dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
法事はどこまで参加すべきなのか悩んでいます。

結婚してから数年、私の地元に住んでいたのですが(親戚はほとんど地元に住んでいます)2年ほど前夫の転勤で、今は地元から新幹線で2時間ほどのところに住んでいます。

来月ある私の伯母(私の父の姉)の一周忌法要があり案内状が届きました。
伯母の通夜、告別式には新幹線で子供二人連れて夫と4人で帰りました。
しかし、法事まで帰省しないといけないものなのでしょうか?

新幹線代もかなりかかるし、実家は今宿泊できる状態ではないので(母が去年な亡くなり父一人になったので家が片付いていなくて、私たち家族が寝泊りできません)毎回ホテルを取っています。
大体一回の帰省で5万ほどかかります。

夫の実家も今住んでいるところから4時間ほどかかるし、夫の実家で不幸があればまたたくさん帰省でお金がかかります。

皆さんはどこまで法事などで帰省されたりしていますか?
教えてください。

A 回答 (5件)

私はきょうだいの法要でも


私一人しか参加してないですよ
家族で行くとたいへんなので・・・
できるだけ1泊で帰ってきてますけど(飛行機なので時間的に日帰りはムリ)

案内状が来ているのに欠席って言うのもアレですしね・・・
でもイヤイヤいっても供養にならないだろうから
お金だけ送ってごめんなさいしてはどうでしょうか

夫側もほとんど夫だけでいってもらっています
(こっちは近いんですけど、子どもが小さいからと免除してもらってたら習慣になってしまいました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ありがとうございました。
伯母とはたまに会ったりするぐらいで親同然で御世話になったりはしませんでした。
夫との親戚の関係もありますし、今回はお供えをおくるだけにしようと思っています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 13:57

親戚づきあいの深さはその人との関係や


各親戚事に、法事などに対する縛りの強さも違います。
父方のご親戚で、お父様がご健在のようですので
お父様にまず相談してみてはどうでしょうか。

個人的には毎年夏休みや年末年始に泊まりに行ってた家の叔母さんとかなら
行って上げても良いんじゃないかと思いますが
そうでないなら負担が大きいですしいかなくても良いんじゃないかと思います。
ただ家ごとの風習や感覚の違いは大きいですので
身内の方に相談されるのが良いと思います。
    • good
    • 0

冠婚葬祭に行く行かないは、故人や遺族とのつながりの太さや、その地域ごとの風習に大きく左右されると思います。

なので参考意見として回答します。

ご質問者様が、故人に親同然に世話になったのなら、私は行くべきと思います。普通の親戚づきあいだったなら、帰省したついでにお線香をあげに行けば十分だと思います。

うちも妻の実家へ行くと4万円ぐらい掛かります。葬式には行きます。法事には行きません。本来はお盆期間中に行くべきとは思うが、帰省ラッシュハマると渋滞が延べで50kmとかになるので1週間ぐらいずらして渋滞を避けてます。
    • good
    • 0

葬式や法事は生きている人間のためのものです。


故人を偲ぶのに時期や場所は関係ありません。
帰省しないほうがいいと思います。
    • good
    • 0

うちは子供がいない夫婦二人だけの家なので、比較的身軽ではありますが、主人の家までは新幹線+在来線で3時間ちょっとかかります。

実家もすでになく兄夫婦の家も泊めてもらえる環境ではないので、足代+ホテルでそこそこの出費はかかります。ご家族4人であればそれはとても大変だろうと拝察します。
他界された、という一報があれば万障繰り合わせてお別れには参じられたほうがよいと思いますが、百箇日で納骨とか一周忌は微妙ですね。主人の所は東京は遠い場所だと思いこんでいる節があるので、伯父叔母関係の法事であれば、無理にはお願いしないけどお知らせだけ……という形で電話が来ます。なので、こちらからは当日は伺えないけれど……としてお花だったりあちらのしきたりである粗供養という品を参加家族分用意して送ったりします。もちろんご仏前も。それでも一泊二日で週末に……というよりはかなり助かっています。
今回のケース、ご自身の伯母さまであれば、その方がもし小さいころから慣れ親しんできた方なら、できたらご自身だけでも参加できるとよいように思えるのですが……。ご法事はたいてい週末利用だと思うので、ご主人の手を借りることができれば子供さんを預けて。お父様もお一人では寂しいでしょうから、顔を見せるくらいの気持ちで。一人ならそれこそ日帰りも可能な距離かなと思いますよ。
ご主人のお家のほうがより遠くて大変とは思いますが、できればそちらをより立てるようにして差し上げると、ご主人も肩身が広くよろしいかとは思いますが……。通夜・告別式と忌明け(四十九日)以降は、無理のない範囲でのお付き合いにさせて頂いても失礼にはならないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!