重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2SC1815と規格が同じで、定格電圧が大きなトランジスタはありますか?
現在製作している回路で2SC1815が発熱してしまうので、このような質問に至りました。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは#2です。


トランジスタの用途はLEDの電流制御ですね。
だったら難しいことは考えなくてもよさそうです。

>なるべくたくさんLEDを光らせたいので、

これをすれば当然2SC1815はしんどくなります。
さわっていられるくらいの温度ならまず大丈夫
なんですが、心配だったら一回り大きいのに
しましょう。
秋月で売っているこんなのでいいと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02842/
(外形が異なりますので足の接続に注意!)

なおあんまり大型のトランジスタをもってくると
前出の回答に書いた通り増幅率が小さくなって
つまり充分なコレクタ電流を流せなくなりますので
LEDが暗くなってしまいます。
    • good
    • 0

反対に質問するようですが2SC1815はどんな用途で使って


いるんでしょうか?
こいつより定格の大きいトランジスタはいくらでもありますけど
定格が大きくなれば電流増幅値が低くなるのが一般的です。
発熱に対しては安心できるようになっても、その器機が満足に
働かなくなってしまってはなんにもなりません。
それからオーディオアンプなどではなく高周波で使うのなら
Ft(コレクタ遮断周波数)も選択の重要項目になってきます。

ちなみにトランジスタが発熱するのはコレクタで電力を
消費するからですね。この電力はコレクタ-エミッタ間の
電圧×コレクタに流れ込む電流です。規格表よると2SC1815の
最大コレクタ損失(Pc)は400mWです。テスターをお持ちなら
いちどこの値を計ってみてください。100mW以下でしたら
まず大丈夫ですよ。多少暖かくなるのはむしろ当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手元に使えるテスターが無いのですぐには測れませんが、用意しようと思います。このままで良いかどうかの目安が付けられそうです。

ちなみにトランジスタはLEDを電子ホタルのように光らせるために使っています。なるべくたくさんLEDを光らせたいので、電圧や周りの抵抗をいじった結果、トランジスタが熱を持ちました。

お礼日時:2013/10/28 23:59

発熱はトランジスタを変えても変わりませんよ。



放熱効率の良いトランジスタに変更して、放熱器を付けるかどうかと言う話になります。

発熱量は回路設計で出てくるものですので、それに合わせたトランジスタや放熱器を選ぶ必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!