dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代麻雀技術論において、牌効率14 孤立1・9牌という項目に156<1というものがあります。
これの解説に3引きで1356となり4引きの両面変化にフォローがある。となってますが、これはどういう意味なのでしょうか?
もっとわかりやすい解説をおねがいします。

A 回答 (2件)

手配の中に「156」という並びがある場合、


「1」は切ってもよいということだと思います。

なぜなら、もし単独で「1」を持っていれば、
普通は「1」→「13」→「134」と両面待ちに変わることを期待して、
最後に引いた「4」を生かすことができます。

ところが、はじめに「156」と持っていれば、
引いた「4」は「56」にくっつけて使うことができるので、
「1」を持っている意味があまりなくなるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。わかりやすい解説ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/03 23:10

間違っていたらすいません


156の場合、3引きのあとの4引きでフォローできるから(234,345等)
156とあるときの1は
孤立している1より
いらない牌ということではないですかね、、、

参考URL:http://dora12.net/modules/school2/haikosp/19/156 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。麻雀1番街にこんなページがあるとは知りませんでした。教えて下さりありがとうございます。

お礼日時:2014/01/03 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!