
最大出力音圧レベルSPLについて
教えて下さい
度々お世話になります
初心者ならではの疑問と誤解が
あればご指摘下さい
来年の話なんでまだ時間はたっぷりあるんですが今のうちにいろいろな選択肢を考えておこうと思っています
野外ミニコンサート用のPAを必要としてまして、安く自作出来ないもんかと思い何度かこちらに質問させて頂きました、結局自作は私のスキルでは不可能と悟り、既製品を購入する考えに
改めました、選択肢に簡易PAセットという手もあるなぁと思い
ヤマハのステージパスシリーズを
考えの一つとして検討しています
サウンドハウスでステージパス400iが
69800円 ステージパス600iが99800円
と三万円の差があります
しかしホームページの仕様をみてみると最大音圧レベルは400iが125dB SPL 600iが129dB SPLとわずか4dBの違いしかないようです
4dBの差は聴覚上にそれほど大きな差があるものなんでしょうか?
後、ふとした疑問なんですがステージパス300と500の最大音圧レベルは
それぞれ112dBと116dBです
ステージパス500の方が400iより音圧レベルが劣っています
スピーカーは300と500が6オームなのに対し400iと600iは4オームです
400iと600iはスピーカーのインビーダンスを落とすことで出力アップしたんですかね
もしかして300と500も4オームのスピーカーを繋げばそれぞれ125dB.129dB近くまで音圧を上げられるでしょうか?
6オーム指定のアンプに4オームのスピーカーを接続してもアンプにはそれ程の負担はかからないもんでしょうか?
ステージパス400iと600iの仕様
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/ …
ステージパス500
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/ …
ステージパス300
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/ …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
お礼ありがとうございます。
追加質問の13dBですが、
dBは対数ですので、同じ数値が同じ倍数を表します。
対数では、掛け算が足し算(直線的)になるのです。
6dBで2倍、更に6dBでまた2倍
つまり、12dB(6dB+6dB)で4倍(2倍×2倍)になります。
13dBだと、およそ4.5倍になります。
代表的な概算値
2倍 6dB
3倍 10dB
5倍 14dB
7倍 17dB
8倍 18dB
10倍 20dB
程度を覚えておけば、おおよその計算ができます。
6dB+14dB(20dB)なら(2倍×5倍)の10倍になってますね。
精度良く計算するには、
http://www.ookawa.com/soft/circuit/db/db.html
などを利用してください。
音は、「圧」なので「電圧」の計算をつかいます。
「圧」は「力」の二乗に比例するので、
電力の10倍(10dB)の2乗=100倍(20dB)が電圧では10倍になります。
電力の何倍というのは人の感覚に合いませんが、dBに変換して「圧」で表せば人の感覚とマッチします。
面倒な単位ではあるのですが、人の感覚を数値化する上で大事な単位である訳です。
リアルタイムTw
「真央ちゃん、転倒するも200点超え」と隣で喜んでる!
ではでは、出勤します。
朝の慌ただしい時間を割いて
ご回答頂き誠にありがとうございます
本来でしたら専門書を買い机に向かって勉強しなくてはならない専門的な知識を親切で解りやすくご教授くださって本当にありがたいと同時に恐縮する気持ちになります
600iは音量でいうと4.5倍の差ですか、何かすごいハイスペックですね
400iにしても500に比べると9dB差
約3倍近い音量ですね
これで対応出来る気がします
コストパフォーマンスの点から見ても良さそうだし何よりヤマハというメーカーに安心感があります
今のところステージパスシリーズに
心が動いてますが、もう少しベリンガー、クラッシックプロなどの安い製品でシステムを構築する選択肢も
考えてみます
また私の質問を見かけたらアドバイスやご指摘頂けたら幸いです
No.7
- 回答日時:
早朝(ゴゼンサマ)帰宅して、先ほど目覚めました。
ヤマハのステージパスは、ホームオーディオに毛が生えたくらいのものとして、スルーしていたのですが、改めて調べなおして見ると、試行錯誤の上で、ステージパス400iと600iでは一躍、PA機材として目覚めたようですね。
これなら、学園祭とかで教室内限定じゃなく、屋外のストリートパフォーマンスに使えるでしょう。
コンセプトが、観客と同じ音を聞きながらのパフォーマンス(演奏・演技)であることは、以前のステージパスと違いはありません。
今までどおりワンセット完結で、拡張性は期待できません。
機能も一般的PAミキサーに比べ、ばっさりカットされています。その代わり、簡易ミキサー独特のワンノブりバーブやワンノブEQが取り入れられています。
400iと600iの違いは、サイズ・重量・最大音量のほかに、チャンネルEQのミッドレンジです。歌や台詞の明瞭度を上げる為に、PAでは多様される機能ですが、なんと中心帯域が2.5KHz固定。英語圏で設計されたのがアリアリとわかります。ま、チャンネルEQのミッドレンジの為に3万円追加するよりは、安価でもでチャンネルフェーダーがスライド式で、入力GAIN(TRIM)が調整できる標準的な機能のミキサーを買い足して、400iをパワーアンプ・スピーカーとして使う方が、勉強にもなるし、使い勝手や拡張性も良いでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
などは、GAINと連携して機能するワンノブコンプも付いていて、安価でもかなり美味しい。
ちなみに、ステージパス500には調整無しのコンプが付いていますが、一切調整無しの中途半端で「どう使えと言うのだ」と悩んでしまう。400iと600iに引き継がなかったのは正解です。
400iと600iはリミッターの位置が、パワーアンプの前に移され、トータルリミッターになっています。これも上記のコンセプト(ストリートパフォーマンス用簡易PA)から考えて好感の持てる仕様です。
設計音圧を高くできたのは、搭載されたフィードバックサプレッサーのおかげでしょう。フィードバックサプレッサーも神ではありませんので万能ではありません。上手に使いましょう。スイッチでON-OFFできるので、能力を心得て設計されたと見受けます。
使い方は次のようになります。
1.OFFの状態でハウリングが起きないように音量・スピーカー・マイクをセッティングします。
2.ハウリングが起きない事を確認できたら、フィードバックサプレッサーをONにします。
これで、ハウリングをあまり心配せずに演奏できます。
よくある間違った使い方は、セッティングでハウリングが起きているにも関わらず、フィードバックサプレッサーでそのハウリングを消して演奏に入る(これならスイッチでOFFにする必要なんかありませんね)、と、フィードバックサプレッサーの限界を超えて容赦なくハウリングを起こすし、フィードバックサプレッサーでファイルターされまくった音は音色も変わってしまいます。
音は聴いたことが無いので判りませんが、スペックや機能など好印象で、想定されるPAの規模がステージパス400iで間に合うのなら、、今までのステージパスよりは”使える”と思います。
読み返してみて、なんだかベタ褒め過ぎの感じですが、眉を顰めるような仕様で無くなったのは確かです。
実際に使って音を確かめたくなりました。ヤマハって物によって全く音の傾向が違いますので。
どこか貸してくれるとこないかな。定年退職後個人で動いてますので、こういう時は不便です。
回答ありがとうございます
文系の私では理解するのに苦しむ
データを解りやすくしかも具体的な
使用方法まで細やかに説明下さり
誠に恐れ入ります、やはりプロの方だったのですね、こんな超初心者の
質問に度々付き合わせしまい感謝と恐縮の気持ちです
John_Papa様並び皆さんの説明とアドバイス受けてかなり見えてきました、もちろんまだまだスタートラインにも立っていない未熟者ですらないのですが、、、
今の気持ちでは400iに気持ちはかなり向いています
しかし他の選択肢、いわゆるパワーアンプとラインミキサーとスピーカーでのシステムも考えてサウンドハウスの製品情報と財布の中身とにらめっこしてみます、
また疑問になるとこがあったらこちらに質問させて頂きます
もし見かけたら、お手すきの時にでもまたアドバイス頂けたらと思います
No.6
- 回答日時:
はじめまして♪
まず、必用な音量がどの程度なのか、そこを考えておきましょう。
スピーカーのインピーダンスとアンプのパワーは、組み合わせ次第であって、音量と密接な関係がありますが、音量を現す物では無い、という事で、一旦、この考えは捨てておきましょう。
一般的に、大規模コンサート等での最大音量域は120dB近い、と言われます。
平均音量は、ずっと低い。
概念として理解し易く、という事で、このような例があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
音は、距離が遠くなれば聞こえにくく成ります。
完全に、音の反射が無い、という理論的な部分では、距離差の2乗に反比例 といわれます。
1mで得られる音量に対して、10mの場合は、1/100になる。
現実には、必ず音の反射が在ります、屋外で全く何もない、と言っても地面は在りますからね。
コレを元に逆算し、10m先で最大100dBを得るには、1mでどの程度の音量まで出せる能力が必用になるか、という事で考えておきましょう。
ここで、スピーカーの効率と、アンプンのパワーを考えて行きます。
しかし、多くの業務用製品では、スピーカーで一応正常に音が出せる最大音量が既に表記されていますね。
通常は、1m地点での音量です。
単体のスピーカー等では、効率と耐パワーの計算値より低い数値、と言う事が多々在ります。
これは、耐入力は壊れない範囲であって、最大音圧は正常な音(あるいは一定の歪んでいるが実用限界)という意味でとらえて良いでしょう。
非常にアバウトな考えですが、1m地点で得られる最大音量、10m先ならおおよそ-20dBくらいと思っても良いでしょう。
ここから、余裕度をどの程度見込んでおくか、あるいは運用に置ける音量設定がその音量まで必用としないのか、、、、、
私が過去に利用した屋外コンサートでは、スピーカーが95dB/m/wというもの。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-16f10 …
そして、音質的な限界という音量域で、スピーカーから5m以内には誰も近付かず、一番奥の50m付近までお客が自由に座っていました。(非常に広い、芝生の丘、ステージ側が下の方)
スピーカーのスペックを元に、アンプパワーが10倍の10Wのとき、百倍の100Wのとき、1m地点でどれだけの音圧が得られるか、そして距離差に依る影響は。。。という具合に考えれば、おのずとどの程度の音量が出たかを想定出来ますね。
(丘の上、其の先50m以上の所に建物が在るが、ステージからは建物は見えない、ステージの左右と後方は大きな駐車場、其の先は田園地帯で数百mから数Km,ほとんど音の反射は無い状態でしたよ。)
どれだけの音量が欲しいのか、そして、距離とか、低域の迫力は屋外では距離が離れれば殆ど得にくく成りますが、音量域が高いと、低音不足感は感じにくく成る。(ラウドネス効果)という様な部分も考慮しておくと良いでしょう。
ドラム等の音は、あるていどピーク潰しとか低域カットしておかないと、遠くまで十分な音量を届ける前に、音質的な問題が出てしまう場合も在ります。この部分を重要視する場合、とにかく空気を動かす振動板面積で考えましょう、つまり大きなウーファー、多数個を用いて、低域部の補助を行なう、かなり大規模化してしまうのです。
私は、一人で運べる範囲にしているので、そういう大規模化は却下です(いや、予算的なと言う理由の方が大きいんですれどね。苦笑)

ご回答ありがとうございます
とても分かりやすい説明とご自身の
キャリアからのアドバイス本当に参考になります、なるほどデシベルを
具体的な飛行機などの音に照らして
頂くと自分の想定している音量が
見えてきます、実際にちゃんと計測した訳ではないのですが野外ステージから奥ゆきは多分10m弱、左右も15mくらいじゃないかな、その辺りが聴衆スペースになります
理想をいえば聴衆スペースの奥で90dBくらい出したいとこです、ということは1m手前で110dBあればよいですね、となるとステージパス400iで余裕のスペックですね
でも実際は近隣の民家に配慮しても結構音量は絞ることになりそうです
ドラムに関しては今回は想定していないのでウーファーなどの設備は考えていませんし予算もありません、
しかしアドバイスはとても参考になりました
ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
こんにちは
>もあるかな、ドラムの入るようなロックバンドは出ません、ちょっと離れたとこに民家があるので、プロの野外イベントのような大音量はもともと出せないんです、だもんで400Wくらいいけるんじゃないかと思うんですが
> どうでしょうか?
確かにサイトに「両チャンネルで500Wが出るから大丈夫」的なキャッチがありますね(^^;
ただ歪み率10%で500Wは、音楽には辛いかなぁ~って感じますが、元々大きな音が出せないなら絞ったところで丁度いいかもしれませんね。
予算の都合が許すなら500か600iで余裕を持って望んだら失敗は少ないと思います(300の後継機が400i、500の後継機が600i)(^^)
ご回答ありがとうございます
500はもう生産完了品で手に入らないようです、となると600i、、、
うーん、、400iと3万円の差ですね
ちょっと考えどこです
何とか400iでいけるんではないかと、そんな気がしています
他の選択肢も含め、もう少し検討してみます
お心あるアドバイスありがとうございました
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>野外ミニコンサート用のPAを必要としてまして、安く自作出来ないもんかと思い何度かこちらに質問させて頂きました、結局自作は私のスキルでは不可能と悟り、既製品を購入する考えに
>改めました、選択肢に簡易PAセットという手もあるなぁと思い
> ヤマハのステージパスシリーズを
>考えの一つとして検討しています
提示されたサイトの使用例を見ますとヤマハが意図したイメージは下記のようなのですが、質問者さんの「野外ミニコンサート用のPA」とマッチしているのでしょうか?
300i: ソロの弾き語りPA、講演での小規模PA(スクリーンサイズから見て50人規模の会議室程度と予想)
600i: 4人程度のジャズコンボ風バンド(この編成だと小規模の屋内ライブ)、モバイルDJing(モバイルということは路上ライブ程度)
老婆心ながら、商品は用途を考えて企画/設計されているので使用規模の面で外した場合、残念な結果になる可能性がありまする(-。-;
ご回答ご指摘ありがとうございます、
ステージパス500のホームページの概要のとこに300人から400人の聴衆に
対応出来ると書いてありまして
後継の400iでも音圧レベルが500より
高いので対応出来るんじゃないかなと思うんです、もちろん300人から400人というのは室内でのことでしょうが野外でもだいたいギターやピアノの弾き語りもしくはユニット、アカペラグループ、フラダンスのおばちゃんのバックミュージックとかです、後、フルート演奏もあるかな、ドラムの入るようなロックバンドは出ません、ちょっと離れたとこに民家があるので、プロの野外イベントのような大音量はもともと出せないんです、だもんで400Wくらいいけるんじゃないかと思うんですが
どうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
再び、こんにちは。
>4dBの差は聴覚上にそれほど大きな差があるものなんでしょうか?
差が判りますが、音圧比(聴感上)で1.5倍ほどで2倍(6dB)までの差ではありません。
>400iと600iはスピーカーのインビーダンスを落とすことで出力アップしたんですかね
6Ωと4Ωをパワー比に於き変えると1.5倍で、dB換算すれば1.7dB程度です。たいした音量アップにはなりません。
8オームを4Ωに置き換えても3dBの違いにしかなりません。
アンプで10dB上げようとすれば10倍のパワーが必要になります。
インピーダンスでもパワーでもなく、スピーカーの能率を上げる事が大音量への正攻法です。
400iと600iは、10dB以上能率の良いスピーカーを開発して組み合わせたという事です。
(ステージパス500もスピーカーは4Ωのようですよ)
度々の回答ありがとうございます
すいません500は4オームでした
勘違いしていました
400iと600iは高性能なんですね
コストパフォーマンスも安いパワーアンプ、パッシブミキサー、スピーカーを別々で揃えるより安上がりになるかもしれないですね
それにヤマハと聞くと何か安心も
あります
毎度毎度、質問を重ねて申し訳ないのですがもう一点疑問になるとこを教えて下さい
ステージパス500が116dBで600iが
129dBということは13dBの差がありますね?頂いたご回答では6dBで聴覚上の音量が倍になるとのことで13dBの差では3倍の聴覚上の音量になるのですか?600iは500より3倍も大きな音をお客の耳に届けることが出来るということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WIN10(MAC-bootcamp)で 起動時のパスWが どうにもならない 2 2023/06/30 11:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- その他(IT・Webサービス) 301リダイレクトの使い方について 7 2022/04/05 17:50
- 東北 10月に発売になるJR東日本のパスについて 2 2022/06/07 21:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- Illustrator(イラストレーター) Illustrator アンカーポイント選択について 3 2023/01/30 12:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- その他(暮らし・生活・行事) ユニバの年パスの元が取れないかも。高校生です。僕は去年の今頃に年パスを購入したのですが、 あれから2 2 2023/03/19 10:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
快活クラブのテレビの音量調節...
-
Amazon Prime Videoの音量が通...
-
アラームとYouTubeの音量が連動...
-
potplayerについて質問です
-
パソコンでUSB式ヘッドフォンを...
-
ワイヤレスイヤホンをPCにBluet...
-
Windows11 システム通知音がも...
-
PCとプリメインアンプどちらで...
-
ツィーターの周波数
-
コプエルの音量調節について
-
大音量で音楽を聴く夫
-
DVDを再生している時の音量が小...
-
LINE 通知音を調整したい
-
音楽をCD-Rに焼いたときの音量
-
iPhone seを使っているのですが...
-
●ワイヤレスイヤホンについて● ...
-
dbとdbaの変換方法
-
FMトランスミッターの音を大き...
-
何メートル離れれば、おならの...
-
社内内線電話機について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
快活クラブのテレビの音量調節...
-
Amazon Prime Videoの音量が通...
-
ワイヤレスイヤホンをPCにBluet...
-
PCとプリメインアンプどちらで...
-
Windows11 システム通知音がも...
-
らくらくスマートフォンの音量...
-
アラームとYouTubeの音量が連動...
-
ポン菓子機を開けて爆発した時...
-
アパートでの朝のアラームは音...
-
DVDを再生している時の音量が小...
-
この場合の「調節」は間違って...
-
何メートル離れれば、おならの...
-
PCオーディオの音量調整について。
-
音楽をCD-Rに焼いたときの音量
-
win11の最大音量の設定について
-
FMトランスミッターの音を大き...
-
Windows11のシステム通知音が小...
-
メディアプレーヤー音量
-
【至急】Logicool製ワイヤレス...
-
iTunesで取り込んだ音楽を車で...
おすすめ情報