
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。きっと、亡くなった小さなお子さんの事を思うと
悲しみのあまり、法事の内容や、
食事だ、香典だ、引き出物だなど
悲しみを増幅させることばかりで、
やりたくないお気持ち、
考えたくないお気持ちが大きいのだと思います。
今でも雲を踏むような思いでしょうし、
四十九日にお坊さんが家に来て
読経をしてもらうことを決めただけで、
それ以上何もする気力もないのだとおもいます。
しかし、ごきょうだいや叔父叔母さんなど
近しいとはいえ、わざわざ時間を割いてご親戚に来ていただいて、
お茶も食事も出さずに帰っていただくのも
大人としてはどうかと思います。
(お茶くらいは出すでしょうが・・・)
でも黒い服を着た人が、大勢部屋にいるのが
もう辛くてたまらないのでしょう。
会食といっても、何を話せばいいのか。
話す事もないし、言葉を出せは
涙しか出ない。
辛い時間を少しでも少なくしたい。
そういうお気持ちでしょう。
それなら、法要は同じ家に住む家族のみの参列にする。
そしてお坊さんにお膳代をお布施と一緒に渡すか、
持ち帰りのおりを用意する。(持ち帰りご膳)
ご親戚を招いたら、ご供養になるので
食事があればいいですが、
その用意すら精神的に無理なら
折を持ち帰ってもらう。
何にせよ、親戚は手ぶらでノコノコ来れませんし
手ぶらで帰ってもらうわけにもいきません。
また変則ルールを
いちいち説明してまわるのも
疲れませんか?
変則ルールを説明しても、「それでも」と包みを持ってくる親戚も出るでしょう。
変則ルールを守って手ぶらで来た人は、気まずいでしょう。
そうなると、あなた様は当日また余計なことで
頭を悩ませます。
金銭がダメなら、花だけでも
お菓子だけでも。
そういう御供えに対して、お返しはどうしますか?
結局後日送ることになります。
お参りする方だって、御供えの一つもできないなんて
辛いと思います。
残ったご親戚のお気持ちもあります。
小さい仏さんに御供え一つさせてもらえない。
それも悲しいものですよ。
お辛いでしょうが、ご親戚を呼ぶなら
ここは形式的にでも食事や引き出物を用意して
慣例どおりに行ったほうが
いいと思います。
何故なら慣例どおりなら
あれこれ考えなくて済むからです。
アレでよかったのかとか、仏さんは納得いくのかとか
目上の人に失礼ではなかったかとか、
陰で文句を言われてないかとか、
故人のご供養の事以外で、あれこれ悩む必要がなくなるからです。
マニュアルどおりにすれば、誰からも文句は出ないし
故人を悼む気持ちや、悲しみを
雑音で乱されることがないのです。
だからこそ、形式と言うのが確立しました。
お辛いときだからこそ、形式どおりにしたほうが
結局余計な雑事や、後でのゴタゴタが起きず
結果、少しでも楽になります。
以上参考になさってください。
丁寧なご回答痛み入ります。
会食については、お寺さんの提案(家族の気持ちを察して頂いて)で会食しない
事に致しました。(説明不足でした)
伯父さん叔母さんについては、近所と言うこともあり、お参りいただきたいと思っていました。
十分に説明をして来て頂こうと思います。
兄家族については、家族でプチ会食を致したいと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
会食は、食べられなくなった故人の代わりにするものだから、簡単でいいから食べて供養してください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
人それぞれ・・・その家その家ですが・・・家族のみで行なえば良いと思います。兄弟が近くに住んでいるのならば,呼んでも良いでしょうが,遠方ならば呼ばない。伯父叔母も呼ばなくても良いと思います。
当然,香典は無しで連絡します。私ならば,法事の後に,自宅で家族兄弟で簡単な食事会でもします。と言うか,そう言う形式で法事をしています。
基本的に法事は,施主が取り仕切る接待ですから,他人を呼ぶのであれば,一般的には食事と引き出物(交通費や宿泊費も)は用意するのが常識でしょう。
>基本的に法事は,施主が取り仕切る接待ですから,
参考になりました。
伯父さん叔母さんは近所なので、焼香はお願いしたいと思っていました。
兄家族については、自宅で会食することに致します。
有難うございました。
香典は無しで、引き出物を用意します。
No.1
- 回答日時:
>法要後の会食はしない事に致しました…
>引き出物も取りやめにし、香典も辞退しようと…
それはそれで良いですが、それなら他人を呼ばないこと。
あなたの家族だけで読経してもらってください。
>私の家族と私の兄弟、伯父叔母を呼び…
伯父叔母はもちろん、結婚して所帯を構えた兄弟はもう他人です。
他人を呼びつけておいて食事の一つも出さないなど、無礼千万きわまりないです。
回答有難うございます。
四十九日の段取りとしては、お寺で法要をし、その後、隣にある墓地のお墓に
納骨いたします。
通常であれば、その後会食となる段取りだと思うのですが、子供があまりに小さく
お寺さんの提案として会食しない事になりました。
>他人を呼びつけておいて食事の一つも出さないなど、無礼千万きわまりないです。
と考えるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 やはりホロホロって来ますか? 1 2023/03/26 21:23
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 法事・お盆 納骨式に香典を持参しなかった時の対応 3 2022/05/16 13:13
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 法事・お盆 一周忌法要での参列者への引き出物について 家族構成 父(故人) 母 兄(既婚) 妹 母、妹は同居。 3 2022/03/26 20:51
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 友人のお父様の法要は? 閲覧有難うございます。 友人のお父様が一月ほど前に亡くなりました。私の父が亡 3 2023/04/19 02:26
- 葬儀・葬式 香典は遠慮したほうがいいのか 6 2023/04/09 21:40
- 葬儀・葬式 葬儀の後にお供え物や線香もらったのですかお返しは? 3 2022/04/09 15:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼の祖母の一周忌、私は参加し...
-
部活で全く休みがなくて… 1日...
-
父の一周忌に嫁のお披露目をす...
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
父の一周忌 会食の席順
-
実家の父親(56)の価値観に疲れ...
-
知人の49日について
-
同棲相手の法事への参加
-
三回忌ですが、自分だけ?
-
「来た甲斐がある」
-
四十九日法要に会食、引き出物...
-
夫の親戚の法事について。 夫が...
-
実母が亡くなり今年初盆(新盆)...
-
四十九日法要前のお参り
-
どうしても納得がいかないので...
-
お葬式や法事での服装、メイク...
-
通夜や葬式で妻の親戚に初顔合わせ
-
法事で悩んでいます…ご教授願い...
-
親類の法事に集まった時、親戚...
-
粗供養について
おすすめ情報