No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
うちも昨年、遺品整理を経験しました。
他の方も言っておられますが、特に日にちに決まりはないと聞きました。
ですが、うちの経験談で以下のようなことがありました。
故人が時計のコレクターだったので、葬儀後少ししてから、形見分けもかねて親戚に「沢山あるんだけど、どれでもいい?」と電話で聞きました。
高価で大切にしていた時計ほど、近しい人に貰って欲しいと思っていたので先に聞きました。
ですが、ある親戚から、「四十九日も終わってないのに、さっさと処分しようとするな!可愛そうだろう!そんなのは故人があっちに行ってから考えることだ!」と怒られたことがあります。
こちらは、早く処分したい気持ちで聞いた訳ではないので、言葉足らずで怒られた所もありますが、四十九日(魂がこちらにある)という考え方はあると感じました。
様々なご事情があると思いますので一概には言えませんが、状況が許されるなら四十九日以降が無難と感じます。
ちなみに形見は、目上の方で申し出がない人には差し上げなくて良いとされていますが、整理した後になって申し出て来る方も沢山います。多少は対応出来るようにしておくと良いと思います。
No.5
- 回答日時:
いつでも良いと思いますよ。
ただし何年も経ってからというのはあまりおすすめしません。
といいますのも、私は父を亡くしてもう9年、実兄を亡くしてウン十年と
経ちますが実母が物を捨てない性格(古い人間なもので)で
ずっと置きっぱなしなんです。
さすがに実兄の遺品はだいぶ後になって部屋の整理がてら
父母がだいぶ捨てたようですけど、まだ大物が押し入れの中で眠っています。
父のものは衣類から趣味のものからまだいっぱい残っています。
最初は「思い出」だからといって遺品整理をしたがらないのですが
(気持ちは分かります)、しかし年月が経つとだんだんと面倒くさくなって
整理しなくなります。自身も老いていくわけですから体も動かなくなってきます。
そうならないよう、廃棄するなら早い方が良いと私は思います。
もちろん何から何まで、生きていた証すらないくらいまで
捨てる必要はありません。写真だとか直筆のものとか、
ご夫婦ならば二人の思い出の品とかそういうものは残しておくべきです。
衣類とかは処分した方がいいですね。
No.3
- 回答日時:
特に決まりはありませんが、出来れば四十九日法要が終わるまでは遺品を
整理しない方が無難だと思います。亡くなったとは言っても、魂は四十九
日法要が終わるまで現世に居られますので、出来れば四十九日法要を過ぎ
てから整理を始められた方が亡くなられた方も怒られないはずです。
四十九日法要までは「御霊前」、四十九法要後からは「御仏前」と書くよ
うに、四十九日法要が終わってから初めて仏様になられ、天国に旅立たれ
ますので、出来れば仏様になられてからの方が良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
決まりはありませんからいつでも良いですよ。
でも形見分けなどしないのかな?
そのついでにやるのが一般的と言えばそうかも。
私は二年くらいそのままだったし、今でも故人の物があります。片付けきれません。
部屋は五年たってから片付けて使うようになりました。
遺品で捨てたものは旅行の写真や服などです。
毛皮とか和服とかアクセサリー・バッグは残しました。
本人が死ぬ前に下着など全部捨ててとごみ袋に入れていたので手間もかからなかったのは事実です。
よく葬式の前、お通夜の段階で取り合えずスペースを確保するために片付けはしますからね。
その時にある程度分けてしまうと楽でしょう。
決まりはありませんから、心の赴くままでいいと思います。
アパートを退去するというのであれば話は別ですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
義父の四十九日
-
??白木お位牌のカバー??
-
49日法要に呼ぶ人・・・
-
粗供養、茶の子、志
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
創価学会も同じでしょうか「年...
-
通夜や葬式で妻の親戚に初顔合わせ
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
祖父の法事に夫は?
-
49日法要に参列された方へのお...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要の出席を断りたい
-
【真宗大谷派】百カ日法要について
-
四十九日で、交通費は払いますか?
-
法事の帰省について困っています
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
友人の一周忌後の自宅への訪問...
-
物故者の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
まもなく友人の四十九日
-
義父の四十九日
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
??白木お位牌のカバー??
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
納骨式のお布施について
-
四十九日と初盆を一緒にしても...
-
喪中期間のお祝い事
-
亡くなった家族の遺品や部屋の...
-
法事のしきたり?
-
四十九日の法要に行かずにデー...
-
四十九日まで外出禁止?
-
叔父の四十九日、何かするべき?
-
ご近所(全く付き合いのない)の...
-
四十九日に贈る、日にち、お供...
おすすめ情報