
httpサーバA と httpサーバBでクラスタを構築し、
二重化したいと考えています。
ただ下記条件があります。
条件1:サーバAを、192.168.1.0/24 ネットワークに設置し、192.168.1.1/24
条件2:サーバBを、172.16.31.0/24 ネットワークに設置し、172.16.31.1/24
とし、サーバAのネットワークがダウンしたとしても、サーバBのネットワークが生きているため、
クラスタがダウンしないと考えております。
質問1:
ただ、条件1、2で、サーバAとサーバBで、クラスタを構築する場合、
クラスタIPは何を持たせるべきなのでしょうか?
・サーバAの192のネットワークのIP?
・サーバBの172のネットワークのIP?
→192.168.1.2をクラスタのIPとした場合、
サーバBの172とはネットワークが異なり問題があるのでは、と考えています。
DNSで192.168.1.2を引いたとき、サーバBの172.16.31.1には到達不可と考えています。
質問2:
そもそも、クラスタを構成するサーバは、同じセグメントで作成するべきなのでしょうか?
※サーバA、Bともに、192 か 172で統一する?
質問3:
サーバA、サーバBを異なるネットワークに配置し、クラスタを構築するケースは無いのでしょうか?
CentOS + heartbeat + pacemakerで、構築しようと考えています。
ご教授お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
pacemakerとheartbeatによるクラスタリングをする時は同じセグメントにしないといけないんじゃないかね。
どちらかのサーバにクラスタのIPが振られるわけだから。図にするとこう。インターリンク等は省き、クラスタのIPを192.168.1.100とする。
図1:平常時
↑インターネット等
~
~
|
[ルーター等]
192.168.1.254とか
|
+--192.168.1.2 サーバB
|
|
192.168.1.1
192.168.1.100(クラスタのIP)
サーバA
図2:サーバAがダウンし、サーバBがそれを検知した
↑インターネット等
~
~
|
[ルーター等]
192.168.1.254とか
|
+--192.168.1.2 192.168.1.100 サーバB
|
|
192.168.1.1
サーバA
なので、質問1・質問2ともに回答は以下となる
前述の通り、heartbeat(やcorosync)+pacemaker形式のクラスタは、分散型リバースプロクシのような専用機器を持たずに複数のマシンがお互いに死活監視をして誰かが受付をするので同じセグメントでないといけない。
ネットワークはルータを冗長化するなど別の方法で対応すべきだろう。
>同じセグメントでないといけない。
>ネットワークはルータを冗長化するなど別の方法で対応すべきだろう。
そういうことですか。
詳細な説明もつけていただき、
ご教授ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
notes のメールがループし送れ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
ネームサーバとのリンク切れと...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
特定のHPのみアクセス可能にす...
-
mampを使ってマイクラpeのサー...
-
複数ドメイン(サブドメインで...
-
Windows2003サーバでASP.NET
-
WANの向こう側の SQL Server を...
-
会社のサーバから有料サイトへ...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
メールアドレスを共有で使いたい
-
ストリーミング配信するときは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
notes のメールがループし送れ...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
ACCESSランタイムでLinuxによる...
-
ファイルサーバ容量を増やす方法
おすすめ情報