dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親御さんの立場から、またもし今後親になればどう考えるかとの立場から、
よければご意見お聞かせください。

子供に高価なプレゼント(数十万以上の時計や、アクセサリー、バッグ、文房具など)を
したいと思いますか。


私自身は、親から高価な物は自分で働いたお金で買うように育てられました。

それで特に問題なかったと思っていますし、
自分が子供を育てる立場に今後なれば、やはり同じように育てると思います。

でも、自分の子供に一生の記念に残るような、高価な物をプレゼントしたいと
思われる親御さんや実際プレゼントされる親御さんもたくさんいらっしゃると思います。

どちらが正解などはないとは思いますが、
正直に言うと今の私には、あまり高額なプレゼントをしてしまうと、
子供が自立していない感じがして抵抗があります。

しかし、私はやはり自分が育てられた環境、価値観にかなり影響を受けていると思いますので、
ほかの考え方の人の意見も聞いて、
今後の自分の考えを持ちたいと思いました。

よければ回答お願いします。

A 回答 (9件)

30代、一児の母です。



うちは両親からの高価なプレゼントといえば…
成人したときに「真珠のネックレスとイヤリング」
結婚したときに「数珠」

を渡されました。

冠婚葬祭の時は
特別な日ということもあってか、
身につけると、
両親の思いとともに、身が引き締まる感じがします。

自分ではまず買わなければ…と思う事はなかったので、
とても重宝しています。

なので、
私の子ども達にも同じようにプレゼントをしたいな
と思っています。

私も、基本ayumu_to_soraさんと同じ考えだと思います。
身の丈にあわないようなプレゼントを渡して、甘やかしのようなことはしたくないとはおもってます(^^;
    • good
    • 5

こんにちは。

40既婚女性です。

私は親が子供に「できるだけのことをしてあげたい。」と思う気持ちは
ごく普通の事だと思います。
一生の宝になる記念の品などは、
親自身が亡くなった後でも、子どもがそれを使うたびに親をより強くおもうのですから、
素晴らしい事だと思います。
値段の高い安いではありません。

私は「できるだけの事をしてあげたい。」というのが、
子どもが立派に自立する手助けになるのならいいのですが、
自立を妨げ、親の支配下に置くための「プレゼント」ならば、
弊害だけだと思います。

私の前夫ですが、田舎の旧家の長男で
それはそれは不自由せずに育ちました。
お金の心配をしないで育ったわけです。
それはそれでいい部分もあるのでしょうが、
義親は前夫を「自分のお金と人のお金の区別がつかない人間」にしてしまった。
また「汗水流して働くのは馬鹿らしい。」
「周りがなんとかしてくれる」そういうふうになってしまいました。

まあ、聞いてください。
車の免許を取ったら即座に3ナンバーの新車を買い与える。(18歳にクラウンですよ。)
もちろん税金、維持費、ガス代は親の口座から。
成人して、社会人になっても車の買い替えでは、親が全部出しています。

前夫の姉が結婚して遠くへ行ったのですが、
婚礼支度を親がするのは結婚の節目でいいとしましょう。
しかし、娘一家に新車を頻繁に与えます。
名義は義親です。税金も払っていました。
なぜわかったかというと、義姉一家の自動車税を、弟夫婦である私たちに義親の代わりに
これから払うように前夫が言ってきたからです。もちろん断りました。
「何故義姉一家の車の税金をうちが払わないといけないのか?」
「親がずっとしてきたから、これからは僕らが・・・。」ということでした。馬鹿か?


また、前夫は私の実家にことあるごとに、
「貧乏人の娘をもらって損した。
友人たちは妻の親に高級時計や車や、
家や会社を興すお金をもらっているのに、
自分は何ももらえない。損した。」と
面と向かって本当に口に出して言っていたのです!!!!!

挙句の果てに私の親から「週明けに返します。」と多額の金を借り、
そのまま10年間返金せずに知らん顔していたのです!!!!!

発覚したとき「返すと言ったのは嘘か?」と聞くと
「貰った金だと思っていた。妻の親なら返せとい言うわけがない。
プレゼントであるのが当然。」と大真面目で言いました。


離婚することになり、当然親への返済を求めましたが、
二年間逃げ回り無視していました。
とうとう元義親を引きずり出してきて、法的処置をとることに。
返済手続きをするとき、
「金が無い。無いから払えない。と言っていたけどどうやって分割で支払うつもりか。」と
前夫に尋ねると
「俺の母親の年金で払う!」と堂々とドヤ顔で言い放ったのです。
43歳の大の男が、80代の母親の年金で払わせることに、何の疑問もなく恥ずかしげもなく言うのです。


それは「どうだ!俺の親は子どもに代わって年金ででも払ってくれるんだぞ!素晴らしい親だろう!
親というのは子どものために何でもするものだ!
お前の親は婿に金をやることもせず、返せとまで言う酷い親だ!
うちの親は子どものために年金を出すいい親!
うちの親の年金を搾り取るお前は酷い人間!」
そういう考えが見えました。
私は親と顔を見合わせて口をあんぐりしたものです。

記念の品ではなく、欲しいと言ったものをホイホイ。
自分で働いてお金をためてやっと買うという事もなく、
簡単に手に入れてきた人生を送ると、
このような大人になるのです。

また親も「うちの子には全て不自由なく買い与えてきました!」
「うちの子には自分で財布を開かせるなどさせたことがない!」と恥ずかしげもなく言う親になります。
子どもを自分の所有物。
介護のために一生自分のそばにおいて支配したいから、そういうことをするのです。

私自身は、親からもらったものは、
嫁入り支度のタンスや鏡台、和服、パールのネックレス
成人の時プチネックレスと宝石箱、
厄年でワンピース
その程度ですね。

以上参考にしてください。
    • good
    • 6

<子供に高価なプレゼント(数十万以上の時計や、アクセサリー、バッグ、文房具など)を


したいと思いますか。

はい。したいと思います。

<私自身は、親から高価な物は自分で働いたお金で買うように育てられました。

私もそうでした。経済的に余裕のない実家でしたから。

先日、娘が二十歳になりました。
いつもの誕生日プレゼントとは違う何か記念になるような物をと考えました。
良いアイディアが閃いたら、あるいは娘が欲しいとねだれば、結構な高額でも良いと思いました。
二十歳の記念は一生に一度だから、と。

ところが現実は、娘は大学に泊まり込みの作業で着替えをとりにしか帰らない生活。
相談するヒマもないまま誕生日を迎えてしまいました。普段からとても忙しい娘です。
「何か欲しいものないの?」と聞いても要領を得ない答え。
あれこれ考えましたが娘に喜んでもらえる物がわからないままでした。

私が考えたものは、まず喪服。
きちんとしたブラックフォーマルを一着持たせておかなければと。
でも誕生日のプレゼントでなくても良いのかなあ?…と。
ではそういう場で使う真珠のネックレス。
これは自分の経験から、夏場は汗で傷むからとイミテーションばかり使ってるしなあ、と。
本物は、いずれ私のをお下がりであげれば良いか、とも。
ブランド物のバッグ。
娘の日頃のファッションには浮いてしまいそうで、いつ持つの?という感じ。
ちょっと普通の女子大生と違うので。宝の持ち腐れかなあ、と。
現実的には娘はiフォンが欲しいようだけど、あと半年待ちたいところだし。

そんなわけで結局、後日一緒に買い物に行って普通に普段着の洋服や靴をまとめて何着か買ってあげました。
誕生日当日は、何にもナシじゃ寂しいので私の指輪を一つ、譲ることにしました。

可愛い娘ですからあげたい気持ちは山々ですが、現実的に考えるとなかなか有効なものってありませんね。
    • good
    • 3

必要なものは、高品質で長く使えるものをと思うと、


ある程度の金額になると思います
子供がそれを持つに相応しく、しっかりとした良品なら良いかも知れません
単純に贅沢品と分けて考えれば良いでしょう

贅沢品は何の足しにもならないと思います
また、良いものでもその価値を理解できない子供に渡すと、
良くありません

友人が、冠婚葬祭用にと高価なパールのネックレスと、
同じくパールの数珠を子供達3人に買い与えました
一生使うから、しっかりしたものをと考えたようです
貰った子供達は大ブーイング
こんなもの、要らないと

気の毒でした

なので親の思い込みだけや、子供のわがままで
高価なものを与えるのも問題だと思います

高品質なものを見極めることは大切ですが、
親から子供へは、必要十分な品質と機能で良いと思います
ブランド品など付加価値のある高価なものは、
欲しければ子供本人が自力で得ていけば良いと思います

ちょっと奮発するとすれば、入学、卒業祝や、結婚祝いなどの特別な記念品程度ですね
親子の良い思い出になるようなものが贈れると、楽しいと思います
    • good
    • 1

家族旅行代や家族での食事代は出しています。

それくらいかな。

クリスマスプレゼントや誕生日は二十歳を過ぎた今も親から渡しています。携帯電話の半額とか、中古車の半額といった、中途半端な援助が多いかも。

残りは自分で払いなさい、というスタンスです。それでもありがたがられます。自力で買えない時が多いですから。

22歳と24歳は自活しています。かなり貧乏です。
    • good
    • 1

物は持ち主を選びます。



持つ人の年齢や考え方、社会的なポジションなどで、相応しい物や相応しくない物があると思います。
高価であるかどうかではなくて、相応しいかどうかでしょう。

20代の頃、親から数珠を貰いました。
20代ですから、興味もないし当然断ったのですが、「将来必ず必要になるから」ということで、貰っておくことにしました。
もちろんどの程度のものかなんて知りません。
タンスの奥底にしまいっぱなしでした。

でも、歳を取るに従って、結構使う場面が増えてきて重宝しています。
結構いいもののようで、自分で買うとなったらここまでのものは買いません。

親から子へのプレゼントは、金額ではなくて、子供の将来を考えて、というのもありだなと思います。
    • good
    • 2

お金の使い方、大切さを教えてあげれれるのは、初めて働き出したときだけです。


親と同居の場合は、食費等は家に入れてもらいます。
初めての給与で、今までお世話になった人に、お礼の品でも買ってあげられるように教育すべきです。

その時に、親が高価な物を与えると、子供は自分の給与の少なさを、不満に思います。
高価な物は、親に買ってもらえばよいと思うようになります。
自分の給与と、親のお金を期待しての買い物になりますので、金銭感覚が狂い、預金もしなくなります。
    • good
    • 3

一度だけですが、両親から10万円相当のネックレスとブレスレットをいただきました。


結婚して10年以上たっている立派な大人でしたが。

頂いたきっかけはデパートで積み立てをしていたものが満期になりそれを私と妹に何か形として残したいということからでした。

また両親ほぼ負担での旅行も数回連れて行ってもらっています。我が家と妹家族と両親の3家族です。子供たちが喜ぶからと言って連れて行ってくれるのですが、妹家族が金銭面で困窮しており旅行もいかれないからという親心が大きいとは思っています。ほんの一部だけ出させていただきましたが妹たちに出させることは出来ないからとほとんど両親負担でした。

その代わりと言ってはおかしいですが、誕生日、父母の日、敬老の日、結婚記念日などは少し良いお店に食事招待や日帰り旅行などをさせてもらっています。

夫の実家からは結婚10周年の時に誕生石のネックレスと夫へはタイピンをいただきました。経済的に豊かではないので値の張るものではありませんでしたが気持ちのこもった値段以上に良い頂き物だったと思っています。

我が家の場合は甘やかしや子離れが出来ていないがためのプレゼントではないと思っています。世間様から見たら自立した世帯へお金を使うのはどうかと思うのかもしれませんが。
感謝の気持ちや祝う気持ちを私たちは不器用だからお金を使うことでしか表現できないのかもしれませんね。

家を建てるときは一切援助を受けていないし、ほか援助ももちろん受けていない。ましてや高額なものがほしいとおねだりをしたこともなく自分では親に甘えて依存しているつもりはないのですがこちらの質問を見て少し不安になりました。

ほしいものは自分でお金をためて買う。そう教えられて育てられました。今でもそれは守っているつもりですが・・自立していないように思われてしまうのでしょうかねぇ。どうなんでしょう。
    • good
    • 2

たぶん質問者さんは親御さんからしっかりした考え方を送っていただいたのだと思います。

それこそが一番価値のあるプレゼントでしょう。いくらお金を出しても買えません。

でも、世の中にはそのことに気づかず、物やお金で人の気持ちを動かせると信じている人も多いですし、金品になびく人も多いですよね。また、親子だとついつい甘くなってしまって、良いものを送りたいという気持ちも働くのでしょう。

某中国なんか一人っ子で甘やかしたボンボンにベンツ一台プレゼントなんていう親がニュースになってました。

でも高価なものではなくて、何が本当に大事なのか、親が子に贈り物をする時ってそれを教える良い機会ですよね。大事に育ててもらったという感覚を持った子どもは将来また自分の子どもも大事に育てるでしょうし、何が大事かも間違えないと思います。質問者さんの親御さんの子育て観は将来を見据えたものだと思いますし、質問者さんもご自分の考えに自信を持って行ってよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!