
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、石鹸は 油から作れますが 油ではありません。
親水性、疎水性(あるいは 親油性)と言う言葉をお聞きになられたことはありませんか?
親水性というのは、水に溶けやすかったり、水に引き付けられやすい、という性質のことを意味します。
疎水性というのは、水に溶けにくかったり、混ざりにくい、という性質のことを意味します。
石鹸は この両方の性質を併せ持つ界面活性剤と呼ばれるものです。
疎水性の部分で油などと仲良くしてくっつけ、親水性の部分で水と仲良くして水と混じり、汚れを落とすのです。
それから 水性の汚れは水で落とせますが 油性の汚れは水でなく親油性の物質でないと落としがたいですね。
少しでも参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
>皮膚を溶かす成分とは具体的に何が入っているのでしょうか?
大抵はアルカリ成分が入っている。製造に必須な水酸化ナトリウムや水酸化カリウムは強いアルカリではっきりわかるぐらい皮膚を溶かすけど、それは製造工程で反応してほとんどなくなってるはず。弱めのアルカリがあると汚れをよく溶かすし石鹸の働きもよくなるので特に洗濯用では炭酸水素ナトリウムなどが添加されているのが多い。
http://www.live-science.com/honkan/alkali/
そういうわけであらためて調べてみたら必ずしも添加されているとは言えないようです。失礼しました。
No.1
- 回答日時:
石鹸は油が原料ですが、分解されているのでもう油ではありません。
油を分解すると、グリセリンと脂肪酸に分かれます。
この脂肪酸をカセイソーダで中和すると脂肪酸のナトリウム塩(たとえばステアリン酸ナトリウム)ができます。これが石鹸の主成分です。
脂肪酸ナトリウムは界面活性剤で、分子の中に、油となじみがよい脂肪酸と、水となじみのよいナトリウム(イオン)が共存しています。脂肪酸側が油を取り囲むと、水となじみのよいナトリウム・イオンが外側になるので、水中に分散して、元の油膜に再付着することを防ぎます。それで油が取れるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャノーラ油使い道
-
無添加石鹸のよいものを教えて...
-
脱毛ワックスの落とし方
-
男たちに質問です! オナホを買...
-
どうしたら...
-
石鹸は油で出てきているのにな...
-
石鹸と化粧石鹸の違い
-
手に靴墨がついちゃった!
-
日焼け止め スーパーウォーター...
-
同じ所にできるにきび
-
お気に入りの洗顔用品は?
-
繰り返す乾燥とニキビ、皮膚科...
-
普通ですよね?
-
お目汚し本当に申し訳ないです...
-
洗顔フォームとハンドソープの...
-
25歳です。 毛穴の開きが気にな...
-
汚い脚ですみません 太ももの毛...
-
オナニーと顔のニキビ(肌荒れ...
-
大人の白ニキビ(吹き出物?)
-
夢占いお願いします。頭から草...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
キャノーラ油使い道
-
男たちに質問です! オナホを買...
-
日焼け止め スーパーウォーター...
-
トイレで便が手についたら、ど...
-
ビニール袋オナホールを作りま...
-
スーパー銭湯で無駄毛の処理はOK?
-
ニスが手に付いた
-
脱毛ワックスの落とし方
-
陰部洗浄のやり方
-
水石鹸容器の取り付け方
-
トイレに石鹸流した
-
もみじの葉に白い虫のような物...
-
ソープ行く時の性病対策はあり...
-
【医学・化学】現役の医師は液...
-
手作り石鹸の苛性ソーダとオル...
-
男性のすね毛をバリカンで切っ...
-
フランス製BIENVENUEという石鹸...
-
固形石鹸と液体石鹸の使用でき...
-
トイレで大きい方をしたら手は…...
おすすめ情報