
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
使用法が正しくないためと思います。
エンド金具のシャフトは,チェーンを中に通し,取り付けたらクランクを回しながらローに変速して完了です。そのためにシャフトは中空で回転するように出来ています。RDの出っ張りが無くなりますからトラブルも少なくなります。一応アサヒのホームページに小さい写真図がありましたので載せておきます。http://www.cb-asahi.co.jp/item/30/00/item3120030 …
早速のご回答ありがとうございました。
予想以上に多くのかたから回答が寄せられたので驚いています。私の条件に適当な方法はどれなのか、ちょっと時間をかけて試させていただきます (^_^)v
No.7
- 回答日時:
私はツーリングが趣味で輪行袋はオーストリッチロード320を使って
月に数回輪行します。
質問者さんが言われる通りRDが接地することが有ります。
リアエンドを曲げてしまったことも有ります。
No4さんが言われる方法が正しいやり方で輪行のノウハウ本にも
書かれてます。
しかしね・・・。
私、それでも接地させたり、駅の階段で衝撃を与えてしまうことが
有ります。
どのように注意しても接地させるのは縦置きタイプの宿命だと思います。
No5さんが言われるように横置きにするのも手です。
私は混雑していない場所や時期時間に限定されるなら横置きタイプの
ポチットRB007を使います。
面倒ですが長距離輪行の時はリアディレーラーを外して輪行するのも
一つの手段です。
早速のご回答ありがとうございました。
予想以上に多くのかたから回答が寄せられたので驚いています。私の条件に適当な方法はどれなのか、ちょっと時間をかけて試させていただきます (^_^)v
No.6
- 回答日時:
ケーブルがあたるだけなら、変速バナナで避けられるかも
(ディレーラーの大きさにもよります)
またはディレーラーを押して、ケーブルアウター受けからケーブルをはずすと、あたりません。
エンド金具はかなり閉めこまないと、無理かかるとズレルことはありそうですね。
参考URL:http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item3691310 …
早速のご回答ありがとうございました。
予想以上に多くのかたから回答が寄せられたので驚いています。私の条件に適当な方法はどれなのか、ちょっと時間をかけて試させていただきます (^_^)v
No.5
- 回答日時:
質問に沿う解決策ではないですが、エンドを下にしないような向きで置いてます…。
そうするとこの金具は要らないので結局家に置いて行きます。
早速のご回答ありがとうございました。
予想以上に多くのかたから回答が寄せられたので驚いています。私の条件に適当な方法はどれなのか、ちょっと時間をかけて試させていただきます (^_^)v
No.2
- 回答日時:
RDを守るためのエンド金具ですから角度変化で守れないなら存在価値は無きに等しいですね。
私が輪行する時はRDはフレームから切ってしまってます。
チェーンステーのシフトケーブル受けからケーブルを外せるタイプならRDをシートステーとチェーンステーの間にテーピングテープや塗装用のマスキングテープで固定してます。
外せないタイプならディレイラーのケーブル固定ボルトを解放して同様に固定してます。
ケーブルのエンドキャップでケーブルはバラバラにならないで済みますし何より5mmのアーレンキー1本で事足りますから。
何れにせよRDはジップロックで包むとグリスの飛散から袋や他の部品やフレームを守ってくれます。
エンド金具はパイプのみ使ってRDハンガー側にプラ板やアルミなどの円盤を噛ませてその円盤でハンガーを守るようにしてます。
部品点数の削減と袋に穴が空くのを防ぐことができます。
一時期エンド金具を改造してキャスターを付け、そのエンド金具からステーを出してチェーンステーを固定してゴロゴロ転がしながら運ぶように改造したことがありましたが畳んだ時に荷物になるので辞めました。
参考になれば幸いです。
早速のご回答ありがとうございました。
予想以上に多くのかたから回答が寄せられたので驚いています。私の条件に適当な方法はどれなのか、ちょっと時間をかけて試させていただきます (^_^)v

No.1
- 回答日時:
ロードですよね。
角度が変わると言えば変わるだろうけど、金具に衝撃が加わらなければ大丈夫ですよ。
http://www.millcool.jp/php/view_eBook.php?book_n …
の23ページに金具の写真載っています。
クイック、折りたたみ式の金具、パイプがあります。
このパイプがなければ固定できません。
ロードは130mmなので、MTBなどエンド幅が135mmの物にロード用の金具を付けても締めきれないと思います。
カタログにもあるように、MTBの金具にはスペーサーを入れてますね。
同様、ホームセンターででもそれらしいものを買って付けたらどうですか?
早速のご回答ありがとうございました。
予想以上に多くのかたから回答が寄せられたので驚いています。私の条件に適当な方法はどれなのか、ちょっと時間をかけて試させていただきます (^_^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCIスロットの金具の長さが合わ...
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
スペースキーの金具の取り付け方
-
【校章(バッチ)の取り外し方】 ...
-
ズボンのチャックの直し方を教...
-
ステンレスとアルミの接着方法
-
御簾の張り方を教えて下さい
-
リストバンド(プラスチック?...
-
金槌の頭部分が抜ける
-
ポストの取り出し口がふさがら...
-
SSDの固定
-
閂(かんぬき)をつけたい
-
カバンのがま口の片方が取れて...
-
コンドームの先に小さな穴を 開...
-
パンチで穴が開かなくなりました。
-
ケガキについて
-
腕時計のラバーバンドの穴あけ...
-
フリマで、シュシュやコースタ...
-
穴のあいた部分をかくして印刷
-
ナガシマスパーランドはピアス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
輪が知恵の輪みたいになりました
-
金槌の頭部分が抜ける
-
エアコン2台の室外機をベランダ...
-
【校章(バッチ)の取り外し方】 ...
-
カーテンレールの留め具の外し...
-
袋やネットを留める小さい金具
-
門扉「金具」の破損について
-
ハト目金具を外す道具ってあり...
-
SSDの固定
-
鼻隠しの強度
-
リストバンド(プラスチック?...
-
スペースキーの金具の取り付け方
-
スタンドバーについて
-
バックルの色変え
-
フラットファイルのとじ具だけ...
-
PCIスロットの金具の長さが合わ...
-
ミシン台兼作業台を作りました...
-
御簾の張り方を教えて下さい
-
2枚の板を使用時に脱着可能に...
おすすめ情報