
アップルから、度々「アップルから新しいソフトウェアを入手できます。」と出てきます。アップデートの対象がiTunesとなっています。必要性からQuickTimeはインストールしています。しかし、iTunesはまったく必要が無いので、インストールのお勧めは常に断ってきていました。ところが、何度か出ていたこのメッセージを良く見るとアップデートとなっていました。
コンパネの「プログラムと機能」を開くと、当然の様にiTunesは出てきません。アップル関係では次のプログラムがインストールされていました。
QuickTime
Apple Application Support
Apple Software Update
残りの二つは、QuickTimeの安全利用の為に必要だと理解しています。
また、スタートメニューの「全てのプログラム」にもiTunes関連のメニューは出てきません。
さらに、iTunesは他のPCで間違えてインストールした後、削除した経験があるので、インストールしたはずは無いと思っています。前に、「新しいソフトウェア」に表示された画面を見た記憶があります。その時点ではインストールされていなかったのに、いつのまにかインストールされたことになっているといった感じです。
この状態でなぜiTunesのアップデートが出てくるのか。iTunesに関して「アップルから新しいソフトウェアを入手できます。」を出さなくする方法。教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
なお、直接は関連しないと思いますが、簡単に環境を説明して起きます。
Windows7 SP1
QuickTimeは日に一回は起動しています。その他のアップルのソフトは起動していないつもりです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>Apple Software Update
このソフトは、Appleのプログラムの更新チェックプログラムのようですが、確か、iTunesをPCに入れていなくても自動通知項目に入ってくると思います。
Quick Timeの更新は当該プログラムのメニューから行って、Apple Software Updateの機能は使わないようにするなど、次のような対処法を書かれているページがありますから、試してみたらいかがですか。
(「Apple Software Update」の自動更新機能を無効にする。)
http://www.hi-rise.net/voice-of-meridiani/2008/0 …
(Apple Software UpdateでSafariとかの更新通知をさせなくする方法)
http://dtp.jdash.info/archives/51294401.html
ありがとうございました。
頂いた情報で設定を完了しました。
QuickTimeを使う必要があるので、自動更新そのものは無効にしませんでした。
「Safariとかの更新通知をさせなくする方法」と同じ方法で
iTunesのお知らせを抑止する設定ができました。
少々怒っていたせいか、お知らせの画面に設定があることに気付きませんでした。
クレームが多いのでしょうか。
とても親切な設定方法と内容だと思います。
なお、次のお知らせを待つ必要があるのかなと思っていました。
Quick Timeの設定画面から更新の確認を実行すれば、
問題の画面が出てくるので、設定まで完了しました。
設定内容としては、あまり心配はないと思われるので、早々に解決にしたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
たしかQuickTimeとiTunesはセットになっていますので、どちらか一方だけをインストールしたりアンインストールしたりといったことはできなかったと記憶しています。
ですからアップデートもセットで催促されるんでしょうね。
自動アップデート機能をOFFにしてもQuicktimeを起動した時点でサイトへ読み込みに行くのでムダです。
そういうセコさが気に入らないから、私はApple製品をPCから除外しましたしiPhoneも買いませんでした。
Apple製品をすべてアンインストールしたあとは当然ですが「アップルから新しいソフトウェアを入手できます。」はいっさい出なくなります。
ご回答ありがとうございました。
私は、Quick Timeを使用する必要があったので、決断できませんでした。
必要が無いパソコンでは、全削除を実行したのですが。
No.2
- 回答日時:
iTune入ってなくてもアップデートとして出てきますよ
(基本的に同じ状態でセットアップしてます)
インストールされたことになっているというわけではなく
Update通知が間抜けなだけだと思っています
アップりとしては全部入れてほしくて宣伝効果も兼ねてるんではないでしょうか
私も常々うっとおしいなと と思っていて ムカついたんで
ちょっと前に QuickTime以外の2つを削除してしまいました
私の場合使用頻度があまり高くないので気が付きませんでしたが
この質問見て起動させたら QuickTimeが見事 起動できなくなってしまってました
少なくても起動のために Apple Application Support は必要なようです
探しましたがオプションでITuneのみの通知を無視させることはできないようでした
今回改めてアプリ削除・再インストールしたのですが可能性としては
インストール中に QuickTime・その他の更新と通知する のチェックがあるので
そこを外すぐらいしかないのではないかと思います
※ それでインストールしてもQuickTime自体では自動的に更新のチェック付いてます
私はこれで再度様子見して まだ通知でてくるようなら今度はUpdateだけ
削除してみようかと思っています
(それでだめなら手の出しようがないのであきらめる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LINE 大変困っています。助けて下さい。 LINEの書類とデータの容量が10GBを越えiphoneのストレー 1 2022/09/27 10:29
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- アプリ iPhoneです。 TVerのアプリを開いたところ、 アップデートを求められましたが、 「アプリのバ 1 2023/02/09 22:10
- Windows 10 Win10 21H1 のアップデート 5 2022/05/14 19:10
- iPhone(アイフォーン) iPhoneが使えない状態になって困っています。 Apple careの保証に入っていたため、画面が 1 2023/04/05 02:21
- iPad 新しいPCとiPadの接続について教えてください。 使っていたPCのHDDが逝ってしまい新たにPCを 1 2023/02/02 23:23
- その他(OS) MOS Excel365 資格取得を希望。Microsoft365インストールについて 2 2023/06/23 22:51
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- マウス・キーボード Logicool optionsについての質問です。 私が使っているレシーバーはUnifyingです 1 2022/09/22 23:39
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グループポリシーの適用について
-
タイピングソフト特打を起動す...
-
ウィルスセキュリティの通知ダ...
-
ウイルスバスターが起動できな...
-
Easy CD Creater
-
プラグインの使用を止める方法...
-
エクセルのメニューバーが灰色で
-
dreamweaverの30日間の使用期限
-
CCCをクリックしても起動出来ま...
-
Adobe acrobat 6
-
adobe reader 5 6 7 全て動かない
-
ペタろうは無くなったのでしょ...
-
Craving Explorerがインストー...
-
Google Toolbar
-
QuickTimeとiTunesの関係について
-
iTunesのアップデートが要らない
-
iTunesが開けず、エラー表示が...
-
Thunderbirdの表示項目について
-
Mozilla/4.0 とかってどういう...
-
インタネットエキスプローラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのメニューバーが灰色で
-
ペタろうは無くなったのでしょ...
-
MOSの問題集起動しない
-
Craving Explorerがインストー...
-
iTunesのアップデートが要らない
-
Firefox起動できず困っています...
-
IE8 [Class Factory は要求...
-
起動しません 動作環境?
-
KeyHoleTVが起動できません。
-
ウイルスバスターが起動できな...
-
adobe reader 5 6 7 全て動かない
-
Sleipnir2.84アーカイブ版の場...
-
要らないソフトをアンインスト...
-
Corel VideoStudioが起動しません
-
タイピングソフト特打を起動す...
-
筆ぐるめ21が起動しない
-
androidのシステムUIの無効化が...
-
ITunesが起動しなくて困っています
-
windows2000でapacheを手動で停...
-
グループポリシーの適用について
おすすめ情報