
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一口に「カモ」と言っても、何種類もいてさらに草食性と肉食性とがいます。
まあ、水面を泳いでいてたまに首を水の中に突っ込むだけなら、カルガモかマガモ、あるいはヒドリガモ、オナガガモ、コガモあたりかと思いますが、これらは草食性ですので、のり類は大好物です。
カモでも潜水する種類は主として肉食性です。
カモ類の他「カワウ」が大量にやってきた鮎を食い尽くしてしまうと、漁協関係者が悩んでいる地域も多いですね。
たしか琵琶湖でもそんなニュースを聞いたような覚えがあります。
あなたのところの「川海苔」は、養殖しているわけではないのですね。
自然に生えているものなら、自然の動物に食べられるのもそれが「自然」というものです。
大目に見てやってもらえませんか。
ありがとうございます。潜水している気配はないので、草食性のカモではないかと思います。たぶん、田んぼの、「アイがも農法」っていうのかな?をしている農家が何件かあるので、そこから逃げたカモが繁殖したのかな?なんて思っています。ここ数年、非常に多くなったような気がします。それに、比例して「川ノリ」の量が減ってきたように思えたので、関連性があるのか知りたくて、質問してみました。非常に参考になりました。もちろん、カモをどうこうしようなんて事は、全然、考えていませんので、御安心ください。
No.1
- 回答日時:
これですか?青海苔のことですよね。
http://www.bing.com/images/search?q=%e9%9d%92%e6 …
鴨は藻類を食べますので自然にあるものは食べるんではないですかね?魚も藻類を好んで食べるのがいます。
鳥や魚が食べないようなものは人間食べることができませんからそれで鳥が元気ならいい海苔ってこと安心です。
勇気農法でキャベツも消毒で虫を駆除していないのは穴だらけです。
藻類は毎年自然に生えますが、水が綺麗なら無くなりはしません。
水の環境汚染のほうが重要です。
dEiiEbさん、ありがとうございます。確かに、おっしゃる通りですね。川ノリが生え、それをカモが食べているということは、きれいな川を証明しているわけですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あひる、鴨、ダックの違い
-
水鳥の鴨のエサを教えて下さい。
-
水鳥みたいにあなたはなりたい...
-
アヒルと鴨の違い
-
「ネギを背負ったカモにならな...
-
カモの名前を教えてください
-
この野鳥の名を教えて下さい
-
カモの名前教えてください
-
私は赤い雀ですか?。赤いカモ...
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
今朝の話なんですが、車を運転...
-
家の電話の発信音のような声で...
-
ビバリ、カッコウ、鶯の三部合...
-
鳥の数え方
-
『くけけ』と鳴く鳥の名前をお...
-
オカメインコに押し麦やもち麦...
-
午前4時の鳥の鳴き声の正体 (...
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
この時期にすごく高い声とりじ...
おすすめ情報