
音楽や演劇などで舞台を作る時に、木の板を敷きますが、強度・予算を考えた時に、何を選ぶのが良いでしょうか?
恒久的な舞台ではなく、イベントで数日使うだけの舞台です。1回のイベントで2日くらい。それを年に5回くらい使います。
調べると、通常は厚さ10~12mm程度のベニヤ板を敷く事例が多い印象ですよね。
ただ、予算のことを考えるとMDF板の方が安くなりそうにも思います。でもMDFを床板に使ったなんて話はあまり聞きません。これは強度的に問題があるからなのでしょうか?
また、板の厚さも問題です。約90cm×180cmの180cmの側に、一定間隔(例えば90cm間隔や60cm間隔)で垂木状に角材を入れて補強するのであれば、1cmよりも薄い板でも強度が確保できたりしないでしょうか? それとも、板を厚くして垂木の間隔をあけ垂木の本数を減らすほうがコスト削減になるのでしょうか?
これらの疑問点を踏まえて、舞台上面の板にどのような物を選んだら良いか、また全体としてどのような設計にしたら良いか、アドバイスをください。基本的には予算重視、つづいて組み立て・解体のしやすさを重視します。
ちなみに、設置高さが問題になる場合、現状では2つの案があります。
1) 地面に直接、角材を並べ、その上に板を敷く(舞台を高くしない)
2) 地面に単管パイプなどで50cm程度の足場を組み、その上に角材を固定し、板を載せる。
今の所、1)になる可能性が高いです。
下になる地面は平坦と思っていただいて構いません。
また、角材と板はネジで固定。その上にパンチカーペットを敷くことを考えています。
演目はライブが多いですが、ダンス(ヒップホップのような)の入るものもあるので、強度には気を使う必要ありとは思っていますが、予算の都合も厳しいので、なるべくリーズナブルな方法を取りたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
汎用性を考えるとベニヤ板が多いですね。
大学の学園祭の時に作った仮舞台も3尺×6尺(91cm×182cm)のベニヤ板でした。厚さは記憶が曖昧ですが、厚さ12mmです。住宅用建築の廃材を木材屋さんに出向いて安く手に入れてました。ホームセンター等で買うとかなりかかりますよね。かなり前にイベント系の設営バイトをしたことがありますが、そこではコンクリートパネル(コンパネ)と呼ばれるものを使っていました。12mmx(91cm×182cm)で1000円しないくらいでしょうか。ホームセンターによっては格安の耐水性のないラワンベニヤがおいてあるところもあり(500円くらい)ます。保管を考えると、耐水性は重視したいですね。
書き込まれているように角材の間隔を短くすれば強度的には薄くても持つのですが、着地した時のしなりが気になりだすと、演者がやりにくいかもしれません。強度だけなら5.5mmとかでも持つと思うのですが、下地材なら9mmか12mmになると思います。個人的には土台はしっかりと思うので、一番実績のある12mmが無難だと思います。設置高さは1)でよければそれがいいと思います。足場組みはハードルが一気に上がります。素人だけでやるのは危険だと思います。
自分が今お願いされたら、木材屋さんに切れ端などないか探して、ないようならコンパネを購入すると思います。木材を取り扱う郊外のホームセンターならプロがいますので、聞けばかなりアドバイスしてくれると思います。
お礼が遅くなってすみません。
非常に細かく分かりやすいアドバイスをありがとうございました。
やはりベニヤなりコンパネなりを選択する方が良さそうですね。
おっしゃるとおり、舞台の強度を演者が信頼できないと、パフォーマンスが小さくなるんですよね(そういう現場を見ました)。その意味では、やはり「しなり」を避ける方向で考えたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
MDFは強度的にちょっと弱いですね。
更に水に弱いので、屋外はやめた方がいい。
約900×1800×12の、
建築業界で「コンパネ」(コンクリートパネル・型枠用木材)と言われる合板が、
一番安くて入手しやすくて丈夫、だと思います。
大型ホームセンターで一枚1400円以下です。
逆に同じ大きさ・厚さのMDFの方が値が高くなるハズです。
ダンスをするなら板厚は10mm以上は確保した方がいいでしょう。
もし板の上が滑らかな方がいいのなら、
コンパネの片面を、黄色に塗った物があります
(コンクリート打ちっぱなしの建物用に使う)ので、
それがいいかと。
お礼が遅くなってすみません。
やはりMDFは難アリですか。
意外とコンパネって安いんですね(どこで買うのかにもよるんでしょうけど)。
確かにMDFは薄い板は割安なんですけど、厚くなってくるとそうでもない印象もあります。
ちょっとコンパネを探してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
何を選ぶかが、荷重条件を決めてからその荷重にたいして安全もーマージンで安全率を掛けけて、出てきた荷重にたいして大丈夫な物を選びます。
この回答への補足
それが一般論であることは知ってます。
だけど、その「荷重条件を決めて」をどうやるか分からないが故の質問です。
まぁ、約1800×900の範囲なら、そこに立てる人は3人くらいでしょう。体重50kgなら150kgです。
だけど、ジャンプ等もあるダンスをする以上、荷重負荷は単に体重ではないでしょう。ダンスなら約1800×900の範囲に2人しか乗らないとしても、耐加重は全く違った考え方になるでしょう。
まして、垂木状に補強を入れる場合は、板で受け止めなくてはならない荷重も変わってくるはず。
一口に「荷重条件を決めて」で済むような単純な話ではないはずです。
そして、仮に「体重50kgの人が二人飛び跳ねることを想定して、耐加重を400kgとしましょう」と決められたとしたって、じゃあ何なら「出てきた荷重にたいして大丈夫な物」かという話でしかありません。質問しているのはそこです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
家でダンスの練習がしたいので...
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
EXILE系が嫌いです。同じような...
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
-
「アルプス一万尺」の「こやり...
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
『はいずかずんばずんば』とい...
-
エッチな罰ゲーム
-
腰を振る息子
-
アセレヘの歌詞の内容を教えて...
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
バレエ教室をやめる方法
-
バレエを発表会後に辞めたいの...
-
てってってっててれれれってー ...
-
ドリフのひげダンスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
153センチで30キロはどうなんで...
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
和を乱す or 輪を乱す
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
二瓶有加ってセクシー女優ですか?
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
エッチな罰ゲーム
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
ダンスなどで「8呼間」という...
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
-
「アルプス一万尺」の「こやり...
-
ダンスの位置について
-
『はいずかずんばずんば』とい...
-
ダンスの位置がいつも端
おすすめ情報