
こんにちは。質問失礼します。
CDは、記録面よりもレーベル面の方が弱いということを以前聞きました。
なので、CDの扱いには私はできる限り気をつけていて、基本的にはiTunesにいれて原盤はしまってあります。しかし、取り出しなどの際にうっかり落としたりぶつけたりなどして、特にレーベル面に傷かつかないか心配になります。そこで質問ですが、
1.レーベル面に傷が付くのは、どういった時でしょうか。また、裏や表から見て目立った傷がなければ再生や読みとりなどに問題なしとしていいのでしょうか。
2.CDは、しまいっぱなしというのは良くないでしょうか。時々は状態を見た方がいいのでしょうか。
多少の傷ならエラー訂正で何とかなるそうですが、どうも気になってしまいます。
回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.レーベル面に傷が付くのは、どういった時でしょうか。
また、裏や表から見て目立った傷がなければ再生や読みとりなどに問題なしとしていいのでしょうか。データの記録面は、透明なほうはプラスチックでカバーされているのですが、ラベルの方はその厚みが薄いので傷つきやすいのです。
ただしそれはラベルが目に見えるほど傷つく場合で、通常の使用ではまずほとんど心配はないでしょう
私はCDの初期(30年前)からの製品を持っていますが、傷よりはCD記録面そのものの劣化の方が多いですね。
恐らく経年変化による酸化などだろうと思いますが、全く再生できなくなったものもあります。
当時はメーカーごとの品質がバラバラで、特に輸入物は怪しいものが時々ありました。
CDはそれよりも指紋などの汚れの方が実際は問題です。
その場合は眼鏡ふきのような柔らかいもので中心から外側に向かって吹けばほとんどは読み取れるようになります。円周上で拭くことはご法度です。
それほど神経質になることではないですよ。
2.CDは、しまいっぱなしというのは良くないでしょうか。時々は状態を見た方がいいのでしょうか。
湿気がなければ問題はありません。
それよりはCDは聞いてこその商品ですから、しまったままというのは本来の目的からはどうでしょうか。
何回も聞いてこそ作者も喜ぶと思うのですが。
なお、普通の使用では読み取りエラーで訂正される可能性は1日中回していてもせいぜい一回か二回という確率だそうです。
そのようなものが音の劣化として検知できるわけはありません。
ご参考までに
回答ありがとうございます。
通常の使用ではレーベル面が簡単に傷つくことはないと聞いて安心しました。
私の家にも15~20年前のCDがありますが、今のところ使用出来なくなったものはありません。でも、いずれは劣化してしまうのなら今のうちにたくさんいこうと思います。
確かに、しまいっぱなしでは作者は嬉しくないかもしれませんね。音源はiTunesに入れて聞いていますが、ジャケットなどのデザインが好きなものもたくさんあるので、それを見るのも楽しみの一つにしようと思います。
エラーの確率がそんなに低いとは知りませんでした。
それなら確かに分かりませんね。
詳しい回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
確かに、記録面よりレーベル面のほうが薄い(記録層に近い)つくりになっていますが、そう簡単には¥記録層に届くような深い傷がつくことは滅多にありません。
あまり神経質にならなくても良いような。あとCDの寿命は20年程度と言われていますので、どんなに頑張ってもそれくらい~倍の40年程度で読めなくなってしまいます。あきらめましょう。
HDDに入れておくのも良いですが、HDDの寿命は5年程度。ある日突然読めなくなるもありますから、バックアップが必要。でも、そんなの面倒でしたくない。やはりHDD二重化(ミラー化)かRAIDか・・などなど心配だけが増えていきますよね。
回答ありがとうございます。
あまり心配事を増やさず、今までどおりのやり方で趣味を楽しんでいこうと思います。
わかりやすい情報、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1
DVDと比較すると弱いですが、カッターナイフ等で斬り付けるとかしない限りはそうそう致命傷になりません。
うっすらとした傷ならばほとんど問題ないです。
プレス加工されたCD-ROMよりもさらに弱いのがCD-Rで、ガムテープを剥がすだけでも記録層まで剥がせます。
2
高温多湿(風呂やサウナのような)の場所ではなく、ハードケースに入れて荷重が掛からないように保存しているなら問題ないです。
不織布とかのケースで雑に保存反ったりして読めなくなります。
iTunesでもAppleLossLessやAIFF(もしくはWAVE)形式で取り込めば音質の劣化はありません。
他のリッピングソフトでも取り込み形式がMP3等の不可逆圧縮方式だと劣化します。
回答ありがとうございます。
CDをカッターで切りつける人なんていませんね。不安がとれました。
取り込み形式にそんなに種類があったのですね。参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
一番恐いのは CD を「机の上では何かに傷を付けられたり紅茶を零したりするかもしてないので、机の上にある『紙 Cover で覆われた本』の上に仮置きしておこう」などと安易に放置してしまって CD が『溶けて』しまうことですね(^_^;)。
Plastics 製の消しゴム滓は Cassette Tape の Case、CD Case、CD Disk そのものを溶かして穴を開けます。……私は Cassette Tape 時代に体験していますので CD を溶かしたことはありませんが(^_^;)……
溶剤で Plastics を柔らかくして Gum のようにしているのが Plastics 消しゴムですので、その滓は「Plastics を溶かす溶剤」としてあらゆる Plastics を浸食します。
同様の溶剤が含まれた生活品から出たゴミ滓は少なくないもので、そうした「Plastics を溶かす」ゴミ滓は身の回りのありとあらゆる物に分散してへばりついていたりするものです。……ちょうど帰宅時に家の外で幾ら上着の埃を払っても花粉が家の中に持ち込まれてそこいらを舞ってしまうようなものですね。
CD の Label 面は透明な CD 基盤側よりも弱い樹脂塗料ですし、Label 側ではない透明盤側も上記のように消しゴム滓のようなゴミに侵食されるのですから「CD は決して盤面が何処かに接触しないように留意して取扱う」というのが基本です。…… Analog Phono Disc だって「溝に埃が入らないよう、Turn Table か専用収納 Sleeve の内面以外には触れさせず、絶対にそこいらに平置きなどしない」ものでしたが……。
iTunes を Main で使うようになるまでの私は AUDIO-TECHNICA AT6079 CD Ring Protector という製品を愛用していました。……今でも 50 本以上が保管されている CD に付いているのですが、残念ながらこの製品は既に生産終了になっています。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/products/ca …
色は緑が一番音が良いというわけではなく、昔、実験した限りでは、赤は読み込み Error を発するものの緑と黒には差異が見らなかったことから、別 Maker の黒い Protector も使用した経験があります……でも、耐久性の低いバッタモンだったので、結局、今でも残っているのは AT6079 だけなのですが……。
CD に傷を付けてしまう状況で最も多いのは、上記のように「安易に何処かに CD を置いてしまう」ことで、次に多いのが「Player の Tray にしっかり装着せずに Tray を閉めてしまい、CD を Tray と Body との間に挟んでしまう」ことでしょうね。……私は数回、挟んだ経験があるので Tray を持たない Top Loading 式の CD Transport に憧れていた時期があるのですが、結局、その製品を採用する前に iTune 派になってしまいました(^_^;)。
CD を溶かしてしまう状況で最も多いのが「CD を直に置く」のではなく「Jewel Case 内にある Booklet を取り出してそこいらに置いてしまう」ことでしょう。
CD には気を付けていても Booklet にまでは気が回らず、消しゴム滓のようなゴミが付いたままの Booklet を Jewel Case に戻し、CD を Case に蔵った際にその Booklet 付いていたゴミから CD が浸食されるというものです。
目に見えるほど溶かされてしまうには数日から数ヶ月かかりますので、机の上に置いた Booklet の上に CD を置いてもその時には気付かないでしょうが、ゴミ滓が付いた Booklet と一緒に CD を Jewel Case に蔵うと、数ヶ月後には CD 表面が歪んだり汚れたりしてしまうというわけです。
他に「(1) 湿気で Aluminum 蒸着層が浸食破壊される」「(2) 熱や圧力で歪んで Pit が破壊される」といったものもあり、(2) は User の落ち度よりも製造販売経路での落ち度で生じることの方が多いようです。……中国で購入した 6 枚の CD 中、2 枚が (2) により読み取り不能箇所を生じていました(^_^;)。
>1.レーベル面に傷が付くのは、どういった時でしょうか。また、裏や表から見て目立った傷がなければ再生や読みとりなどに問題なしとしていいのでしょうか。
目に見えない歪みや汚れなども読み取り Error の原因になりますので、傷がなければ問題なしというわけではありません。……寧ろ、細かい傷は Error 訂正機能で処理できてしまうものである一方、面積が広い歪みや汚れは致命的なものになりかねません。
>2.CDは、しまいっぱなしというのは良くないでしょうか。時々は状態を見た方がいいのでしょうか。
蔵いっ放しの方が安全だと私は思っています。
Mothball と呼ばれる「乾燥剤や酸化防止剤を同梱した密閉箱に入れる長期保管法」まで採っているわけではありませんが、Jewel Case に入れている限りは煙草の脂や生活脂埃に曝されることがなく、圧迫されているわけではないので歪みも生じにくく、¥100 Shop で購入した 25 Case 入る Box にまとめて陽の当たらない戸棚に入れていますので、湿気以外に気に掛けなければならないことはないだろうと思っています。
素敵な Audio LIfe を(^_^)/
詳しい回答、ありがとうございます。
私はCDを裸でその辺に置いたりはしませんが、消しゴムのカスでそのようなことになってしまうのですね。気をつけたいと思います。
No.1
- 回答日時:
1.記録面まで達してしまうような傷はよほどのことです。
そんな傷を与えるような衝撃なら、記録面だって壊れているでしょう。CDの取り扱いはLPよりよほどイージーです。今までに傷が付いて再生できなかったCDの経験はありません。普通に扱っていれば心配ないでしょう。CDは時間が経つと劣化します。目立った傷がなくても再生できなくなることはあります。特に反射率の低いCD-Rは。
2.CDの大敵は紫外線による劣化ですから、よほど高温にならなければ光が届かない仕舞いっぱなしの方が保存にはいいです。しかし時間的な劣化は避けられませんから、何十年の長期保存は問題があります。
多少の傷でも再生できればエラー訂正が出来ていると言うことです。プレーヤーによっては訂正が間に合わなくても(高速回転しているから訂正が間に合わないことがある)無理やり再生してしまうので、気付かないことがあります。その場合音質は劣化しているでしょう。
最善の保存方法はHDDなどにリッピングしてしまうことです。リッピングはコンピュータが読み取りエラー訂正しますので、訂正が間に合わないと言うことはありません。完全な形で保存され、劣化はありません。iTuneはCDの音源を圧縮してしまうので、音質が劣化します。できればCDの元記録通り(44kHz/16bit)圧縮せずに読み取るリッピングソフトを使うべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ジャズ Bill EvansのPortrait In JazzのCD 1 2022/04/30 02:20
- 日本語 不倫をされた状況で、”心が傷つく”と表現することは、気持ちの結果を表わすのに不適切なのですか?(再度 5 2022/05/18 09:21
- その他(ソフトウェア) ホームページビルダーのバージョンアップ 1 2023/01/15 23:02
- プリンタ・スキャナー 電化製品が一度もまともに稼働しない場合、返品・返金してもらえないものなの? 3 2023/01/19 23:37
- iCloud 【iTunes】CDをiPhoneに取り込めません 2 2022/09/19 09:59
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- iPhone(アイフォーン) iTunesで登録した音楽をiPhoneで聴く方法 2 2022/06/02 17:47
- 哲学 《ひどい言葉を言われたから、心が傷つくのではない。ひどい言葉を気にしているから、心が傷つく》説 2 2022/05/20 08:57
- 邦楽 中島みゆきさんの「最後の女神」って曲について 1 2023/04/05 10:04
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー Joshinでmaxell music cd-r 80のひろびろ美白レーベル5枚入が810円で、ma 1 2023/04/05 08:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
CDの傷について
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
傷・汚れのあるCDはプレイヤーに悪影響ある?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
古いCD、再生すると音が飛びます。傷はありません。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
CDに傷があると音質が落ちるのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
CDはどれくらいまで大丈夫?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
中古のCDでは傷や研磨によって音質が劣化することはありますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
CDの傷とプレイヤーの負担
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GEOで借りたDVD再生不良で見れ...
-
カビた音楽CD、手入れ法と再...
-
DVDのディスクのクリーニン...
-
古いCD、再生すると音が飛び...
-
再生途中で停止してしまうCD...
-
液晶テレビの画面に傷がぁぁぁ...
-
ディスクをDVDプレーヤーで再生...
-
ステンレスの磨き方
-
iPodにピカールは使えるのか?C...
-
レンタルDVDを、わらかしてしま...
-
CD再生で1、2、3曲目あた...
-
DVDにヒビが入って再生できませ...
-
これぐらいの初期傷って交換し...
-
DVDに傷(涙)
-
傷・汚れのあるCDはプレイヤー...
-
CDに傷がついていた
-
ディスクに円状の傷ができてし...
-
傷だらけのDVDを再生して、本体...
-
ダストカバー
-
ブルーレイディスクが濡れた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カビた音楽CD、手入れ法と再...
-
液晶テレビの画面に傷がぁぁぁ...
-
DVDにヒビが入って再生できませ...
-
再生途中で停止してしまうCD...
-
ディスクをDVDプレーヤーで再生...
-
GEOで借りたDVD再生不良で見れ...
-
DVDのディスクのクリーニン...
-
CDの汚れを、盤面を傷つけな...
-
ディスクに円状の傷ができてし...
-
古いCD、再生すると音が飛び...
-
少々深いプラスチックの傷を自...
-
ゲームソフトのディスクの中心...
-
DVDの傷はプレーヤーが壊れます...
-
ブルーレイディスクが濡れた
-
完全に硬化した布ガムテープ跡...
-
ブルーレイの映画は再生を繰り...
-
CDに傷がついていた
-
傷だらけのDVDを再生して、本体...
-
CDの傷、扱い方などについて。
-
傷・汚れのあるCDはプレイヤー...
おすすめ情報