使います。フリーで
入手できる物の一例として、参考URL(ヤマハのTWE)を挙げます。
他にもありますが、それはご自身で検索してみてください。こうした
物を使うと、曲の切り貼りができるようになります。
とりあえず曲を短くするには、早めにフェードアウトさせて終わらせるとか
クロスフェードで二曲をつなげるとか、そうした技を駆使するしかない
でしょう。テープの早回しのような技で、時間を短くすることも可能では
ありますが(タイムストレッチなどと呼ぶ機能です)、フリーソフトで
しかもそれを高品質にやってのけるものは、存在しないと思います。
タイムストレッチは、自然に聞かせるのは非常に難しい技術なので、
有料のソフトでも、なかなかいいのがありませんからね。
参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/driver …

No.1
- 回答日時:
waveファイルを作成する時サンプリングレートなりを
CDと同じかそれ以下にしないと80分に収まりません
ので注意が必要です。
CDオーディオとして記録したい場合なら
ライティングソフトが自動的に調整してくるものが多いいノですが
データとして記録したいのでしたらサンプリングレートを
下げてください(つまり規格上音質を落とす作業)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ You Tube音楽mp4から、音源だけ(大容量)WAV 変換しても本質mp3より高音質になるのか? 6 2022/11/29 17:39
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 緊急です! 今スマホを再起動したらSDカードをフォーマットしてくださいと出てきて、間違えて押してしま 8 2022/06/27 16:03
- タブレット アンドロイドタブレットのSDカード 3 2022/06/13 12:07
- 加湿器・除湿機 加湿器の水量? 1 2023/04/26 03:59
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- iPhone(アイフォーン) パソコンなしでiPhoneの音楽を管理できますか。今までパソコンにiTunesを入れて音楽を溜め込ん 3 2023/03/19 18:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- 掃除・片付け CDを断捨離する上で 5 2023/05/22 19:03
- ノートパソコン パソコンでmp4の動画ファイルを10個くらい(合計20GB)をフォルダに入れて、容量を軽くしてしまお 2 2023/02/06 02:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDに焼いた曲ラジカセで再生
-
USBメモリ使用のプレーヤー
-
AAC(ipodの曲)をCD-Rに焼いて、...
-
今どきCDプライヤー?
-
CD-RはCDラジカセで2時...
-
音楽の曲の時間は78分なのにCDR...
-
24bitのWAVEファイルをCDに焼くと
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
MP3にインデックスを付けら...
-
レーザーディスクのクリーニン...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
CDの曲を、mp3の192kbps以上で...
-
MP3をisoファイルみたいにでき...
-
ウィルスのカテの音声の質問
-
CDダビング
-
著作権フリーの英語音読音声が...
-
バイナリ一致 音質の違いについて
-
安いメモリプレーヤー。順番通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AAC(ipodの曲)をCD-Rに焼いて、...
-
24bitのWAVEファイルをCDに焼くと
-
音楽の曲の時間は78分なのにCDR...
-
mp3をCD-Rにやいても音がでない
-
CD-Rについて教えていただけま...
-
CD-RはCDラジカセで2時...
-
CDのサンプリングレートが48000...
-
MP3ファイルをCDに書込み
-
CD-Rでの音とびと再生障害について
-
cdをイヤホンで聞きたいんです...
-
借りてきた音楽CDから空のCDへ...
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
DVDが同じシーンで固まる
-
周辺音を削除して、声のみ抽出...
-
MP4とMP4v2の違い
-
光出力を2分配したら二台のオ...
-
レーザーディスクのクリーニン...
おすすめ情報