
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
個人的には“成仏できない。”というのとは少し違う様に思いますね。
そして、推測にすぎないのですが、余りの悲しさに耐えきれず、号泣したり/泣き崩れているのをみて毎日こんな状態では身体が持たない/参ってしまう/と考えた結果のものだと思いますね。
いくら泣いても、もう「戻っては来れないところに行ったんだよ。」と分かってもらう為の/悟ってもらう為の/そうした遺族に充てた「意識的な観念」ではないかと思われます。
泣いている人に向かって「もう泣くな!。」といったところで納まる訳は無いですよね。
なので、いつまでも泣いているのを見たら「故人はもっと悲しいおもいをしているんだよ。」と言って挙げる事により、「もう、泣くのはよそう。」とした“心”の働き(意識の変化)を狙ったものではなかったかと思われます。
そうした姿をみて哀れんだ末の“考慮”だったのかもしれないですよね。
No.4
- 回答日時:
仏教的な意味合いは、他の方が詳しく書いているので割愛しますが、お葬式をあげた後になると、「本当にいないのだ」と言う実感がひしひしとのしかかってきて、同時に寂しさが襲いかかってきます。
泣いて過ごす人も多いことでしょう。このため、泣いても亡くなった方は戻らない、泣いてばかりいてちゃんとした生活を送れないというのでは、今現在を生きている人が参ってしまうため、区切りである49日を使い、立ち直るためのキッカケを作っているのではないかと思われます。
泣いている対象の故人がちゃんと成仏できなければ困る、と感じますものね。どんなに哀しくても。
No.3
- 回答日時:
仏教のことは、それほど詳しいわけではありません。
只お寺の方丈様と話す機会が多く色々耳学問で
聞いたことがありました。
亡くなった方は 既に「仏様」 になられました。
仏とは真理に目覚めた人という意味ですので、
仏様は迷うことはありません。迷い悩むのは
生きている我々だと。。。
ですから、故人は行く道は迷うこと無く歩んで参ります。
そして迷い人、悩み人である我々を見守って下さって居ます。
それを往生というのだそうです。
即ち、「往って生まれる」という意味ですから、
阿弥陀仏の本願に救い摂られて、
大安心大満足の身となって、阿弥陀仏の極楽浄土へ往って、
阿弥陀仏と同じ仏の身に生まれかわることだそうで
故人が悩んだり心配したりする事は無いそうです。
No.2
- 回答日時:
故人は、亡くなった日から7日毎に、生前の功徳に対する裁判を受け、49日目に閻魔大王によって最終的な審判が下されます。
従って、その7日毎の裁判が良い結果を得られるように法要を営みます。
(初七日、二七日、三七日、四七日、伍七日、六七日、七七日)
で、四十九日で、それまでの法要の結果、故人が極楽浄土へ向かえると決まるのです。
四十九日までに泣いてばかりいると、十分な法要ができず、7日毎の裁判に悪影響を及ぼすということでしょう。
この間は、ひたすら故人の冥福を祈り、霊を慰める、ということですね。
まあ、亡くなったことだけに囚われていると、心身ともに衰弱して前に進めなくなってしまうから、ということもあるのかもしれませんが。
>そうなのでしょうか?
信じるかどうかは人それぞれです。
浄土真宗ではこのようには考えていませんし・・・。
No.1
- 回答日時:
阿弥陀仏に帰依すれば、49日をまたず、
自力でなく、阿弥陀様の他力本願の力で、
死亡した、その日の内に、浄土に行き成仏させていただけるので、
心配いりません。(浄土真宗)
自力成仏目指すときは、悟り開いて涅槃に行くまでは、
故人の心の状態で、どこへ、転生するか決まります。
いずれにしても、他人が泣いても笑っても、個人の行き先が
左右されることは、ありません\(^^;)...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日まで外出禁止?
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
??白木お位牌のカバー??
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
四十九日と初盆を一緒にしても...
-
49日法要に呼ぶ人・・・
-
粗供養、茶の子、志
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
49日法要に参列された方へのお...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
四十九日で、交通費は払いますか?
-
一周忌法要の料理年寄りは魚か...
-
友人の一周忌後の自宅への訪問...
-
初盆の御仏前(御供物料)を渡...
-
新盆の提灯代
-
物故者の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
まもなく友人の四十九日
-
義父の四十九日
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
??白木お位牌のカバー??
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
納骨式のお布施について
-
四十九日と初盆を一緒にしても...
-
喪中期間のお祝い事
-
亡くなった家族の遺品や部屋の...
-
法事のしきたり?
-
四十九日の法要に行かずにデー...
-
四十九日まで外出禁止?
-
叔父の四十九日、何かするべき?
-
ご近所(全く付き合いのない)の...
-
四十九日に贈る、日にち、お供...
おすすめ情報